PAAとは?表示される仕組みや活用方法を解説

PAAとは アイキャッチ

PAAは2022年に導入されたGoogleの検索結果上に「他の人はこちらも質問」として表示されるSERP機能の一つです。

記事の新規作成やリライトなど、検索意図を把握するためにPAAを活用しましょうという情報を聞いたことある方も多いのではないでしょうか?

本記事では、PAAとは何かから、PAAに表示される仕組み、活用方法まで幅広く解説します。

「SEO、何から始めればいいかわからない」という方は下記も合わせてご覧ください。⇒【これだけやればOK!】内部対策の施策を網羅的にまとめた3点セット(無料)

目次

PAAとは?

PAA

PAAは「People Also Ask」の略称で、Google検索結果上では「他の人はこちらも質問」というテキストで表示されます。PAAはユーザーが検索したキーワードに関連する質問が表示され、クリックすると回答が展開される仕組みになっています。

また、PAAはGoogleが持っているユーザーのこれまでの検索行動のデータから、ユーザーが特定のキーワードで検索したあと再検索するであろう質問をAIで自動的に生成しているものです。

そのため、PAAはSEO対策を行う上で、対策キーワードに対してユーザーがどのような疑問や関心を持っているかを推測するヒントとなります。

強調スニペットとの関係性

PAAと強調スニペットは、表示される場所が異なります。

強調スニペットは通常、検索結果の最上部に表示されますが、PAAは検索結果の中に組み込まれる形で表示されます。

強調スニペット

強調スニペット

PAAの回答として表示される内容は、強調スニペットとして選ばれた内容と同じであることが多いとされています。そのため、明確にGoogleからは公表されていませんが、強調スニペットとPAAは表示されるアルゴリズムが似ていることが推測されています。

強調スニペットで表示されやすいコンテンツ作りを意識することで、PAAでも表示される可能性があります。

あわせて読みたい
強調スニペットとは?表示される仕組みやクリック率を解説 強調スニペットはGoogle検索結果上で、最上部に表示されるテキストやコンテンツです。 強調スニペットに表示されると目立つため、強調スニペットに表示されるための手段...

「SEO、何から始めればいいかわからない」という方は下記も合わせてご覧ください。⇒【これだけやればOK!】内部対策の施策を網羅的にまとめた3点セット(無料)

PAAが表示される仕組みや表示上限

PAAの質問は、検索クエリに対してGoogleのAIが検索ユーザーが抱きそうな疑問や質問を予測し、自動生成されています。

主に検索結果の1~10位にあるページを表示していることが多いため、Googleから一定評価を得られているコンテンツがPAAに表示される可能性が高いと推測します。PAAが表示されることで、ユーザーは検索結果ページ上でより多くの関連情報を探しやすくなり、検索体験の向上につながります。

その結果、検索結果上でユーザーが回答を得られるようになり、ゼロクリックと呼ばれるどのページにも流入しないユーザーが増えるのではないかと危惧されていました。

ただ2024年現在、検索結果上にmapが表示されたり、検索結果上で解決できる機能が増えたものの、SparkToroのCEOをつとめるランド・フィッシュキン(Rand Fishkin)氏が1000ユーザーの検索行動を調査した結果では、ゼロクリックは2021年よりも減少していると発表しています。

参考:https://www.seroundtable.com/google-zero-click-study-37660.html

そのため、検索結果でPAAが表示されてもユーザーはより詳細の情報を求めるためにサイトに訪問していると考えています。

またPAAは「Know」クエリ、つまり情報を求める検索意図を持つクエリに対して、表示されやすい傾向があります。

PAAのデータ元

PAAに表示される質問文はGoogleのAIが生成しますが、回答の内容は実際のWebサイトのコンテンツから抜粋されています。具体的な抜粋の基準は公表されていませんが、一般的に50〜150文字程度の簡潔な文章が選ばれやすいとされています。

しかし、サイト運営者側で意図的にPAAに表示させる手段はありません。PAAに表示されるための対策は、Googleから評価され特定のキーワードで上位表示される、キーワードに関連する端的かつ具体的な回答を記載する、必要に応じて箇条書きを活用するなどを行うことです。

PAAの表示数は上限なし

PAAは、表示数に上限がありません。初期状態では通常3〜4個の質問が表示されますが、ユーザーがPAAをクリックして展開していくと、新たな質問が次々と追加されていきます。

PAAが質問をクリックするごとに展開されることから、特定のトピックに限定されない、キーワードと関連性の高い幅広い質問と回答を提供しています。PAAで表示される質問の項目は、Googleの膨大な検索ユーザーのデータから、AIによって自動生成されているため、ユーザーの多様な情報ニーズに応えることを可能にしています。

PAAに表示されるメリット

PAAに表示されるメリットとしては、サイトへの流入増加が期待できます。

PAAは検索結果上の1ページ目に表示されるため、ユーザーからの視認性が向上し、クリックされる可能性が高くなります。

さらに、PAAからのアクセスが増え、そのページでのユーザー行動が良好であれば(滞在時間が長い、他のページも閲覧するなど)、そのキーワードに関する全体的な検索順位の向上にもつながる可能性があります。

