オンページSEOとは?オフページSEOとの違いや実践的施策を徹底解説!

デジタリフトのSEOサービスが分かる資料をダウンロード(無料)

弊社では「月額30万円で戦略設計から記事制作やCV対策までまるっと対応」させていただくSEOコンサルティングをご提供しております。サービス概要だけ知りたいという方もお気軽にダウンロードしてください!

検索エンジン最適化(SEO)において、オンページSEOは最も基本的かつ重要な施策です。コンテンツの質を高め、技術面での最適化を図ることで、検索順位の向上だけでなく、ユーザー満足度の改善にもつながります。

本記事では、オンページSEOの基礎から実践的な施策まで、体系的に解説していきます。各施策のポイントと具体的な実施方法を理解することで、効果的なSEO対策を実現することができます。

デジタリフトでは「マーケティング観点」のSEOコンサルティングを提供しています。CVを獲得しながらメディアの成長を伴走させてただきます。サービスの詳細が気になる方は、ぜひサービス資料をダウンロードしてください。
⇒【月額30万円~】デジタリフトのSEOサービスが分かる資料3点セットをダウンロード(無料)

ウェビナーテーマ

Sales/Marketing Summit2025 | イマ、知りたいことをその場で解決していく2日間

日時

2025年2月26日(水) 10:00 – 18:00
2025年2月27日(木) 10:00 – 18:00

こんな方におすすめ
  • 効率よく良質なリードを獲得したい方
  • マーケティング施策の投資対効果が合っておらず困っている方
  • 自社に合った打ち手を見つけたい方
  • 新たな打ち手が欲しいと考えている方
  • 商談の数や質を改善したい方
目次

オンページSEOとは自社サイト内で完結するSEO施策のこと

オンページSEOは、Webサイト内部で実施するSEO施策の総称です。具体的には、コンテンツSEOとテクニカルSEOの2つの要素から構成されており、検索エンジンとユーザー双方に向けた重要な施策となります。オンページSEOは、海外(英語圏)で使われており、オフページSEOと対をなす施策を表す用語として圧われています。

効果的なオンページSEO施策を実施することで、検索順位の向上だけでなく、ユーザー行動の改善にもつながります。オンページSEOは、Webサイトの基盤となる重要な要素であり、適切な知識と戦略に基づいて実施することが不可欠です。

特に近年は、コンテンツの質や技術的な最適化の重要性が増しており、オンページSEOの果たす役割はますます大きくなっています。

オフページSEOは外部対策のことを指す

オフページSEOは、サイト外部からの評価を向上させるための施策全般を指します。主な施策として、被リンクやサイテーションの獲得があります

SEOにおいて、被リンクやサイテーションの獲得は非常に重要な要素として位置づけられており、質の高い被リンクを多く獲得しているサイトほど、検索結果で上位表示されやすい傾向があります。

ただし、近年では単純な被リンク数よりも、その質が重視されるようになってきています。特に、自社のビジネスやコンテンツと関連性の高いサイトからの被リンクでなければ、SEO効果は期待できません。

むしろ、関連性の低いサイトから無計画に被リンクを獲得することは、スパム行為とみなされ、検索順位が低下するリスクもあります。そのため、オフページSEOを実施する際は、量よりも質を重視した戦略が求められます。

\月額30万円でトータルサポート!/

オンページSEOのコンテンツ施策の進め方

SEOに効果的なコンテンツを作成するには、5つのステップを順序立てて実施することが重要です。

効果的なコンテンツSEOの進め方5ステップ
  1. キーワードを選定する
  2. 記事構成案を作成する
  3. 独自要素を入れる
  4. 良質な記事を執筆する
  5. E-E-A-T対策を実施する

それぞれのステップについて、具体的な実施方法と重要なポイントを見ていきましょう。

キーワードを選定する

まず最初に取り組むべきは、対策するキーワードとその優先順位の決定です。効果的なキーワード選定は、以下のステップで進めていきましょう。

キーワード選定の手順
  1. キーワードの方向性を決める
  2. 対策するキーワードの候補を抽出する
  3. 重要なキーワードに絞り込む
  4. キーワード戦略を立てる

