株式会社デジタリフト
コンサルタント 城所 秀征
コンテンツマーケティング戦略設計やSEOやメディアの戦略設計、コンテンツ制作、CRO対策、ナーチャリング施策の支援など幅広くマーケティングの支援を行っております。
セッション数を増加させるだけではなく、「顧客のビジネスゴールの達成」を掲げセッション数を稼げるだけではなく、売上に寄与するコンテンツマーケティングのご支援をさせていただきます。
コンテンツマーケティングを行うにあたって、「リッチコンテンツ」という言葉を耳にする機会が増えてきている方も多いのではないでしょうか?
リッチコンテンツって聞いたことあるけど、具体的には分からない
どういう風に活用すればいいかわからない
上記の疑問に対して、本記事では、リッチコンテンツの定義からSEOへの効果、活用事例などを詳しく解説します。
無料ウェビナーのご案内
こんなお悩みを持つ企業様におすすめ
- キーワードの選定基準が分からず困っている担当者様
- コンテンツの検索順位が上がらず困っている担当者様
- セッションはあるが成果につながらず困っている担当者様
日時
1回目(ライブ配信):2024年09月05日(木)13時~14時
2回目(録画配信):2024年09月06日(金)13時~14時
リッチコンテンツとは
リッチコンテンツは通常のテキストや画像のみの表現だけでなく、CGやアニメーションなどの動画・音声・インフォグラフィックや漫画などの要素を含むコンテンツです。
テキストや画像のみで構成されたコンテンツよりも、多くの情報を盛り込むことができ、幅広い表現方法でユーザーに情報を提供できることが特徴です。
リッチコンテンツを作成することで、ユーザーに視覚的かつ直感的にユーザーに情報を伝えられるため、SEOでも良い影響があります。
たとえば、商品やサービスの説明をする際に動きや音などでユーザーに訴求できるため、サービスの特徴や他社との差別化をよりイメージしやすい形で提供でき、ユーザーが検討しやすくなります。。
結果ユーザーが満足するコンテンツを提供することができ、Googleからも評価されるでしょう。
また、YoutubeやInstagram、TiktokなどのSNSなどでも活用することができ、拡散される可能性もあるため、Webサイト以外のプラットフォームでもユーザーにアプローチできるため、リッチコンテンツはコンテンツマーケティングの中でも注目されています。
リッチコンテンツのSEOでの効果
リッチコンテンツは直接順位に影響するわけではありません。ただし、リッチコンテンツを作成することによって、ユーザーのサイトでの滞在時間を伸ばす、回遊率を上げるなどの効果が見込めます。
2024年5月にGoogleの社内文書が漏洩し、その内容から流入後のユーザー行動のデータがランキング要素になっていると推察されています。
リッチコンテンツを作成すると、視覚的かつ直感的に分かりやすいコンテンツを提供できるため、ユーザーが内容を閲覧して、理解できず再検索するという、リスクを下げられます。
また、個人的な見解ですが、理解しにくい専門的な商材(金融や法律など)に有効です。
テキストや画像のみでは理解しがたく、音や映像をつかって解説を行うことで知識がないユーザーでも理解しやすいコンテンツを提供できます。
闇雲にSEO対策を実施しても成果が出るとは限りません
調べたSEO施策を一から全て試しても成果が出るとは限りません。
SEO対策で成果を出すためには、自社メディアの現状を把握し、正しい方向性で正しい施策を実行し続ける必要があります。SEO対策で成果を出せない原因の多くは、正しい方向性で施策を回せていないことが挙げられます。
そこで、デジタリフトでは、貴社サイトの現状を分析し、正しい方向性を示す1時間のコンサルティングを無料で実施させていただいております。
もし、サイトの運用で伸び悩んでいると感じている方は、まずは身近なアドバイザーとしてご活用ください。
リッチコンテンツのメリット
リッチコンテンツはWebサイトを運営するにあたって、さまざまなメリットがあります。
代表的なメリットは下記の3つになります。
- 商品やサービスをより詳しく説明できる
- ユーザーの興味や関心をひきつけやすくなる
- 企業イメージのアップにつながる
商品やサービスをより詳しく説明できる
リッチコンテンツを活用することで、視覚・聴覚の両方に訴えられます。たとえば、Saas系のサービスであれば、商品の使い方を動画で説明することで、操作性や導入後のイメージをユーザーに届けられます。
また、家具などの商品であれば、動画や360℃ビューなどを使うことで、実際のサイズ感や自分の部屋に合いそうかなどをイメージできるでしょう。
多彩な表現方法によりユーザーの興味や関心をひきつけやすくなる
リッチコンテンツは、動画や音声などを使用して、ユーザーにアプローチできるため、興味や関心をひきつけられます。
動画や音声は、テキストや画像よりも表現方法が広いため、より多くの情報をユーザーに届けられます。
また、近年スマホの普及率が上がったことで、動画市場が拡大しており、動画に魅力を感じるユーザーも増えていることが考えられます。
