SEOを行う上で、Webサイト内のコンテンツの質を高める必要があります。
低品質コンテンツがWebサイト内に多く存在する場合、サイト全体の評価が低下するおそれがあると聞いたことも多いのではないでしょうか?
しかし、検索エンジンにどういうコンテンツが、低品質だとみなされるのか判断に迷う方も多いかと思います。
本記事では、低品質コンテンツの定義からSEOへの影響、修正方法まで分かりやすく解説します。
低品質コンテンツとは検索エンジンに価値が低いと判断されるコンテンツ
低品質コンテンツとは、簡単に言えば、検索エンジン(主にGoogle)が「ユーザーにとって価値が低い」と判断するコンテンツのことです。
Googleの最終目標は、ユーザーに最も適切で有用な情報を提供することです。そのため、ユーザーの求める情報やユーザーに価値を提供していないと判断されるコンテンツは、検索結果で上位表示されにくくなります。
さらに、サイト全体の評価にも悪影響を及ぼす可能性があります。
Google検索セントラルで定義されている低品質コンテンツ
低品質コンテンツとはどういったコンテンツでしょうか。Googleは「Google検索セントラル」で公式な見解を出しています。
Google検索セントラルとは、自分のサイトを見つけてもらいやすくし、ユーザーに見つけてもらいやすくするための方法を解説しています。
Googleセントラルの中で「Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー」として、コンテンツの品質に関するものを紹介しています。
- クローキング
- 誘導ページ
- ハッキングされたコンテンツ
- 隠しテキストや隠しコンテンツ
- キーワードが乱用されたコンテンツ
- 内容の薄いアフィリエイトページ
- 誤解を招く機能
- 大量生成されたコンテンツ
- 無断複製されたコンテンツ
- ユーザー生成スパムコンテンツ
それぞれ解説していきます。
クローキング
クローキングとは、検索ランキングを操作したり、ユーザーに誤解を与えたりする目的で、ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを表示することです。
クローキングは検索エンジンとユーザーに異なる情報を表示するため、ユーザーが意図しないコンテンツに誘導されてしまう可能性があります。
そのため、ユーザーの検索体験を阻害することから、Googleはクローキングを行うページに対して、ペナルティを与える可能性があります。
▼Google引用
検索エンジンには旅行の目的地に関するページを表示しながら、ユーザーに対しては薬の割引に関するページを表示する
ページをリクエストしたユーザー エージェントが人間のユーザーではなく検索エンジンである場合にのみ、ページにテキストやキーワードを挿入する
https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja#cloaking
誘導ページ
誘導ページとは、特定の類似キーワードで検索結果の上位表示し、最終的に誘導したいページにユーザーを誘導することを目的にしたサイト、もしくはページです。
誘導ページは、Webサイトの入口としてのみ機能するページであるため、ユーザーにとって価値のないページと判断され、低品質コンテンツと扱われます。
たとえば、オリジナルコンテンツがないページや特定のリンクのみを追加しただけのサテライトサイトなどが該当します。
▼Google引用
URL とホームページが微妙に異なるウェブサイトを複数用意し、特定の検索キーワードに関してリーチを最大化する
特定の地域や都市を対象としたドメイン名やページを複数持ち、それらのドメインから 1 つのページにユーザーを誘導する
サイト内の有用なコンテンツや関連性の高いコンテンツにユーザーを案内することを目的として生成されたページ
サイト内における階層が明確に定義されていないため、構造としては検索結果の一覧に近く、内容が類似する複数のページ
https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja#doorways
ハッキングされたコンテンツ
ハッキングされたコンテンツは、サイトのセキュリティ上の脆弱性につけこまれ、サイト内に許可なく作られたコンテンツです。ユーザーにコンテンツが表示されるだけでなく、ユーザーに悪意のあるコンテンツをインストールさせるものもあります。
例として下記4つのようなものが挙げられます。
- コードインジェクション:JavaScriptやiframeをサイトに挿入する
