SEOの内部対策とは?初心者でも使えるチェックポイント集

SEO内部対策

SEOの内部対策は、検索結果で上位表示を狙うためには必ず理解しておくべき重要な要素です。しかし、内部対策はSEOの知識はもちろん、内容によってはエンジニアスキルや、デザインスキルが必要なものもあり、チェックすべきポイントや、行うべき施策も多岐にわたります。

内部対策は順位を獲得するための前提に当たる施策なので、正しく理解して実施しないと順位は上がりにくくなります。せっかく良いコンテンツを量産しても、内部対策の面でマイナスを稼いでしまうと、コンテンツはユーザーの目に触れない可能性もあります。

この記事では、初心者でも扱える内部対策のチェックポイントを解説していきます。

無料ウェビナーのご案内

セミナー内容

  • コンバージョンにつながらないよくある原因
  • 事業成果の拡大させるためのオウンドメディア戦略・戦術の設計手法
  • オウンドメディアの戦略設計でよくある落とし穴

日時

  • 5/9(木)13時〜14時(途中参加もOKです)

無料のメールマガジン登録

SEOやWebマーケティングに関するお役立ち情報を、毎週配信しております。
弊社の経験をもとに作成している優良情報を公開いたします。

  • 週に1回SEOに関するお役立ち記事の配信
  • 毎週実施しているウェビナーの最新情報を受け取れる
  • 毎週公開しているSEO対策に関するお役立ち資料の最新情報が届く
目次

内部対策とはサイトの構造を最適化すること

内部対策とは、主にサイトのタグ、ソースコード、サイトの構造などの要素を最適化することです。自サイトの内部に対して行う施策なので内部対策と呼ばれます。

コンテンツの場合は比較的ユーザー向けに最適化を図るのに対して、内部対策は検索エンジン向けに最適化を図る施策が中心になります。検索エンジンがどのようにサイトの内容を読み取り、理解するかの仕組みを理解して進めなければ最適化は難しいです。

検索エンジンの仕組みについては、Google検索セントラルに詳しく書いてあるのでSEOに関わる方は一度目を通しておきましょう。

参考リンク:https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/how-search-works?hl=ja

前述のとおり、どんなにコンテンツが良くても検索エンジンが情報を発見できない、正しく内容を理解できなければ順位はつきにくいです。ある意味SEOの入口とも言える対策なので、どのような観点でサイトをチェックして対策すべきかはしっかり覚えておきましょう。

内部対策は正しいSEO評価のために必要

内部対策を行う意義は、コンテンツの内容を検索エンジンに正しく理解してもらうことです。正しく理解されなければ正しいSEO評価は得られません。まずは検索エンジンの仕組みを簡単に解説します。

検索エンジンが情報を発見、理解する流れ

検索エンジンは「クローラー」というロボットにWeb上を巡回させて、サイトの情報を読み取り、データベースに持ち帰った後に得られた情報を元にページの評価を決定します。クローラーがページの情報を持ち帰り、データベースに登録することを「インデックス」と呼びます。

クローラーがページにたどり着けずに情報をデータベースに登録できない=インデックスできない状態では、当然ですが検索結果にページは表示されません。SEOを行う大前提として、クローラーがページを発見できるように内部対策を正しく実施する必要があります。

内部対策と外部対策との違い

内部対策に対して、「外部対策」という単語も存在します。内部対策は、自サイトの内部に対して施すものですが、外部対策とは自サイト以外の外部のサイトからリンクをしてもらうことです。

被リンクもSEOでは重要な要素であり、SEO評価に関わる対策であることは変わりませんが、行う内容や意味合いが異なります。SEOの1要素として覚えておきましょう。

具体的な被リンクの獲得施策については下記の記事を確認してください。

あわせて読みたい
被リンクのSEO効果とは?DRを10以上引き上げる被リンクの増やし方 本記事でわかること 被リンクのSEO効果良い被リンクと悪い被リンク被リンクの獲得方法 SEOを担当している方なら誰でも「被リンクを集めることが重要である」というのを...

<無料>資料ダウンロード
SEO支援総合サービス
分析から戦略、施策の実行までマルっとご対応!

