知っておくだけで下がった検索順位を向上させられる実践的方法を解説!

本記事でわかること
  • Googleの検索順位が下がる要因
  • Googleの検索順位が下がった時の対処法
  • 下落した検索順位を回復させた成功事例

「いきなり検索順位が下がった、、、」といったご経験をしたことがある方はいらっしゃいませんか?

SEO対策を行っている担当者の方は、「検索順位が下がった、、、」という経験を何度もしたことがあるでしょう。様々な施策を回して向上させた検索順位が下がった時は、ショックなことですし、場合によっては大きく売上の下落につながる恐れがあります。

ただ、自社だけでSEO対策を行っていると

「検索順位が下がった理由がわからない、、」
「どのような対策が適切かわからない、、、」

といった悩みを抱えていることも少なくありません。

そこで、本記事ではSEOコンサルタントが教える「Googleの検索順位が下がる要因」から「検索順位が下がった時の対処法」について解説していきます。

最後まで記事を読んでいただければ、検索順位が下がった場合にも冷静に適切な施策を選択していくことができるようになります。

「SEO、何から始めればいいかわからない」という方は下記も合わせてご覧ください。⇒【これだけやればOK!】内部対策の施策を網羅的にまとめた3点セット(無料)

目次

Googleの検索順位が下がる要因と対処法を解説

まずは、Googleの検索順位が下がる要因についてみていきましょう。対処法を考える前に「なぜ検索順位が下落してしまうのか」を理解しておくことで本質を理解することができます。

「今まさに検索順位が下がってしまっている」という方は、ぜひ下記の内容から、現在検索順位が下がってしまっている要因を見出していきましょう。

Googleの検索順位が下がる要因
  • ペナルティなどの内的要因
  • 競合サイトの影響による外的要因
  • コアアップデートによる影響
  • 日々のアップデートによる影響

ペナルティなどの内的要因

検索順位が下がる要因1つ目は「内的要因」です。

この場合の内的要因というのは「自社サイトにネガティブ要素がありGoogleからの評価を下げている」ということになります。

SEO対策は必ずしもいい方向に働くわけでなく、ブラックハットSEOといわれるGoogleのガイドラインに違反したようなSEO対策をしてしまうと検索順位を下げてしまう恐れがあります。

では、検索順位が下がる内的要因とは具体的にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

内的要因
  • サイト内に低品質コンテンツがある
  • コンテンツが重複している
  • 過度なSEO対策を行っている
  • クロールやインデックスを制御している
  • 不自然な被リンクや購入リンクにより手動ペナルティを受けている

サイト内に低品質コンテンツがある

Googleの検索順位が下がる要因として、低品質コンテンツを保有していることが挙げられます。

2023年1月12日にロールアウトが完了したヘルプフルコンテンツアップデートにより、「役に立たないコンテンツを保有するサイトの評価を下げる」といった仕様になりました。

従来低品質コンテンツの影響は記事単体
今後低品質コンテンツの影響はサイト全体

上記の表から、従来と比べて、低品質コンテンツが与えるネガティブな影響度が大きくなったことがわかるでしょう。

では、人の役に立たないコンテンツとは、どのようなコンテンツなのでしょうか。下記が低品質コンテンツの一例になります。

低品質コンテンツの一例
  • 自動生成されたコンテンツ
  • 競合サイトの情報をまとめただけのコンテンツ
  • 無断で複製されたコピーコンテンツ

もし上記のような低品質コンテンツを保有している場合は「ユーザーファースト」を心掛けた丁寧なリライトを重ねていき、良質なコンテンツを作成することが対処法となります。手間はかかりますが、「ユーザーを起点とした」良質なコンテンツを作成していくことが重要です。

あわせて読みたい
良質なコンテンツとは?どんな記事が良いのかを本気で考えてみた! 本記事でわかること コンテンツとはなにか?良質なコンテンツの定義良質なコンテンツの作り方 日々記事の原稿やコンテンツを作成している方々は、「良質なコンテンツと...