まず初めに、サイトの目的を明確にし、ターゲットとするペルソナやカスタマージャーニーを詳細に設計します。これにより、どのようなユーザーにどんな情報を届けるべきかが明確になります。

次に、自社ビジネスと関連性の高いキーワードを対策すべきキーワードの候補を幅広く抽出します。競合獲得キーワードやお問い合わせ内容を参考にすることで、網羅的にキーワードを洗い出せます。

この際、自社ビジネスと関係のないキーワードや、検索ニーズが重複しているキーワードを除外し、獲得すべきキーワードだけを抽出しましょう。

抽出したキーワード候補は、「上位表示の実現性」「CV確度」といった指標に基づいて評価し、優先順位をつけていきます。特に、自社の現状に合わせた実現可能な目標設定が重要です。検索ボリュームの多いキーワードは競合性が高く、ドメイン評価が高くない限りは、上位表示が困難です。そのため、自社サイトの成熟度に応じて段階的にキーワードの難易度を上げていくと良いでしょう。

記事構成案を作成する

キーワード選定の次は、記事構成案の作成とコンテンツの企画です。効果的な記事構成は、以下の3つのステップで作成します。

記事構成作成の手順
  1. ユーザーが求める見出しを洗い出す
  2. 見出しの順番を最適化する
  3. 魅力的なタイトルを作成する

効果的な記事構成を作成するには、まずユーザーの検索意図を深く理解し、それに応える見出しを網羅的に洗い出すことから始めます。この過程では、記事ごとに具体的なペルソナを設定し、そのユーザーが抱える課題や疑問点を詳細に分析し、見出しに落とし込んでいきます。

次に、洗い出した見出しを、ユーザーの理解度や関心度が徐々に深まっていくような流れで最適化します。特に、記事全体のゴール(「ユーザーにどうなってほしいか」)を明確に定め、そこに向けて自然に導けるような構成を心がけます。

見出しの配置が決まったら、魅力的なタイトルを作成します。タイトルは30~40字を目安とし、「What(伝えるべき内容)」「Why(ユーザーが解消したい悩み)」「How(どのように)」の3要素を効果的に組み込みます。また、検索エンジンでの表示を考慮し、重要なキーワードはできるだけ前方に配置することも重要です。

独自要素を入れる

現代のSEOにおいて、独自性のある情報の提供は上位表示を獲得するための必須要素となっています。検索上位のコンテンツを単に模倣しただけの記事では、ユーザーにとって新たな価値を提供することができず、結果として検索順位の向上も期待できません。

そこで重要となるのが、自社ならではの独自要素の活用です。自社で活用できる主なアセットの代表例は以下の通りです。

自社で活用できるアセット
  • 自社実施の調査データ
  • 顧客インタビューデータ
  • お問い合わせ内容
  • ウェビナーでの質問内容
  • 受注・失注データ など

これらの一次情報を活用することで、コンテンツの信頼性と有用性を大きく高めることができます。さらに、長年の実務経験から得られたノウハウや、実際のプロジェクトで直面した課題とその解決方法なども、非常に価値の高い独自コンテンツとなります。これらの要素を効果的に組み込むことで、他のサイトとは一線を画す、質の高いコンテンツを作成することが可能です。

良質な記事を執筆する

良質な記事を執筆するためには、内容の質の高さだけでなく、ユーザビリティの観点からも十分な配慮が必要です。特にWeb上のコンテンツは、ユーザーの離脱が起きやすい特性があるため、読みやすさと理解のしやすさを重視した構成が求められます。