- ページインジェクション:悪意のあるコンテンツを含むページを作成するもの
- コンテンツインジェクション:コンテンツに隠しリンクや隠しテキストを追加する
- リダイレクト:有害なページやスパム行為をしているページにリダイレクトする
どれもウェブサイトをハッキングし、訪れたユーザーや検索エンジンをだます、フィッシングを目的として行われるため、低品質コンテンツになりえます。
隠しテキストや隠しリンク
隠しテキストや隠しリンクはユーザーには見えないがクローラーには認識されるコンテンツを指します。
隠しテキストや隠しリンクは、Googleにクローラーをだます行為とみなされ、コンテンツの評価が下がります。
過去アルゴリズムの精度が低かったことから、隠しテキスト」「隠しリンク」によって検索順位があがるなどの効果がありましたが、現在は、精度が上がったことで、「隠しテキスト」や「隠しリンク」は検索エンジンに検知されるようになっています。
▼Google引用
白の背景で文字の色を白にする
テキストを画像の背後に置く
CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
フォントサイズまたは不透明度を 0 に設定する
目立たない 1 文字(段落の中頃にあるハイフンなど)のみをリンクにすることで隠す
https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja#hidden-text-and-links
キーワードが乱用されたコンテンツ
キーワードの乱用はキーワードを詰め込むことで、検索エンジンにGoogleに特定のキーワードに対して、多く書かれたページと誤認させる行為です。
過去、検索エンジンのクローラーがキーワード単位でしか文章を判断できないといわれており、キーワードの出現率を高める施策が有効だったことがあります。
しかし現在は特定のキーワードを不自然に多く含むコンテンツは、ユーザーにとって読みづらく、検索エンジンから価値の低いものとみなされます。
キーワードの適切な使用は重要ですが、乱用は逆効果です。キーワードの適切な出現率については下記で解説しています。
内容の薄いアフィリエイト ページ
内容の薄いアフィリエイトページとは、アフィリエイトリンクがあるにもかかわらず、コンテンツに独自性やユーザーに価値を提供できていないコンテンツです。
たとえば、商品を紹介するページで、公式サイトから内容をコピーしただけのページなどです。
アフィリエイトサイトを運営している場合、独自の情報や付加価値のある情報を追加するようにしましょう。
たとえば、実際に商品を使ってみた独自の見解や、レビューなどをコンテンツとして用意するなどが考えられます。
誤解を招く機能
ユーザーにとって見やすい、使いやすいサイトにするためには、便利な機能を追加することが有効です。
検索エンジンのランキングを操作する目的で、コンテンツやサービスを提供していないのにもかかわらず、ユーザーに提供していると思わせる機能はGoogleからスパムとして判断される可能性があります。
実際にコンテンツを提供していない場合は、ユーザーがWebサイト内でほしい情報を得られないと判断し、離脱につながるでしょう。
大量生成されたコンテンツ
大量生成されたコンテンツとはユーザーに価値を提供することなく、検索エンジンのランキングの操作を目的として、大量のページを作成することです。
ここで重要なのは、AIなどの生成AIで作られたコンテンツが該当するというわけではありません。よく生成AIで作ったコンテンツは品質が低いため、低品質コンテンツに該当するといわれますが、実際はユーザーに価値を提供しているかどうかです。
たとえば、読者に価値を提供していないが、特定のキーワードを含むでたらめな内容で構成されているページが該当します。
無断複製されたコンテンツ
他のサイトのコンテンツをそのまま複製したページは、ページ独自性がなく、ユーザーに付加価値を提供できません。場合によっては、著作権侵害にあたる可能性もあります。
ページを引用する場合は、引用リンクを使用しそのデータをもとに独自の見解などを入れることで、ユーザーに付加価値を提供できます。
ユーザー生成スパムコンテンツ
口コミやフォーラム投稿などユーザーによって作られるコンテンツも低品質コンテンツとなる場合があります。
たとえば、アダルトサイトやアフィリエイトサイトに誘導するリンクがあるなどが考えられます。サイト運営者は、ユーザーによって作られたコンテンツがスパムコンテンツであることに気づきにくいため、定期的に確認し、コンテンツを削除しましょう。
また、reCAPTCHAなどを使用して、人間以外が生成するコンテンツを防止することも有効です。