たとえば、新商品の説明など使い方や性能の違いを動画で説明しながら、ユーザーに提供すれば、新商品の魅力をユーザーに届けられるでしょう。
企業や商品のブランドイメージの向上につながる
商品の紹介や企業を紹介する動画を作成すれば、短時間で魅力を伝えることができます。
また、動画コンテンツを視聴するユーザーも年々拡大しているため、YoutubeやInstagram Reel、Tiktokなどのプラットフォームでも掲載すると、多くのユーザーにアプローチできます。
リッチコンテンツを活用すれば、企業イメージアップや効果的なプロモーションにつながるでしょう。
リッチコンテンツのデメリット
一方でリッチコンテンツには、以下のようなデメリットがあります。
- 作成にコストやリソースがかかる
- コンテンツの容量が大きいと表示速度が悪くなる
作成にコストやリソースがかかる
リッチコンテンツを作成するにあたって、テキストや画像のみのコンテンツと比べると制作のコストやリソースがかかってしまいます。
動画コンテンツを作る場合、動画の企画、構成、撮影、編集など工程が多くなります。
また、外注することも考えられますが外注するとコストがかかります。
自社で行う場合、場合によっては機材も必要なため、リッチコンテンツの作成にコストやリソースがかかってくるでしょう。
コンテンツの容量が大きいと表示速度が悪くなる
動画などコンテンツサイズの大きいファイルを多用すると、ページの読み込み速度が低下するリスクがあります。
ページの読み込み速度が低下すると、ユーザー体験に悪影響を及ぼします。
検索ユーザーはできるだけ、早く悩みや疑問を解消したいと解消したいと考えており、Googleの調査によると、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけているというデータが出ています。
参考リンク:https://developers.google.com/search/blog/2018/01/using-page-speed-in-mobile-search?hl=ja
たとえば、流入したページがなかなか開かなかった場合、ストレスに感じることは多いのではないでしょうか?また、ストレスを感じた結果、離脱した経験もあるでしょう。
前述していますが、Googleはページ内でのユーザー行動をランキング要因としていると言われているため、ページがなかなか表示されず、ユーザーが離脱することで検索順位の下落につながります。
そのため、大きいサイズのファイルを使用する際には注意が必要です。
ページの表示速度の改善についてはこちらで解説しています。
リッチコンテンツの活用事例
リッチコンテンツの例として、以下が挙げられます。
- 動画:商品紹介動画、インタビュー動画、レシピ動画など
- 音声:ポッドキャスト、オーディオブック、音楽など
- グラフィック:アニメーション、インタラクティブなグラフィック、3Dモデルなど
- ソーシャルメディア:TikTok、Instagram Reels、YouTube Shortsなど
- マンガコンテンツ:デジタルコミック、ウェブ漫画など
ユーザーがどういう情報を求めているかによって、最適なコンテンツが異なります。
活用している企業を参考に、どのコンテンツが適切かを検討しましょう。
それぞれ活用事例を紹介します。
クラシルの事例
https://www.kurashiru.com/recipes/6a0138bc-f973-43d7-9cb1-975bb2c24530
クラシルは料理のレシピサイトです。ほかのレシピサイトと違う点は、動画で作り方の手順が見られる点です。
クックパッドやキッコーマンのレシピサイトはテキストや画像のみで作り方を解説しているが、クラシルでは2分ほどの動画で解説しているため、同じように行えばおいしい料理が作れるようになっています。
また、視覚でも見えるため、「短冊切り」という言葉が分からなくてもユーザーが理解できます。
メルカリの事例
メルカリの採用を目的としたオウンドメディア「メルカン」では、対話形式のコンテンツをpodcastで配信しています。
https://mercan.mercari.com/articles/34283/
podcastは音声のみのコンテンツで「ながら聞き」ができることが特徴です。
たとえば、移動中や家事をしながら、運動しながらなど、何かをしながら情報収集できます。
ユーザーは聞くだけなので、利用ハードルは低く、日々の生活の中で気軽に利用できます。
LOWYAの活用事例
https://www.low-ya.com/goods/F514_G1015?goodsUnitId=23334
LOWYAでは家具のECサイトを運営しています。
商品紹介の中で、「ARで試し置き」というコンテンツを用意しており、部屋に実際に置いたときのサイズ感や雰囲気などをイメージできます。
家具の通販サイトは実際に商品が見れない分、ユーザーに具体的にイメージさせるためには写真や動画、ARなどのコンテンツが必要です。