具体的なポイントとして、以下の3点を意識しましょう。

良質な記事を執筆するポイント3つ
  • 結論ファーストな文章作成
  • 視覚的な要素の活用
  • わかりやすい表現の使用

Webコンテンツでは、ユーザーの離脱が起きやすい特徴があります。そのため、各セクションの冒頭で結論を示し、その後に詳細な説明を展開する構成が効果的です。

また、文章だけでなく、図解やオリジナル画像を効果的に活用することで、内容の理解を促進し、視覚的な読みやすさも向上させることも重要です。特に、文章だけでは解説が難しい場面などで使用すると効果的です。

さらに、専門用語や難しい表現については、必要に応じて解説を加えたり、より平易な表現に置き換えたりすることで、幅広いユーザーが理解できるコンテンツを目指しましょう。また、箇条書きやテーブルを適切に使用することで、情報の整理と視認性の向上も図ってもよいでしょう。

デジタリフトでは、月額30万円でSEOコンサルティングと記事制作代行を丸っとご支援いたします。オウンドメディア運用の成果にお悩みの方は、ぜひサービス資料をダウンロードしてください。
⇒【いち早く成果を実現】デジタリフトのSEOサービスが分かる資料3点セットをダウンロード(無料)

E-E-A-T対策を実施する

E-E-A-TはGoogleのコンテンツ評価指標として非常に重要な要素です。以下の4つの観点から、コンテンツの質を高めていく必要があります。

E-E-A-Tの項目
  • Experience(経験):実際の経験に基づいたコンテンツであるか
  • Expertise(専門性):コンテンツ作成者が専門知識やスキルを持っているか
  • Authoritativeness(権威性):業界における影響力や認知度
  • Trust(信頼性):情報の正確性と運営の信頼性

効果的なE-E-A-T対策を実施するためには、まず実際の経験に基づいた具体的な知見や事例を積極的に盛り込むことが重要です。

これらの要素を強化するための効果的な施策として、以下のような取り組みが挙げられます。

  • 専門家による監修の実施
  • 自社の実績や事例の掲載
  • 具体的なデータや根拠の提示
  • 定期的な情報の更新

実務経験で得たノウハウや知識を積極的に活用し、信頼性の高いコンテンツを提供することで、E-E-A-Tの評価向上を図ることができます。

\月額30万円でトータルサポート!/

オンページSEOのテクニカル施策一覧

オンページSEOにおけるテクニカル施策は、Webサイトの技術的な最適化を通じて、検索エンジンからの評価向上とユーザー体験の改善を図る重要な取り組みです。具体的には、以下の4つの主要カテゴリーに分類できます。

オンページSEOのテクニカル施策
  • HTMLタグの最適化
  • サイト構造の最適化
  • クローラビリティの向上
  • ユーザー体験の向上

これらの施策は互いに密接に関連しており、総合的に実施することで最大の効果を発揮します。適切に実施することで、検索エンジンからの評価向上と、実際のユーザー満足度の向上を同時に達成することができます。

HTMLタグを最適化する施策5つ

HTMLタグの最適化は、検索エンジンに対してページの構造や内容を正確に伝えるために不可欠な施策です。主要な施策として、以下の5つが挙げられます。

HTMLタグを最適化する施策5つ
  • タイトルタグを設定する
  • Hタグを設定する
  • メタディスクリプションを設定する
  • alt属性を設定する
  • 構造化データを実装する

それぞれ順に解説していきます。

タイトルタグを設定する

タイトルタグは、検索結果にタイトルとして表示される最も重要なHTMLタグの一つですGoogleは「タイトルリンクは、検索結果上でリンク先のページの内容をユーザーが一目でわかるように表示し、検索クエリとの関連性が高い理由をはっきりと伝えるうえで重要な要素です」と明確に述べています。

つまり、タイトルタグの最適化は、検索エンジン最適化において非常に重要な施策となります。タイトルタグの最適化には、主に3つのポイントがあります。

タイトルタグの設定のポイント3つ
  • 重要なキーワードを可能な限り左側に配置する
  • ユーザーが求める具体的な成果や結果を明記する
  • 文字数を30文字前後に収める

1つ目は、重要なキーワードを可能な限り左側に配置することです。ユーザーは検索結果を左から読み進めるため、重要な情報を先に配置することで、興味を引きやすくなります。