SEOで言われている低品質コンテンツ
Googleが明確に定義している低品質コンテンツの他にも、SEO業界では以下のようなコンテンツも低品質とされることがあります。
重複コンテンツ
同一サイト内で、ほぼ同じ内容のページが複数存在する場合、これらは重複コンテンツとみなされます。
例えば、製品ページが複数のカテゴリーに属している場合などに発生しやすい問題です。
重複コンテンツは、検索エンジンがどのページを主要なページとして扱うべきか判断できず、結果として全てのページの評価が下がる可能性があります。
重複コンテンツに関しては、下記で解説しています。
流入が全くないページ
長期間にわたって検索からの流入が全くないページは、検索エンジンからユーザーにとって価値がないと判断される可能性があります。
ただし、流入が全くないからといって、低品質コンテンツであると判断することは、安直です。ページの目的や検索需要の面などを考慮し、サイトに必要なページかどうかを判断した上で、対処をしましょう。
低品質コンテンツはSEOにおいて悪影響を及ぼす
低品質コンテンツを放置することは、SEOに下記の要素で悪影響を及ぼします。
サイト評価の低下
これまでGoogleは、「パンダアップデート」「ヘルプフルコンテンツシステム」の導入、「コアアップデート」など、低品質コンテンツに関するアップデートを行っています。
アップデートで低品質コンテンツに該当するコンテンツの評価が下がることはもちろんですが、低品質コンテンツがあるサイトとGoogleに判断され、サイトの評価が下がる可能性もあります。
Googleの手動ペナルティのリスク
検索セントラル内での低品質コンテンツに該当する場合、手動ペナルティの対象になる可能性があります。手動ペナルティを受けた場合、ページ、またはサイトが検索結果上で表示されなくなる可能性があります。
手動ペナルティを解除する為には、低品質コンテンツを解消したのち、Googleに再審査リクエストを行う必要があります。再審査リクエストを行っても、すぐには反映されず、ページが多ければ、数週間以上かかる可能性があります。
もともと獲得できていた流入が、ペナルティによってなくなると機会損失にもつながるため、ペナルティは極力避けるようにしましょう。
クローラビリティの低下
低品質コンテンツが大量にある場合、検索エンジンのクローラーが重要なページを見つけられなくなる可能性があります。検索エンジンのクローラーは一定時間にクロールできる上限をサイトごとに設けており、すべてのページをクロールするわけではないです。
そのため、余計なページが大量にあると、新規ページをアップしたときや、リライトしたときに、検索エンジンがクロールできず、評価されるまでの期間が通常よりも長くなる可能性があります。
低品質コンテンツは適切な対処を行うことで、検索エンジンのクローラーに無駄なクロールをさせないことが重要です。
クローラビリティについては下記で解説しています。
低品質コンテンツを見つける方法
自社サイト内の低品質コンテンツを特定するには、主に「Google Search Console」「Google Analytics(GA4)」を使いましょう。
サーチコンソールを使用
左サイドバーにある「インデックス」→「ページ」をクリックすることで、ページのインデックス状況を調べることができます。
「クロール済み-インデックス未登録」になっているページは、Googleから、インデックスする必要がないページと判断されたものです。
対象のページを1ページずつ確認し、低品質コンテンツに当てはまっている場合、削除、もしくはリライトを検討しましょう。
GA4を使用
Google Analytics 4(GA4)も、低品質コンテンツを特定する上で有用なツールです。
流入が全くないページも低品質コンテンツに該当する可能性があります。流入が全くないページは、Google Analytics 4(GA4)で確認できます。
左サイドバーから「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」をクリックすることで、ページごとのセッション数・ユーザー数を確認できます。
まったくユーザーが流入していないページがある場合、ページの内容を確認し、コンテンツが必要かどうかを検討しましょう。
低品質なコンテンツへの対処法
Webサイトの低品質コンテンツを特定したら、下記の対処を行いましょう。
- リライト
- ページ削除
- canonicalを設定する
- noindexを設定する
それぞれ解説していきます。
リライトを行う