コンテンツが重複している

コンテンツが重複している場合も、Googleの検索順位が下がる要因となります。

またコンテンツの重複には、サイト内部のコンテンツ重複とサイト外部のコンテンツ重複の2種類があります。

サイト内部の重複による影響
・同じテーマのコンテンツが2つ以上あると、1つ1つのコンテンツに対する評価が分散してしまう

外部サイトとの重複による影響
・コピーコンテンツと捉えられてしまい低品質コンテンツとして捉えられてしまう

サイト内部の重複を特定する方法と対処法①

サイト内部の重複を特定するには、Googleサーチコンソールを活用します。

上記のように、左のタブから「ページ」を選択し、「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」を確認しましょう。同じテーマで、重複しているページを特定することができます。

Googleから重複と判定されている場合には、コンテンツの統合やcanonicalタグを設定したりといった方法で重複を解消していきましょう。

サイト内部の重複を特定する方法と対処法②

また、重複の中には、同じテーマでなくても「同じ検索キーワード」を獲得していることもあります。その場合は、重複でインデックスされていないというわけではないので、上記の方法では特定できません。

その際には、下記のページを見てみましょう。

「検索パフォーマンス」→「ページ」を見ると、同一キーワードを獲得しているページを判別することができます。上記のキーワードでは、同一キーワードで4つのページが表示されていることがわかりました。

この場合の重複はケースバイケースなので、「どの場合でも対応できる対処法」はありません。ヒントとしては、descriptionを参考にすると良いでしょう。

どの部分が重複の原因となっているのかを分析し、丁寧にチューニングを重ねていくことが対処法となります。

外部サイトとの重複を特定する方法

ライティングを外部のライターに依頼している場合、自社が気づかない間に競合ページとの重複、つまりコピーコンテンツを作成されている場合があります。

外部サイトとの重複を特定するなら、コピーチェックツールを活用していくと良いでしょう。コピーチェックツールはいくつかありますが、今回は「CopyContentDetector」を紹介します。

「調査対象テキスト」に文章を入れていきましょう。また、除外ドメインに自社のドメインを追加していきます。(追加しないと自社の記事も対象ページと捉えられてしまいます。)最後に、下部の「コピペチェックする」という緑のボタンをクリックします。

数分後、サイト下部に下記のような表示がされるので、詳細表示と書いてある緑のボタンをクリックしましょう。

下記のようなページに切り替わります。他ページとの類似率や一致率を提示してくれます。また、どのページと重複しているのかも提示してくれるので、どこのサイトのコピーコンテンツとなっているのかも判別することができます。

対処法としては簡単で、「CopyContentDetector」で競合サイトと重複していると判定された部分を解消することです。解消をしたら再度コピペチェックを行い競合サイトとの重複を解消できたのか確認していきましょう。

過度なSEO対策を行なっている

検索順位を上げるためにSEO対策を行うことは重要なことですが、過剰に行われたSEO対策は逆に検索順位を下げる要因となります。

たとえば、コンテンツの中に過剰にキーワードを使うといったものや、必要以上にキーワードを盛り込んだリンクなど挙げられます。最悪の場合、Googleからスパム認定されてしまい大きく検索順位を下げることになってしまうでしょう。

基本的に、Googleファーストの施策は良くありません。ユーザーファーストを意識して施策を回していきましょう。

クロールやインデックスを制御している

突然検索順位が圏外になった場合には、noindexタグを設定やrobots.txtの設定が誤っている可能性があります。

< noindexタグ >
インデックスの削除や、インデックスをしないことを検索エンジンに伝えるタグ

< robots.txt >
検索エンジンにクロールやインデックスの制御を命令するファイル

普段はいじることがないタグとファイルですが、サイト改修を行う際に誤って操作してしまう可能性があります。

もし、最近サイト改修をしてからいきなり検索順位が下がったり圏外になったという場合には、noindexタグrobots.txtを疑いましょう。

noindexタグを確認する際には、Googleサーチコンソールを活用します。画面左のメニューから「ページ」を選択し、その後「noindexタグによって除外されました」の中身を見ることで確認することができます。

robots.txtを確認する際には、robots.txtテスターを活用します。確認したいプロパティを入力することで実際に公開されているrobots.txtの内容を確認することができます。

「SEO、何から始めればいいかわからない」という方は下記も合わせてご覧ください。⇒【これだけやればOK!】内部対策の施策を網羅的にまとめた3点セット(無料)

不自然な被リンクや購入リンクにより手動ペナルティを受けている

Googleから手動のペナルティを受けてしまうと大きく検索順位を下げる要因となります。

手動ペナルティとは、Googleの担当者が目で見て手動で行われるペナルティです。検索アルゴリズムにより自動で行われるペナルティに比べてペナルティの影響度は大きく、検索順位を大きく下げてしまう可能性が非常に高くなります。