2つ目は、ユーザーが求める具体的な成果や結果を明記することです。例えば「SEO対策の方法」よりも「SEO対策で検索順位を3ヶ月で10位上昇させる方法」のように、具体的な成果を示すことで、クリック率が向上します。実際に弊社でも、タイトルを変更することでクリック率が4倍以上向上した事例があります。

3つ目は、文字数を30文字前後に収めることです。長すぎるタイトルは検索結果で途中が省略されてしまい、重要な情報が伝わらなくなる可能性があります。

弊社のオウンドメディアでも、タイトルの改善は効果が出ており、重要性を実感しています。

Hタグを設定する

見出しタグ(Hタグ)は、ページ内の文章構造を明確にし、ユーザーの内容理解を助ける重要な要素です。適切にHタグを設定しないと、コンテンツの階層が曖昧になり、ユーザーが必要な情報を見つけにくくなってしまいます。Hタグの最適化には、3つの重要なポイントがあります。

Hタグの設定のポイント3つ
  • キーワードを自然な形で組み込む
  • 論理的な見出し構造を維持する
  • セクションの内容を具体的に表現する

1つ目は、キーワードを自然な形で組み込むことです。単純にキーワードを詰め込むのではなく、文脈に沿った自然な形で含めることが重要です。無理にキーワードを入れてしまうと、違和感のある文章となり、かえって読みづらくなってしまいます。

2つ目は、論理的な見出し構造を維持することです。H1からH6まで、適切な階層構造を守ることで、コンテンツの関係性が明確になります。大見出しと中見出し、中見出しと小見出しの階層関係は守り、読みやすい見出し構造を心がけましょう。

3つ目は、セクションの内容を具体的に表現することです。「テクニカルSEOとは」といった一般的な見出しではなく、「テクニカルSEOはサイト構造を最適化する施策」のように、セクションで扱う内容を具体的に示すことで、ユーザーは必要な情報にすぐにアクセスできるようになります。このように適切なHタグを設定することで、ユーザビリティが向上し、結果としてSEO評価の改善にもつながります。

メタディスクリプションを設定する

メタディスクリプションは、検索結果でタイトルの下に表示される文章であり、ユーザーの興味を引き、クリックを促す重要な要素です。効果的なメタディスクリプションの設定には、大きく2つポイントがあります。

メタタグを設定するポイント
  • 80文字程度で記載する
  • キーワードを自然な形で含める

まず、文字数は80文字程度に収めることを推奨します。現在の検索結果では、メタディスクリプションは80文字程度しか表示されません。そのため、長くしすぎると検索結果での表示が途切れてしまいます。

次に、ターゲットキーワードを自然な形で含める必要があります。ただし、キーワードの詰め込みは逆効果となるため注意が必要です。また、各ページで同じ文章を使い回すことは避け、そのページの魅力を明確に伝える必要があります。特に重要なのは、ユーザーの検索意図に応える内容を含めることです。

例えば「初心者向けの具体的な手順」「専門家による詳細な解説」など、ページの特徴を明確に示すことで、適切なユーザーを呼び込むことができます。適切なメタディスクリプションは、クリック率の向上に直接的に貢献します。

alt属性を設定する

alt属性は画像の代替テキストとして機能し、検索エンジンの画像理解とユーザビリティの両面で重要な役割を果たします。近年の画像認識技術は大きく進歩していますが、まだ完璧とは言えません。そのため、適切なalt属性の設定は依然として重要です。alt属性の設定には、以下の3つのポイントを意識する必要があります。

alt属性の設定ポイント3つ
  • 画像の内容を具体的かつ簡潔に説明する
  • 装飾的な画像にはalt属性を設定しない
  • 画像がリンクとして機能する場合、リンク先の内容も含めて説明する

1つ目は、画像が伝えたい内容を簡潔に説明することです。例えば、「赤いリンゴが木から実っている様子」のように、見た人が具体的にイメージできる説明を心がけます。「リンゴ」や「果物」といった単語の羅列は避けましょう。