実際に2021年に約10,000人を対象に行われたSnap.IncとDeloitte Digitalの共同調査の中で、ARを利用すると商品の品質に対する信頼性が増すとAR利用者の56%が回答しています。
またARを導入することにより、返品率が25%減少したとの調査結果が出ています。
この結果から、ECサイトを運営するうえで、ユーザーが商品に対するイメージを向上させるために必要なコンテンツといえるでしょう。
Wealth Park Businessの事例
https://wealth-park.com/ja/business/lp/manga-for-owners/
不動産管理オーナーアプリを提供しているWealth Park は導入までのストーリーを漫画で提供しています。
不動産会社のあるあるをもとに、課題解決するストーリーになっています。漫画で説明することによって、登場人物に共感性が生まれ読み進めてもらえます。
また、BtoBでは情報量や専門用語が多くなりがちです。漫画でコンテンツを作ることで、ユーザーが親しみやすくなり、情報量の多さを感じさせないようなコンテンツになるでしょう。
リッチコンテンツを作成する際のポイント
リッチコンテンツを作る際に押さえるべきポイントを紹介します。
ユーザーニーズに合わせたコンテンツを作る
リッチコンテンツも通常のコンテンツと同様に、ユーザーニーズに合わせたコンテンツを作成することが重要です。
単純に動画や漫画などのコンテンツを量産すればいいわけではありません。
コンテンツマーケティングの目的はユーザー行動の喚起です。そのためにユーザーがどういう情報を欲していて、どういうコンテンツであれば分かりやすいかを吟味したうえで作成する必要があります。
情報を詰め込みすぎない
テキストや画像で構成されたコンテンツよりもリッチコンテンツは表現方法が幅広いため、多くの情報を伝えられます。
しかし、情報量が多くなってしまうと何を伝えたいのかがぶれてしまう可能性が高くなります。その結果、分かりにくいコンテンツとして判断され、離脱につながる、再検索されるなどのリスクがあります。
コンテンツは1テーマに絞ることを意識して作成しましょう。
ターゲットに合わせたコンテンツを選ぶ
商品やサービスによって、ターゲットが利用するプラットフォームは異なります。
たとえば20代前半女性をメインターゲットとしているのであれば、Instagram ReelやTiktokを活用するのがおすすめです。
リッチコンテンツを作成するにあたって、誰がどういう何に悩んでいて、どういう情報をほしいかを整理したうえで、伝えるのに適切なコンテンツは動画なのか、ARなのか、漫画なのかを選ぶようにしましょう。
ユーザーが見やすいコンテンツ作りを意識する
ナレーションやBGMを入れる場合など、ユーザーが見やすいように音質や音量に配慮しましょう。
たとえば、レシピ動画の中で、音量が異常に大きかったり、雰囲気に合っていないBGMだと音に意識を持っていかれ、内容が入ってこない可能性があります。
また、ユーザーはPCやSPなどコンテンツを見る環境が違います。
端末によって画面幅が異なり、PCで見ると見やすいが、SPで見るとテキストが小さすぎるとなる可能性があります。
ユーザーが視聴するうえで、ストレスにならないように配慮することも重要です。
SEOには勝ち筋があることをご存知ですか?
SEOでは、すぐに成果が出る魔法のような施策は存在しません。
SEO対策で成果を出すためには、自社メディアの現状を把握し、正しい方向性で正しい施策を実行し続ける必要があります。SEO対策で成果を出せない原因の多くは、正しい方向性で施策を回せていないことが挙げられます。
そこで、デジタリフトでは、貴社サイトの現状を分析し、正しい方向性を示す1時間のコンサルティングを無料で実施させていただいております。
もし、サイトの運用で伸び悩んでいると感じている方は、まずは身近なアドバイザーとしてご活用ください。
まとめ
コンテンツマーケティングでは、音声や動画などを活用したリッチコンテンツが注目されています。
従来のテキストや画像のみと比べて、作成のコストはかかってしまいますが、ユーザーに詳細に情報を伝えられるというメリットがあります。
SEOでも重要なのは、「ユーザーが満足するコンテンツ」なので、ユーザーがテキストや画像で分かりにくい内容であれば、リッチコンテンツを活用することで、検索エンジンからの評価を得られるでしょう。
自社サイトの課題と対策を明確にしませんか?
デジタリフトでは、「自社サイトの課題と対策を特定する」ワークショップを実施しております。ワークショップを実施することで、「なぜ成果が出ないのか」「これから何をすればいいのか」が明確になるので、今後のサイト運用に大いに役立てることができます。まずは、現状のお悩みからお聞かせください!
■対象の方
- これからSEO対策を始めたいけど何から始めればいいのかがわからない、、、
- 現状SEO対策に取り組んでいるが、検索順位が上がらず、原因と対策方法がわからない、、、
- SEO対策で集客できるようになったが、コンバージョンしない、、、
■アウトプット例
■お申し込みフォーム