< 自動ペナルティの影響 >
・インデックスの削除
・検索順位に表示されない

では、手動ペナルティを受けていないのかを確認方法を紹介していきましょう。手動ペナルティを受けていないか確認する際には、Googleサーチコンソールを活用します。

Googleサーチコンソールを開き、左のタブから「手動による対策」を選択します。上記のように「問題は検出されませんでした」と表示されていれば手動ペナルティはありません。

もし手動ペナルティを受けていたら、Googleから指摘されたポイントを改善する必要があります。実際にどのように手動ペナルティの解除するのか例を挙げて紹介していきます。

手動ペナルティ解除の例

Googleから「外部からの不自然なリンク」が届いている

GoogleサーチコンソールやAhrehsを使い不自然なリンクを特定する

「リンク否認ツール」を活用しリンクを無効化する

Googleサーチコンソールで再審査リクエストを送信する

競合サイトの影響による外的要因

Googleの検索順位は、絶対評価ではなく相対評価です。

そのため、競合サイトの検索順位が上がれば、自社サイトの検索順位は下がるので、競合サイトの影響を大きく受けることになります。

外的要因により検索順位が下がったのであれば、競合サイトよりも評価されるために、自社サイトをブラッシュアップさせていく必要があります。

競合サイトと自社の差分を見ていく際には下記のポイントを見ていきましょう。

競合サイトの影響による外的要因
  • 競合サイトのコンテンツを確認
  • 競合サイトの外部指標を確認
  • 競合サイトの内部指標を確認

競合サイトのコンテンツを確認

自社よりも検索順位が高いページは、どのようなコンテンツなのかを確認していきましょう。

コンテンツを分析していく際には、定性面と定量面を見ていくと良いです。

定性面で見るべきポイント

  • 画像や動画を活用しわかりやすいコンテンツとなっているか
  • 見やすいUIになっているか
  • 自社にしか書けない独自性が出せているのか
  • 実際の数字やエビデンスを用いて説得力のある文章なのか
  • テーマや見出しとマッチした文章になっているか
  • 本当にユーザーの悩みを解決できる内容になっているか
    etc…

定性面で見るべきポイントの例を6つほどあげました。上記で挙げた例は、定量的に測ることはできず、実際の検索順位にもどのくらいの影響度があるのかを読みにくいという側面はありますが、ユーザー行動を改善する大きな要因となります。

ユーザー行動を改善すると、Googleから「良いコンテンツ」だと評価されやすくなり、間接的に検索順位へ影響を与えていきます。

定量面で見るべきポイント

  • 獲得しているキーワード数
  • 獲得しているキーワードごとの検索順位
  • 文字数
    etc…

定量面では、獲得しているキーワード数や獲得しているキーワード毎の検索順位を確認していきましょう。競合サイトの獲得キーワード数や、獲得キーワード毎の順位を確認する場合には、ahrefsというツールがおすすめです。

定性面や定量面に関する競合サイトと自社の差分を分析することができたら、リライトを重ねていきましょう。リライトを重ねることで、ユーザーが求めるより良質コンテンツを作成することができます。

競合サイトの外部指標を確認

次に、競合サイトの外部指標を確認していきましょう。外部指標を確認する際には、ドメインパワーとE-E-A-Tを見ていきます。

ドメインパワー

ドメインパワーとは、Webサイトの強さを示す指標です。

ドメインパワーは数値として把握することができます。Moz社やahrefs社が提供するツールでは「DR(ドメインレーティング)」や「DA「ドメインオーソリティ)」といった指標をおき、数字が高ければ高いほどドメインパワーが強くなります。

2023年1月現在の検索アルゴリズムでは、ドメインパワーの数値が検索順位に大きな影響を与えます。たとえ同じコンテンツ内容だとしても検索順位に大きな違いがでてきてしまいます。

そのため、自社サイトとどのくらいドメインの強さに差があるのかを確認しておきましょう。

E-E-A-T

E-E-A-Tとは、Googleの検索品質評価ガイドラインで記載されている「ページ評価の重要項目」のとなっております。E-E-A-Tは具体的に下記の4項目となります。