2つ目は、装飾目的の画像にはalt属性を設定しないことです。背景画像や区切り線など、情報を伝える必要のない画像にalt属性をつけると、かえってユーザーの混乱を招く可能性があります。

3つ目は、画像がリンクとなっている場合、リンク先の情報も含めて説明することです。たとえば商品画像であれば、「商品詳細ページへ:ブルーのTシャツ」のように、リンク先の内容がわかる説明を加えます。

このように適切にalt属性を設定することで、画像が表示されない場合でも内容が伝わり、画面を見れないユーザーでも情報を理解しやすくなります。結果として、ユーザビリティの向上とSEO評価の改善につながります。

構造化データを実装する

構造化データは、Webページの内容を検索エンジンに明確に伝えるために標準化されたマークアップです。適切に実装することで、検索結果にリッチリザルトとして表示される可能性が高まります。以下は「からあげ」と検索した際のリッチリザルトの例です。

このように、構造化データをマークアップすることで、検索結果に視覚的な要素として情報が追加で表示されます。通常の検索結果では表示されないレビュー評価や、料理の完成時間、価格帯などの情報が、検索結果に直接表示されるようになります。

ユーザーは検索結果の段階で、より詳しい情報を得ることができるため、自分が求めているコンテンツかどうかを判断しやすくなります。その結果、クリック率が向上し、サイトへの訪問者増加につながります。

検索エンジンがコンテンツの内容をより深く理解できるようになるため、適切なユーザーに適切なタイミングで情報を届けられるようになるのも、構造化データ実装の大きなメリットといえます。

サイト構造を最適化する施策3つ

サイト構造の最適化は、ユーザビリティとSEO評価の両面で重要な役割を果たします。サイト構造を最適化する施策の代表例は以下の通りです。

サイト構造を最適化する施策3つ
  • URL最適化
  • 内部リンクの最適化
  • ディレクトリ構造の最適化

それぞれ順に解説していきます。

URL最適化

URLの最適化は、ユーザーと検索エンジン双方にとって意味のある施策です。シンプルで簡潔なURLは、ページの内容を直感的に理解できるようにし、サイトの信頼性を高めます。

URLの最適化には、主に3つのポイントがあります。

URLを最適化するポイント3つ
  • シンプルなURLを設定する
  • コンテンツの内容が簡潔にわかるようなURLに設定する
  • 特殊文字や日本語などを使用しない

URLは、ページの内容を端的に表現し、ユーザーが一目で理解できるものであるべきです。例えば、以下の2つのURLを比較してみましょう。

下のURLの方が、SEO記事に関するコンテンツであることが一目で分かります。このように、URLで内容が判断できないと、ユーザーはそのページが本当に自分の求める情報なのか判断できず、不安を感じて離脱してしまう可能性があります。

そのため、URLはできるだけシンプルで分かりやすいものにすることが重要です。具体的には、ハイフンを活用して単語を区切ったり、特殊文字や日本語の使用を控えめにしたりすることで、ユーザーにとって理解しやすく、かつ共有しやすいURLとなります。これにより、ユーザービリティが向上し、結果としてSEO評価の改善にもつながります。

内部リンクの最適化

内部リンクは、自社サイト内の別のページへ誘導するためのリンクのことです。効果的な内部リンクを実現するには、5つの重要な要素を適切に配置する必要があります。

内部リンクの要素
  • ヘッダー
  • フッター
  • グローバルナビゲーション
  • パンくずリスト
  • 記事内リンク

サイト内の主要な導線となるヘッダーとフッター、そしてユーザーの現在位置を示すパンくずリストは、フォームページなどの特殊なページを除いて、すべてのページに設置することをおすすめします。

また、記事の本文中では、関連する他の記事へのリンクを自然な形で組み込むことが重要です。例えば、「SEOの基礎知識」という記事で、技術的なSEO対策について触れた際に、より詳しい解説がある「テクニカルSEOガイド」へのリンクを設置するといった具合です。