これは、Googleがそのページを当該キーワードに関してユーザーにとって価値のある情報だと判断するためです。

PAAに表示されるための対策

PAAに表示されるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

記述を簡潔に記載する

前述したように、PAAに表示される回答は通常50〜150文字程度と言われています。そのため、質問に対する回答を具体的かつ簡潔に記載することが重要です。

個人的な見解ですが、下記のような記述をすることでPAAに表示されやすい傾向にあると考えています。

▼検索意図が物事について知りたい場合は結論を先に記載する

○○とは~です。

▼検索意図が手法や手順の場合は箇条書きで記載

○○の手順

  • ○○
  • △△
  • □□

検索意図が費用や性能を比較したい場合は表で記載

Aの商品Bの商品
費用10,00015,000
性能
デザイン

検索意図からユーザーに対して、伝わりやすい表現方法で記載することが重要です。

また、検索エンジンにも情報を正しく伝えられるよう、箇条書きには<li>タグ、表には<table>タグを使用しましょう。

キーワードで上位表示される

PAAに表示されるページは、通常そのキーワードで検索結果の10位以内に表示されているものが選ばれやすい傾向にあります。したがって、まずはGoogleから高評価を得られるような質の高いコンテンツを作成することが重要です。

弊社が考える良質なコンテンツについては下記で解説しています。

あわせて読みたい
良質なコンテンツとは?どんな記事が良いのかを本気で考えてみた! 本記事でわかること コンテンツとはなにか?良質なコンテンツの定義良質なコンテンツの作り方 日々記事の原稿やコンテンツを作成している方々は、「良質なコンテンツと...

ユーザーの検索する背景や状況、どういう情報がほしいか、どうなりたいかまで具体的にイメージすることで、ユーザーニーズを網羅したコンテンツの作成をしましょう。

HTMLで適切にマークアップを行う

Googleのクローラーは、HTMLで記述されたページの情報を解析しています。

そのため、h2やh3などの見出しタグ、<li>や<table>などのリストやテーブルタグを適切に使用することで、ページの構造をGoogleに正確に伝えることができます。

また、手順や定義などの特定の情報タイプに関しては、構造化データマークアップを使用することで、より正確な情報をGoogleに伝えることができます。

構造化データマークアップが使用できるコンテンツ一例

  • よくある質問
  • 画像データ
  • 商品
  • レシピ
  • 動画

ほかの要素についてはGoogle検索セントラルにて確認ができます。

https://developers.google.com/search/docs/appearance/structured-data/search-gallery?hl=ja

Googleのポリシーに準拠する

Googleは強調スニペットに表示するコンテンツについて、一定の基準を設けています。

前述したようにPAAも強調スニペットと同様なアルゴリズムだと言われているため、 Googleのポリシーに準拠する必要があると考えています。

強調スニペットがすべてのユーザーにとって便利な機能となるよう、Google では Google 検索の全般的なポリシーや、次のような検索機能に関するポリシーに違反しているスニペットを表示しないようにするシステムを構築しています。

危険なコンテンツ

不正行為

ハラスメント コンテンツ

ヘイト コンテンツ

操作されたメディア

医療のコンテンツ

露骨な性的描写を含むコンテンツ

テロに関するコンテンツ

暴力や残虐行為

下品な言葉や冒とく的表現

https://support.google.com/websearch/answer/9351707?hl=ja#zippy=%2C%E5%BC%B7%E8%AA%BF%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC

また、上記に違反していると、通常の検索順位に対しても悪影響を及ぼす可能性があります。コンテンツの内容が違反している場合は、すぐにリライトするか削除するようにしましょう。

PAAを確認するならAlsoAskedがおすすめ

PAAの分析には、AlsoAskedというツールがおすすめです。

AlsoAsked

キーワードを入力し、言語を「Japanese」国を「Japan」に設定しましょう。

AlsoAsked

検索キーワードにおけるPAAを一覧で確認することができます。

alsoasked 検索結果

PAAの活用方法

PAAの情報は、新規記事の作成や既存記事のリライトにも活用できます。

新規記事作成の場合、PAAを分析することで、特定のキーワードに関するユーザーの検索意図をより深く理解できます。特定のクエリを検索するユーザーは、どういう情報がほしいのか、何に対して質問や疑問を持っているのかを確認し、コンテンツに盛り込むことでユーザーの検索意図を網羅した記事作成ができるでしょう。

既存の記事がなかなか上位表示されない場合、現在のコンテンツがGoogleから見てユーザーの検索意図を十分に満たしていないと判断されている可能性があります。

PAAに表示されている質問を確認し、情報を現在の記事に盛り込むことでユーザーの検索意図を満たすコンテンツを作成できる可能性があります。

ただ、基本的に記事は1記事1テーマが理想なので、すべて盛り込むというわけではなく、テーマに沿うものであれば入れる、テーマから外れるものであれば、別記事を作成するようにしてください。

まとめ

PAAは「他の人はこちらも質問」という形で検索結果上に表示されるものです。PAAに表示されることで、ユーザーからの視認性が上がり、流入を獲得できます。

また表示されるためには、検索ユーザーの検索意図を踏まえたうえで、情報を盛り込みユーザーと検索エンジンに伝わりやすい記述方法をする必要があります。

また、PAAは分析することで、ユーザーの検索意図を推測するためのヒントになります。PAAを分析しつつ、ユーザーの検索意図を踏まえてコンテンツを作りましょう。

【無料】資料ダウンロード
3分でわかるSEOコンサル資料セット

資料でわかること

  • SEOサービスの利用料金
  • デジタリフトが成果を出せる理由
  • SEO支援サービスの進め方とサービス詳細
  • なぜ今SEO対策に取り組むべきなのか

下記フォームにご記入ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「必要な人に、必要な情報を、適切なタイミングでお届けする」を合言葉に皆様に良いと思って頂けるデジタルマーケティングに関する情報を発信しております。