内部対策に必要な要素を理解しよう

ここからは内部対策の中身について解説していきますが、個別の施策の解説の前に内部対策に必要な要素を理解しておきましょう。

「Google検索の基本事項」を要約すると、内部対策に必要な要素は主に下記の3つになります。

  • 検出 :検索エンジンがページを発見できること
  • 理解 :検索エンジンがページの内容を正しく理解できること
  • 利便性:ユーザーにわかりやすく、使いやすいサイトであること

参考リンク:https://developers.google.com/search/docs/essentials?hl=ja

これら3つの観点でサイトをチェックしていくことになります。まずはこの3要素について詳しく解説します。

検索エンジンがページを発見できること

1つ目は検索エンジン(クローラー)がページを発見できることです。

前述の通り、クローラーがページを発見できて初めてインデックス、評価されます。詳しくは後述しますが、なんらかのエラーで、クローラーがページを発見できない、または発見しにくい場合はそもそも評価の土台に乗りません。以上のことから、クローラー向けの対策(クローラビリティ対策)といえます。

あわせて読みたい
クローラビリティとは?インデックス効率を改善してSEOで有利に! 「SEO対策」と聞くと、記事コンテンツを量産したり、タイトルをはじめとする各種タグの調整などを思い浮かべる方が多いと思います。SEOに触れて間もない方には聞き慣れ...

クローラーがしっかりページにたどり着けるようなサイトの作りを目指して改善する必要があります。

検索エンジンがページ内容を正しく理解できること

2つ目は検索エンジン(クローラー)がページの内容を正しく理解できることです。

クローラーはソースコードを読み込んで情報を取得、理解するので、ブラウザ上でユーザーが目にする情報の取り方とは異なる点が多くあります。クローラーがソースコードから情報を読み取る都合上、クローラー向けに情報伝達しやすいソースコードの書き方にしなければなりません。

ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいサイト

最後にユーザーにとってわかりやすく、使いやすいサイトであることが挙げられます。

ユーザービリティの向上やUI/UX対策が必要になります。Google公式の「検索の仕組み」でも「Google のシステムでは、コンテンツのユーザビリティも考慮されています。どのコンテンツも大きな差がない場合には、ユーザーにとってのアクセス性が高いコンテンツのほうが効果的である可能性があります。」と明記されています。

参考リンク:https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks/how-search-works/ranking-results/

この項目のみブラウザ上の見た目の話が中心なので、サイト構造などの内部対策と比べてハードルが低そうに見えますが、ユーザビリティにも一定のセオリーが存在し、ここから外れてしまうとユーザビリティが悪化します。やはり専門知識が必要な領域といえます。

検索エンジンにページを発見してもらうための施策

ここからは具体的な施策やチェックポイントを解説していきます。まずは「検出」に関わる検索エンジンにページを発見してもらうための施策から解説します。

sitemap.xmlの設置

sitemap.xmlとは、検索エンジン向けに作られたそのサイトが持っているページURLをリスト化したファイルです。クローラーはこのファイルを見てどんなページがサイト内にあるかを把握し、各ページをクロールしていきます。

不要なページや重複が無いかなどを確認したうえでファイルをサーバー内に設置しましょう。また、sitemap.xmlは一度作成して終わりではなく、新規ページ作成時などサイトの更新に合わせて刷新が必要です。WordPressなどのCMSを利用している場合はプラグインで自動化もできます。Yoast SEOなどが有名です。

手動で作成する場合はいくつか無料ツールが存在します。大抵が500URLまで、など制限があるので、大規模サイトの場合はScreaming Frogなどの有料ツールの使用も視野に入れる必要があります。

robots.txtの設置

robots.txtとは、検索エンジンのクローラーに対して、クロールするURLの指示を与えるものです。どちらかというと、クロールしてほしくないページを伝える意味合いで使う場合が多いです。

  • sitemap.xmlのURLを記述する
  • クロールしてほしくないシステムページなどはDisallowを用いて除外する

高度な使い方は一旦除きますが、大まかには上記の観点で作成して問題ありません。また、ファイルの設置場所についてですが、robots.txtはルート直下に設置します。下層ディレクトリに設置した場合は効果が無いので注意しましょう。下記は記述方法の一例です。

User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Allow: /wp-admin/admin-ajax.php

Sitemap: https://〇〇.jp/sitemap.xml

設置したら有効かどうかツールでのチェックも忘れずに行いましょう。

ディレクトリ構造の最適化

ディレクトリ構造が複雑になると、深い階層や入り組んだ階層はクローラーが巡回しにくくなります。ディレクトリ構造は極力シンプルに、浅い階層までで完結できるつくりにしましょう。

チェックポイントとしては、

  • ツリー構造になっているか
  • 各階層ごとに内部リンクは設置されているか
  • シンプルでわかりやすいURLが設定されているか
  • 重要なページは4階層までに設置されているか