このような内部リンクの適切な設置には、2つの大きなメリットがあります。1つは、ユーザーが関連情報を見つけやすくなり、サイト内での回遊が促進されること。もう1つは、検索エンジンがページ同士の関連性を理解し、多くのリンクが集まるページを重要なコンテンツとして評価してくれることです。つまり、内部リンクは、ユーザー体験の向上とSEO効果の両方に貢献する、非常に重要な施策です。

ディレクトリ構造の最適化

ディレクトリ構造を最適化する際は、以下のポイントを意識する必要があります。

ディレクトリ構造を最適化する際のポイント
  • ツリー構造を意識する
  • 4階層以内に収める

ウェブサイトのツリー構造は、階層的に情報を整理する方法です。最上位の親ページから、その下に複数の子ページ、さらにその下に孫ページを配置していく形です。例えば、「SEO対策」という親ページの下に「基礎知識」「内部対策」「外部対策」という子ページを置き、さらにその下に具体的な手法を解説する記事を配置するといった具合です。

ただし、階層を深くしすぎると、ユーザーが目的のページに到達するまでに多くのクリックが必要になり、ストレスを感じて離脱してしまう可能性が高まります。そのため、業界のベストプラクティスでは、どのページも4階層以内でアクセスできるように設計することが推奨されています。シンプルで分かりやすい構造を保つことで、ユーザーは迷うことなく必要な情報にたどり着くことができます。

さらに、コンテンツの専門性向上にも寄与します。ディレクトリごとに特定のジャンル・テーマに関するコンテンツを集約することで、ディレクトリ単位でのテーマ性や専門性が向上し、SEO評価が向上します。

クローラビリティを向上させる施策2つ

クローラビリティの向上は、検索エンジンによるサイトの適切なクロールと理解を促進するために行う施策です。

クローラビリティを向上させる施策2つ
  • robots.txtの設置
  • sitemap.xmlの設置

それぞれ順に解説していきます。

robots.txtの設置

robots.txtは、検索エンジンのクローラーに対してサイトのどの部分をクロールすべきか、あるいはすべきでないかを指示する重要なファイルです。特に大規模なサイトでは、検索エンジンのクローラーが効率的にページを巡回できるよう、適切な指示を与える必要があります。

robots.txtの主な役割は、クローラーの動きを制御し、クロールが必要なページだけを効率的にクロールしてもらうことです。というのも、検索エンジンは各サイトに対して、クロールに割り当てる工数をあらかじめ決めているからです。この限られた工数を有効活用するためには、ログインページや会員登録ページなど、検索結果に表示する必要のないページはクロール対象から除外し、代わりに重要なコンテンツページに優先的にクローラーを巡回させることが賢明です。

適切なrobots.txt設置により、クローラーの効率が向上し、重要なページを改善した際にいち早くクロールされやすくなります。その結果、サイト全体で施策を回しやすくなり。SEOパフォーマンス向上につながる重要な施策といえます。

sitemap.xmlの設置

sitemap.xmlは、サイト内の重要なページの一覧を検索エンジンに提供する重要なファイルです。sitemap.xmlを用意することで、重要なページを優先的にクロールしてもらうことができます。

サイトマップの作成方法には、主に手動で記述する方法とツールを使用する方法があります。特にWordPressでサイトを運営している場合は、標準機能やプラグインを使うことで簡単に生成できます。

ただし、作成時には注意すべき制限があります。1つのサイトマップファイルに含められるURLは50,000まで、ファイルサイズは50MB以内という制限です。これらの上限を超える場合は、複数のサイトマップファイルに分割する必要があります。

作成したsitemap.xmlは、robots.txtに記述することで、クローラーに認識してもらえます。また、Google Search Consoleに登録することで、インデックス状況の監視や、新しいページの迅速なインデックスを促すことができます。定期的な更新と管理を行うことで、サイト全体のクローラビリティが向上します。