E:Experience(経験)
E:Expertise(専門性)
A:Authoritativeness(権威性)
T:Trustworthiness(信頼性)

E-E-A-Tは、ドメインパワーとは異なり数値で測ることができないので、定性で判断することとなります。

見るべきポイントとしては下記のようになります。

  • 信頼できるソースをもとに情報を発信しているのか
  • どのような経験をしてきた人情報発信しているのか
  • 専門家の監修がついているのか
  • どのような事業を展開している企業が発信しているのか
    etc…

競合サイトの内部指標を確認

最後に内部指標についてみていきましょう。

見るべきポイントとしては、Core Web Vitalsが挙げられます。

Core Web Vitalsとは、サイト上のユーザー体験を高めるための重要な指標です。Core Web Vitalsのスコアが高いほど、サイトが健全な状態だといえます。

Core Web Vitalsには、下記の3要素が挙げられます。

LCP:Largest Contentful Paint
└ページのヒョジ速度を測る指標

FID:First Input Delay
└ユーザーがページ内で最初にアクションを行った時の反応の速さを測る指標

CLS:Cumulative Layout Shift 
└ページ内のレイアウトのズレを示す指標

Core Web Vitalsを測るには、PageSpeed Insightsというツールがおすすめです。

PageSpeed Insightsでは、自社サイトと競合サイトどちらも計測することができますし、どの部分を改善した方がいいのかといったヒントを与えてくれます。

コアアップデートによる影響

Googleは数ヶ月に1回アップデートを行います。

たとえば2022年では、5月26日と9月13日にコアアップデートがありました。また、2022年はコアアップデート以外にも細かなアップデートが複数回されております。

アップデートにより検索順位が変動を起こすことは少なくありません。アップデートの内容にマッチしていないサイトは、検索順位が下がる可能性が高いでしょう。

もし、アップデートがあったタイミングと検索順位が下がったタイミングが同じであれば、アップデートの影響が懸念されます。アップデートにより検索順位が下がったことが懸念される場合には、アップデートの傾向や内容を分析していく必要があります。

アップデートの分析〜改善をするには、下記のような流れで行っていくと良いでしょう。

アップデートの分析から改善

公式サイトを確認し大枠の傾向を掴む

検索順位が下落したページを特定し共有点を探る

競合サイトで同じように下落したページを探し仮説の確度を高める

競合サイトで検索順位が向上したページを特定し改善策を練る

日々のアップデートによる影響

Googleは、先ほど紹介した大きなアップデート以外にも細かなアルゴリズム変動も行っております。

そのため、小さな検索順位の変動は毎日のように繰り返しているので、小さな検索順位の下落は気にせず、一旦静観すると良いでしょう。

日々の小さな検索順位の変動を調整することは難しいですし、コアアップデートのようにどのようなアップデートなのかもわからないので、分析することもできません。

小さな検索順位の変動は、どのサイトでも起こっていることなので気にすることはないでしょう。

Googleの検索順位が下がった時は要素分解をして原因を探る

検索順位が下がった場合には、要因を特定していくことが重要になります。

要因を特定していくためには、まず検索順位が下がった範囲を特定していきましょう。「なんとなく全体的に下がっている」ではなく、具体的に見ていくことが重要になります。

①検索順位が下がった範囲を特定
└サイト全体なのか
└ディレクトリなのか
└特定ページやキーワードなのか

その次に、いつからどのくらい下がっているのかを特定していきましょう。その際に、下がっているサイトの傾向を掴めるとより原因を特定しやすくなります。

②検索順位が下がった時期を特定
└同時期に検索順位が下落したページはあるのか

最後に検索順位が下がった時期と同時期に、下落するような要因があったのかを確認していきましょう。

③検索順位が下がった時期に何があったのかを特定
└アルゴリズムはあったのか
└自社サイトの改修を行なっていないか
└競合サイトがリライトを行ったり新規ページを公開していないか
etc…