などが該当します。

サイトの構造によってはすべてを忠実に守るのは難しい場合もありますが、極力満たせるように最適化しましょう。

内部リンクの最適化

クローラーはリンクをたどってページを渡り歩いていくので、内部リンクの最適化もクローラビリティ対策になります。

  • 関連性の高いページ同士が内部リンクでつながっているか
  • パンくずリストは設置されているか
  • メニューは設置されているか
  • リンクだと視認できる形態(見た目)か

近年ではオウンドメディアを運営している企業も多く、サイト内のページ数が多い傾向にあるので、内部リンクの最適化もメジャーな内部対策のひとつです。

内部リンクについては下記の記事で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。

あわせて読みたい
内部リンクとは?SEO効果を爆上げする内部リンクの貼り方 本記事でわかること 内部リンクとはなにか?内部リンクのSEO効果内部リンクの効果的な使い方 オウンドメディアでのコンテンツマーケティングを進めていると、ある程度の...

不要なページへのリンクは削除する

もしサイト内に不要なページがあるならページの削除、内部リンクの削除を検討しましょう。クローラーが不要なページを巡回するとクロール効率が落ち、SEO上マイナスに働く場合があります。

不要なページ、リンクとは、

  • サイトのテーマから外れるページ
  • 404エラー(存在しない)ページ
  • システムで吐き出される不要なページ

などです。

システム的なものなどは特定や修正が難しいものもあるかもしれません。Search Consoleを使用して覚えの無いページに表示やクリックが発生していないか、site: を使用して無駄ページがインデックスされていないか調査し、もしページがあればエンジニアに相談しましょう。

また、不要なページを削除した際にはリンクを残すとクローラーがたどってしまうため、内部リンクも同様に削除が必要です。

検索エンジンにページ内容を正しく理解してもらうための施策

続いて、「理解」に関する、検索エンジンにページ内容を正しく理解してもらうための施策です。比較的古くから存在する施策が中心なので、「内部対策」と聞いてすぐにイメージできるものもあるかもしれません。

タイトルタグの最適化

タイトルタグの最適化でクローラーのページ理解を助けます。

図書館で本を探しているときに、多くの方は本のタイトルで探すかと思いますが、ページのタイトルはこの場合で言う本のタイトルと同義です。クローラーもページのタイトルからそのページにどんな情報が載っているかを大まかに理解します。

クローラーが理解しやすいようにタイトルをつける必要がありますが、いくつかのポイントがあります。

  • 重要なキーワードは極力文頭に設置する
  • ページを訪問するユーザーにとって有益だと判断できるキーワードが含まれている
  • 30文字程度に重要な部分が収まるようにする

上記のポイントをおさえてタイトルを最適化しましょう。

タイトルについてはある程度クローラー向けの最適化とユーザー向けの最適化が合致します。具体的なタイトルの付け方や手法については下記の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【テンプレ付】SEOに強いタイトルの付け方|クリック数を2倍に増加させた4つの手法 本記事でわかること 良いタイトルの悪いタイトルの判断軸SEOで成果の出るタイトルの付け方タイトルを付ける際につまづきやすいポイントと対策方法 オウンドメディアのPV...

hタグ(見出しタグ)の最適化

タイトルタグを本のタイトルに例えるなら、見出しは目次部分にあたります。

目的の本を見つけたら、目次をざっと読んでみて欲しい情報がありそうかどうか判断する、という方も多いと思います。クローラーも同じように、hタグの構成を見てページの内容を大まかに判断します。hタグもタイトルと同じで比較的クローラー向けの理解とユーザー向けの理解が近いです。

ユーザーに理解しやすいように見出しを作成して設置しましょう。クローラー向けにはhタグを使用して情報のまとまりごとにツリー構造になるようにh1~h6のタグを設置します。

hタグの使い方、見出しの書き方については下記の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
SEOに強い見出しの書き方とは? 成果につながるhタグの使い方 検索エンジンでの上位表示を狙って、日々記事の作成、ディレクションしている方々はさまざまなお悩みをお持ちかと思います。とくに、「記事を書いたけど順位が上がらな...

alt属性の使用

alt属性とは、ページ内で使用される画像の内容を説明するテキストです。検索エンジンは以前と比べると画像の内容を読み取る精度が上がってきているように感じますが、テキストと比べるとまだ理解度が低いようです。