ユーザー体験を向上させる施策3つ

ユーザービリティの向上を目的に行う施策は以下の3つです。

ユーザー体験を向上させる施策3つ
  • 表示速度の改善
  • モバイルフレンドリーへの対応
  • SSL化への対応

それでは、各施策の詳細について解説していきます。

表示速度の改善

Googleの調査によると、ページの表示速度が1秒から10秒に遅くなるだけで、直帰率が123%も増加するという調査結果が報告されています。つまり、表示速度の遅さは、せっかく訪れてくれたユーザーを失う大きな原因となります。

表示速度を改善させる主な施策4つ
  • 画像の圧縮
  • 画像の遅延読み込みの実装
  • ブラウザキャッシュの活用
  • 不要なCSSやJavaScriptの削除 など

これらの施策の効果は、Google PageSpeed Insightsで測定することができます。一般的な目安として、PCでは80以上、スマートフォンでは50以上のスコアを目指すと良いです。また、スコアが確認できると同時に、改善点も具体的に指摘してくれるので定期的に計測と改善を繰り返すことで、ユーザー満足度の向上とSEO評価の改善につながります。

モバイルフレンドリーへの対応

スマートフォンの普及により、現代のウェブサイトにとってモバイル対応は必須となっています。特にBtoC企業のサイトでは、アクセスの大半がスマートフォンからという状況も珍しくありません。そのため、モバイル画面での表示最適化は、SEO対策の重要な柱の一つとなっています。

モバイルフレンドリーなサイトとは、スマートフォンでもストレスなく閲覧できるサイトを指します。具体的には、画面サイズに応じて適切にレイアウトが調整され、文字が読みやすく、ボタンやリンクが操作しやすい状態を指します。また、画像や動画なども適切なサイズで表示され、読み込み速度も考慮されている必要があります。

モバイル対応の状況は、Google PageSpeed Insightsで測定することができます。テスト結果で指摘された問題点を一つずつ改善していくことで、スマートフォンユーザーにとって使いやすいサイトを実現できます。直接的にユーザー満足度の向上につながり、結果としてSEO評価も改善されます。

SSL化への対応

SSL(Secure Sockets Layer)は、ウェブサイトとユーザー間の通信を暗号化する重要な技術です。近年では、フィッシング詐欺や個人情報の漏洩など、セキュリティに対する懸念が高まっているため、SSL化は必須の対策となっています

SSL化されたサイトは、URLが「https://」で始まり、ブラウザでは鍵マークが表示されます。この表示は、ユーザーに安心感を与える重要な要素となります。特に、問い合わせフォームやログインページなど、個人情報を扱うページでは、SSL化は絶対に欠かせません。

SSL証明書の導入は、サーバーの設定変更やファイルの修正など、技術的な作業が必要になります。しかし、ユーザーの信頼を獲得し、安心してサイトを利用してもらうために必要不可欠な投資といえるでしょう。さらに、SSL化はGoogleのランキング要因の一つとしても認識されており、SEO評価の向上にも貢献します。

\月額30万円でトータルサポート!/

オンページSEO施策で成果を出すためのポイント3つ

オンページSEO施策の成功には、長期的な視点と一貫した取り組みが不可欠です。特に重要なのが以下の3つのポイントです。

オンページSEO施策で成果を出すためのポイント3つ
  • ガイドライン違反となる行為を行わない
  • 改善し続けることをやめない
  • ユーザーファーストを守りながら施策を実行する

では、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

ガイドライン違反となる行為を行わない

SEO施策において、ガイドライン違反は致命的な影響をもたらす可能性があります。キーワードの過剰な詰め込みや、隠しテキストの使用、不自然な被リンクの購入など、検索エンジンが禁止する手法は、一時的な効果が得られても、発覚した際には大幅な順位下落を招く危険性があります。

特に近年は、Google社の検索アルゴリズムがより洗練され、不適切な施策の検出精度が向上しています。また、一度ペナルティを受けると、回復には膨大な時間と労力が必要となり、場合によっては完全な回復が困難なケースもあります。