上記の流れで、検索順位が下がった原因を特定していきましょう。要因を特定することで、無駄な工数をかけることがなく検索順位を元に戻すことができます。

下落した検索順位を回復させた成功事例を紹介

弊社のオウンドメディアで、一度下がった検索順位を向上させた成功事例を紹介していきます。

< 実際の数値 >
下落前の検索順位:13位〜15位
下落後の検索順位:圏外(10日ほど)
施策後の検索順位:3位
期間:1ヶ月

< 検索順位が下がった要因 >
・自社の他ページとの意図しない重複

< 検索順位を回復させるために行った施策 >
・他ページの重複している部分を特定
・重複している部分をリライト

< さらに検索順位を向上させるために行った施策 >
・独自性を向上させるためにリライトを実行
・分かりにくい部分に画像や図解を挿入
・情報の網羅性を向上させ獲得キーワードの増加
・経験を活かした事例を挿入

今回の例のように、なぜ検索順位が下がったのかを特定することができれば、検索順位を再度戻すことは難しいことではありません。

また、下がった検索順位を元に戻すことだけでなく、そこから検索順位を向上させていくことも重要です。下がった検索順位を元に戻した後、どのような施策を回していけばいいのか詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

検索順位を下げないためには小手先のテクニックに頼らない

本記事では、下がった検索順位を元に戻すための施策を解説してきました。ただ、検索順位が下がった時にどうしようと考えるよりも、検索順位を下げないという考えも持っておくと良いでしょう。

検索順位が下がらなければ、不要な工数や心理的ストレスを減らすことができますし、売上やリード数を保つことができるようになります。

検索順位を下げないようにするには、「小手先のテクニックに頼らずユーザー起点でのSEO対策を行うこと」です。

小手先でハックしようとするといつか下落してしまう

検索アルゴリズムの抜け道を見つけて、楽をして検索順位を向上させようとしたりハックを試みると、一時的に検索順位は向上するかもしれませんが、長続きはしません。

今までのSEOの歴史上小手先のテクニックはアップデートにより通用しなくなっていることが証明されています。

たとえば、2021年〜2022年の上期で流行した「サブディレクトリ貸し」が挙げられます。

< サブディレクトリ貸し >
ドメインパワーが高いサイトのサブディレクトリを別業者が間借りしてアフィリエイトサイトを運用すること。

ドメインパワーの強いサイト恩恵を受けたり、E-E-A-Tが重要になるクエリでは病院のドメインを間借りしてE-E-A-Tの恩恵を受けたりして検索順位を向上させることができていました。

ただ、「サブディレクトリ貸し」はユーザーのためになる本質的なSEO対策ではないですよね。

本質的なSEO対策ではないことから、Googleも対策をとり、2022年5月にロールアウトしたアップデートで「サブディレクトリ貸し」のサイトは大きく検索順位を下落させました。

「サブディレクトリ貸し」のように、小手先のテクニックに頼ってもいづれかは検索順位を下げることになってしまいます。

ユーザー起点でのSEO対策をしていく必要がある

検索順位を下げないためには、小手先のテクニックに頼らず「ユーザー起点」でのSEO対策をしていく必要があります。

Googleのアップデートは、ユーザーが快適に検索体験をするためものであるため、ユーザー起点でのSEO対策を行なっていくことで、アップデートの影響を受けにくくなるでしょう。

自社都合のサイトを作成するのではなく、自分がGoogleの開発者だったら、自社サイトはユーザーの役に立っていると判断するのか見直してみると良いです。

小手先のテクニックを行い1年も経たずに検索順位が下がってしまっては、SEO対策の旨味を得ることはできません。

検索順位が下がってお困りの方はデジタリフトに相談を!

本記事の内容をじっくりと読めばある程度の問題は解決できるとは思います。ただ、どうしても自社だけでは問題を解決できないということ少なくないでしょう。

例えば、「検索順位が下がる要因がいくつもあるのかはわかったが、自社だけでは原因を特定できない、、、」といったような悩みを今まで多くいただいております。

デジタリフトでは、「検索順位が下がった」というお困りに対して、SEOコンサルティングという形で、検索順位を向上させるサポートをしてきました。

【無料】資料ダウンロード
3分でわかるSEOコンサル資料セット

資料でわかること

  • SEOサービスの利用料金
  • デジタリフトが成果を出せる理由
  • SEO支援サービスの進め方とサービス詳細
  • なぜ今SEO対策に取り組むべきなのか

下記フォームにご記入ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社デジタリフト所属|SEOとコンテンツマーケティングを担当|コンテンツマーケティングとSEOをこよなく愛するコンテンツ女子|最近の流行りはリライトで爆伸びさせること|美人が多いで噂の博多出身|Twitterアカウントはこちら