画像を使用する際にはその画像の内容を説明するテキストをalt属性に使用すると、クローラーは画像の内容をより理解しやすくなります。

記述は以下のように行います。

<img src=”画像のURL” alt=”画像の説明”> 

WordPressなどを使用していればメディア内から画像ごとに設定ができます。

画像のテキスト化

前述のとおり、検索エンジンはテキストと比べると画像の情報を読み取りにくい傾向にあります。もし、テキストに置き換えられる画像コンテンツを使用している場合は、極力テキストを使用してページをコーディングしましょう。

画像にするかテキストにするかの判断基準ですが、ページの見やすさ、読みやすさを阻害しないなら両方設置しても構いません。原則としてテキストが優先であることは覚えておいてください。

構造化データマークアップの実装

構造化データとは、ソースコード内の文字列に意味を持たせるためのマークアップ方法です。

参考リンク:https://developers.google.com/search/docs/appearance/structured-data/intro-structured-data?hl=ja

クローラーはソースコード内のテキストをただのテキストとしてしか理解できません。構造化データを使用して「オダエリカ」という文字列は個人名を指しています、というのをクローラーに伝えやすくします。付随してリッチリザルトに採用されやすくなるという効果もありますが、実装によって確実に採用されるわけではありません。

記述を追加する際にはジェネレータが存在するので利用すると簡単に作成できます。また、チェックツールもあるので実装後は正しく機能しているか必ずチェックしましょう。

外部サイトへの発リンクの最適化

主にYMYL領域などの、情報の信憑性が求められる場合に有効な施策です。より信頼性の高いページへのリンクを情報のエビデンスとして使用することで、クローラーに情報の信頼性を伝えます。

YMYL領域では、信憑性の低い情報を取り扱うとSEO評価を下げる可能性があります。できるだけ公的機関などの、情報の信憑性が担保されているものをエビデンスとして選定し添付しましょう。

もし個人サイトなどを引用元や参照元に使用している場合は、差し替えを推奨します。

noindexタグの使用

noindexタグを使用するとそのページを評価から除外し、インデックスされなくなります。限定的な使用方法ですが、サイトの都合上設置しなければならないが、インデックスや評価をしてほしくない場合はnoindexタグを使用します。

使い方ですが、head要素内に下記のタグを追記します。

<meta name=”robots” content=”noindex”>

注意点としてはクロールを防ぐタグではないので、インデックスはされませんがクローラーは巡回してしまいます。noindexタグはクローラーの動きを制御できるものではないので、クローラビリティの対策にはなりません。

また、noindexタグを設置したページにのみ効果があるので、例えばnoindexタグを設置した低品質ページから他のページへ内部リンクしていると、リンク先のページに影響する可能性があります。

ユーザビリティを高める施策

最後に、「利便性」、ユーザビリティを高めるための施策です。一部デザイン要素が絡む項目もあり、主観も含みますが、極力それぞれの領域での最適解に近いものを解説します。

表示速度改善

ページの表示速度はユーザビリティに大きく関わります。なかなかページが表示されずにブラウザバックした経験が、誰でも少なからずあると思います。

ページの表示速度は複数の要素で構成されるので、一概に解決策を提示するのは難しいです。Page Speed Insight というツールを使用すると、現在のページの表示速度をスコア化し、さらに改善方法まで提示してくれます。

主に行うこととしては、

  • 画像の最適化
  • ソースコードの最適化
  • ファイルの圧縮
  • キャッシュの設定
  • サーバースペックの向上

などが該当します。

表示速度については下記の記事で詳しく解説しているので、合わせて確認してください。

あわせて読みたい
表示速度改善でSEO効果もアップ!ページの表示速度を調べる方法と改善方法 ページの表示速度は、Googleが公式でランキングに影響すると発表している重要な要素です。ページの表示速度が遅いサイトは、表示速度が早いサイトに比べてSEO上不利にな...

文字フォントの最適化

ユーザーが文字を読むのに適切なフォントサイズを選びましょう。テキストのフォントサイズが小さすぎると、特にSPで表示した際に読みにくくなってしまいます。テキストフォントが小さすぎると、Search Consoleでも「テキストが小さすぎて読めません」というエラー通知が来る場合があります。

具体的なフォントサイズについてですが、Googleが推奨しているのは16pxです。メインのユーザー層が子供や高齢者の場合は、18pxなど普段より少し大きめを意識すると良いでしょう。

モバイル表示の最適化

現在のSEO評価はモバイルサイトが中心になっています。PC表示を考慮しないわけではありませんが、モバイル表示した際に画面崩れなどを起こしていると、SEO評価がマイナスになる可能性があります。