そのため、中長期的な視点で、ユーザーにとって価値のある適切なコンテンツを提供し続けることが、持続可能なSEO施策の基本となります。実務経験上、3ヶ月から1年程度の時間をかけて正攻法で順位を向上させる方が、最も安定した成果につながっています。

戦略と戦術の方向性をずらさない

SEO施策の成功には、明確な戦略と一貫した戦術の実行が不可欠です。まず、自社のビジネス目標とターゲットユーザーを明確に定義し、それに基づいた具体的なSEO戦略を策定しましょう。

この際、「どのユーザーに」「どんな情報を」「どのように届けるか」を具体的に設計することが重要です。また、コンテンツ制作やテクニカル施策などの個別の戦術は、すべてこの戦略に紐づいた形で実施する必要があります。

特に、短期的な成果を求めるあまり、本来のターゲットやゴールからずれた施策を実施してしまうケースが多く見られますが、これは避けるべきです。定期的に戦略の妥当性を検証しながら、必要に応じて戦術の微調整を行うことで、より効果的なSEO施策の実現が可能となります。

中長期目線で改善をし続ける

SEO施策は、継続的な改善と最適化が成功の鍵となります。検索エンジンのアルゴリズムは日々進化し、競合他社も常に新しい施策を展開しているため、一度達成した成果を維持するためにも、絶え間ない改善が必要です。具体的には、定期的なコンテンツの更新やリライト、最新のSEOトレンドへの対応、UI/UX改善などを計画的に実施しましょう。

また、施策の効果測定と分析も重要で、アクセス解析ツールなどデータを活用して、改善点を洗い出し、優先順位をつけて対応していきます。実務上、3ヶ月~1年程度の時間軸で、PDCAサイクルを回しながら継続的に改善を重ねていきましょう。

状況に合わせて最適なオンページSEO施策を実施しよう

オンページSEOは、コンテンツとテクニカルの両面から総合的にWebサイトを最適化する重要な施策です。成功のためには、正しい知識と正攻法に基づいた戦略的なアプローチが不可欠です。

特に、ユーザーファーストの視点を常に意識しながら、価値の高いコンテンツを提供し続けることが重要です。また、検索エンジンのアルゴリズム変更や競合状況の変化にも柔軟に対応しながら、継続的な改善を重ねることで、持続的な成果を生み出すことができます。本記事で解説した様々な施策を、自社の状況に合わせて適切に選択し、実行していくことで、効果的なSEO対策の実現が可能となるでしょう。

デジタリフトでは、SEOの戦略設計~記事制作やCV対策まで一気通貫で対応しております。「マーケティング観点」で1年以内に黒字化を目指すコンテンツSEOを支援いたします。オウンドメディアの集客リード・コンバージョン獲得にお悩みがございましたら、無料相談会も開催しているので、ぜひご活用ください!

デジタリフトの特徴

デジタリフトの特徴
  • 事業インパクトや売上向上を重視したSEO支援
  • 低価格で高品質なSEOコンサルティング
  • 戦略設計~記事制作やCV対策まで丸っと対応

デジタリフトのSEOコンサルティングは、セッション数だけを目的としたSEO対策ではありません。コンバージョン数の増加、さらには事業成長をゴールとしたSEO対策を実施しております。

月額30万円で戦略設計や記事制作、CV対策など企業のSEOを総合支援いたします。マーケティングの総合支援会社として、SEOに留まらず「多くの引き出し」から様々なご提案をさせていただきますので、ご興味のある方は弊社SEOサービス資料をご覧ください!

【無料】資料ダウンロード
SEO支援サービス3点セット

資料でわかること

  • SEOコンサルティングのサービス詳細
  • SEO記事制作代行のサービス詳細
  • 記事構成のアウトプット例
  • 記事原稿のアウトプット例

下記フォームにご記入ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「必要な人に、必要な情報を、適切なタイミングでお届けする」を合言葉に皆様に良いと思って頂けるデジタルマーケティングに関する情報を発信しております。