コンテンツ自体は必要だが、スパムポリシーに該当している、流入がまったくない場合などの際は、リライトを行いましょう。
検索結果やヒートマップの情報から、良質なコンテンツに作り変えることで、ページの評価はもちろん、サイト全体の評価も高くなります。
結果、ページの順位も高くなりサイトの流入も増加するでしょう。
弊社では、リライトマニュアルを用意していますので、参考にしてみてください。
ページを削除する
ページの目的がない、必要がないページ、複製されたページに関してはページの削除を検討しましょう。実際に、弊社の事例で大量に作られた低品質コンテンツを削除することで、サイト全体の順位が上がった事例があります。
ページの削除を行うことで、サイト全体の品質向上やクローラビリティの改善につながったことが大きな要因だと考えております。
また、削除を行った場合、下記の実施も忘れずに行いましょう。
- 301リダイレクトの設定:評価してほしいページが別にある場合、301リダイレクト
- 内部リンクの見直し:該当ページに内部リンクがある場合は、内部リンク修正する、もしくは削除する
- サイトマップの更新:xmlサイトマップを更新する
- インデックス削除申請:サーチコンソールからインデックス削除申請を行う
Canonicalの実施
重複コンテンツの問題に対しては、canonical属性の使用が効果的です。これは、複数の類似したページがある場合に、どのURLが「正規」のURLであるかを検索エンジンに伝えるものです。
例えば、以下のようにHTMLのhead部分にcanonical属性を記述します
<link rel=”canonical” href=”https://www.example.com/original-page/” />
これにより、検索エンジンは指定されたURLを主要なページとして扱い、重複コンテンツの問題を回避できます。
canonical属性については下記にて詳しく解説しています。
noindexタグの使用
何らかの問題がありページの削除ができない場合、noindexタグを使用します。noindexタグは、検索エンジンにそのページをインデックスしないよう指示するものです。
HTMLのhead部分に以下のように記述します。
<meta name=”robots” content=”noindex”>
ただし、一度noindexされてしまうと再度インデックスされるまでに、通常よりもインデックスされにくくなる、検索結果上で表示されなくなるなどのリスクもあるため、慎重に行うようにしましょう。
noindexについては下記で解説しています。
良質なコンテンツを作ろう
低品質コンテンツの対策方法は、良質なコンテンツを作ることです。良質なコンテンツとは、「検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)」にてGoogleが定義しています。
検索品質評価ガイドラインでは、ページの目的が明確である・読者の閲覧を邪魔する広告がない、信頼性が高い情報が掲載されていることが、良質なコンテンツであると定義されています。
また弊社では、「ユーザーの行動変化を起こせる」コンテンツを良質なコンテンツと定義しています。昨今Googleの検索アルゴリズムがリークされた中で、ページに流入した後のユーザー行動も重要視されていることが明らかになりました。
そのため、「記事を読み終えた結果ユーザーがどうなるか?」を設定することが重要だと考えています。
良質なコンテンツについては、下記にて解説しています。
「記事の作り方がわからない」「記事を作成しているが、順位が上がらない」などのお悩みの方に向けて、弊社ではSEO記事作成完全ガイドをご用意しております。ぜひご参考にしてください。
まとめ
低品質コンテンツは、検索エンジンが「ユーザーにとって価値が低い」と判断するコンテンツです。低品質コンテンツがWebサイト内にあると、Webサイトの評価が低下、クローラビリティの低下、ペナルティのリスクなど、SEOに悪影響をおよぼします。そのため、Webサイト内に低品質コンテンツがないか定期的に確認することが重要です。
また、コンテンツを作るうえで、「ユーザーに価値を提供すること」が重要です。常にユーザーのニーズを第一に考え、彼らにとって本当に役立つ情報や体験を提供することで検索エンジンから評価され、流入の最大化を図ることができるでしょう。
【無料】資料ダウンロード
3分でわかるSEOコンサル資料セット
資料でわかること
- SEOサービスの利用料金
- デジタリフトが成果を出せる理由
- SEO支援サービスの進め方とサービス詳細
- なぜ今SEO対策に取り組むべきなのか