特にSPで閲覧した際に、

  • 画像などのコンテンツが画面からはみ出している
  • 意図しない横スクロールが発生している
  • リンク要素が近すぎて誤タップを招く

上記のポイントは必ず確認し、もし発生していれば解消しておきましょう。

リンクやボタンのデザイン最適化

目視でリンク要素をリンクとして認識できない場合はユーザビリティを阻害している可能性があります。気づかれない、押されないリンクが存在しても、ユーザーの利便性には良い影響がないからです。

  • テキストリンクは青字+下線で示す
  • テキストリンクの場合、アンカーテキストにキーワードを設置する遷移先のページを明示する
  • cssボタンを使用する場合は目立つ色を採用する
  • クリック領域は広めに確保する

重要な観点としては上記の内容ですが、ひと目でリンク要素だとわかるように、かつクリックやタップを阻害しない作りを心がけましょう。

最適なコンテンツの量

主にテキストの量、文字数が該当しますが、短すぎても長すぎてもいけません。ユーザーに必要な情報を届けるのに最適な量にとどめましょう。

「最適な」というと難しいですが、上位サイトを確認してみるとヒントがあるかもしれません。上位サイトと比べて圧倒的に少ない、または多い場合は最適な量になっていない可能性があります。

上位サイトの真似をすればうまくいく、というわけではありませんが、参考にしながら最適なコンテンツ量を探りましょう。

SEOと文字数の関係は、下記の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
SEOに文字数は関係ない|ユーザーが満足する情報量の考え方を解説 この記事でわかること SEOと文字数の関係SEOに適切な文字数の考え方タイトルやディスクリプションに最適な文字数 SEOコンテンツを作成する中で、「文字数はどのくらいに...

カスタム404ページの実装

存在しないURLを指定すると404ページが現れますが、専用の404ページを用意すると離脱を防げます。専用のページがない場合は、リンクも何もないページに飛ばされてしまい、サイトから離脱してしまうかもしれません。

404ページへのリンクは整備しておくことが前提ですが、意図せず削除済みのページにアクセスしてしまうことや、URLを打ち間違えるなどで存在しないページに辿り着くことがありえます。ヘッダーやフッターのリンクを設置し、TOPに戻るボタンをコンテンツエリアに設けて、他の正しいページに戻れるようにカスタム404ページを設けておきましょう。

Googleのガイドライン違反は避ける

Googleは「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」として検索結果の品質保持に努めています。このガイドラインに違反すると、ペナルティを受けて順位が上がらなくなる場合があります。意図的に行うことはないと思いますが、該当しないように気をつけましょう。

  • クローキング(ページタイトルやアンカーテキストと遷移先のページ内容が異なる)
  • 有害なサイトへの悪質なリダイレクト
  • 隠しテキストと隠しリンクの使用
  • キーワードの詰め込みすぎ、意味の成立しない文字列
  • AIツールを用いた低品質コンテンツの量産
  • 無断で複製されたコンテンツの使用

さまざまな要素があるので、「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」についても、一度は目を通しておくことをおすすめします。

参考リンク:https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja

まとめ

SEOの内部対策は、SEO評価を得るための前提になるものであり、正しく、しっかり実施しないといくら良いコンテンツを持っていても検索結果上で評価されるのは難しいです。

一言に「内部対策」といっても領域が非常に広く、何から確認すればいいかわからなくなってしまうと思います。本記事では領域ごとにチェックポイントと詳細をまとめました。

サイト上のマイナスポイントを導き出すには、知識はもちろん、経験も必要になってきます。まずは本記事のチェックポイントを実際に確認して、チェック作業と施策の考案に慣れていきましょう。

自社サイトの課題と対策を明確にしませんか?

デジタリフトでは、「自社サイトの課題と対策を特定する」ワークショップを実施しております。ワークショップを実施することで、「なぜ成果が出ないのか」「これから何をすればいいのか」が明確になるので、今後のサイト運用に大いに役立てることができます。まずは、現状のお悩みからお聞かせください!

■対象の方

  • これからSEO対策を始めたいけど何から始めればいいのかがわからない、、、
  • 現状SEO対策に取り組んでいるが、検索順位が上がらず、原因と対策方法がわからない、、、
  • SEO対策で集客できるようになったが、コンバージョンしない、、、

■アウトプット例

■お申し込みフォーム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社デジタリフト所属|SEOとコンテンツマーケティングを担当|コンテンツマーケティングとSEOをこよなく愛するコンテンツ女子|最近の流行りはリライトで爆伸びさせること|美人が多いで噂の博多出身|Twitterアカウントはこちら