検索順位が上がるSEOキーワードの効果的な入れ方を徹底解説!

この記事で分かること
  • キーワードを入れるべき場所
  • キーワードの適切な入れ方
  • キーワード対策の必要のない場所

SEOにおいてキーワードはとても重要な要素になります。とくに、コンテンツ制作においてはユーザーの意図を読み解く大きなヒントにもなります。そのため、SEOやメディア運営の経験のある方は基礎知識として捉えているでしょう。

しかし、最近SEOやメディア・ブログ運営に携わり始めた方は、「どうキーワードを入れたら良いか分からない」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、SEO観点で適切なキーワードの入れ方をご紹介していきます。

無料ウェビナーのご案内

対象ユーザー

  • SEOに取り組もうと考えている方
  • SEOでの成果が伸び悩んでいる方
  • SEO施策の引き出しを増やしたいSEO担当の方

日時

1回目(ライブ配信):2024年05月16日(木)13時~14時
見逃し配信(オンデマンド):2024年05月17日(金)13時~14時

無料のメールマガジン登録

SEOやWebマーケティングに関するお役立ち情報を、毎週配信しております。
弊社の経験をもとに作成している優良情報を公開いたします。

  • 週に1回SEOに関するお役立ち記事の配信
  • 毎週実施しているウェビナーの最新情報を受け取れる
  • 毎週公開しているSEO対策に関するお役立ち資料の最新情報が届く
目次

SEOにおけるキーワード設定の重要性

SEOにおいてキーワードは基礎中の基礎といっても良いくらい重要な要素です。

Google検索セントラルでも、「ユーザーがコンテンツを検索する際に使用すると推定できるキーワードを、ページ内の目立つ・分かりやすい場所に配置する」ことを検索順位への影響が大きい対策の1つとして挙げられています。

ページタイトルや見出し、アンカーテキストなどにキーワードを含めつつ、ユーザーにとって有益で一貫したコンテンツを提供していくことが上位表示のカギとなります。

キーワードの入れ方がすべてではありませんが、上位表示を狙うなら、キーワード対策はマストでしておく必要があります。

参考:Google 検索の基本事項|Google検索セントラル

SEOに効果的なキーワードの入れ方

次に、キーワードの入れ方について解説します。キーワード対策をするといっても、「どこに」「どうやって」入れたらよいか分からない方も多いと思います。ここでは、SEOのキーワード対策において重要な箇所に絞って解説していきます。

  • タイトルタグ
  • Hタグ(見出しタグ)
  • メタディスクリプション
  • 本文
  • アンカーテキスト
  • alt属性

タイトルタグ

タイトルタグはGoogleのランキングシグナルの中でも影響度が強い要素の1つになります。そのため、タイトルの改善をしただけでも、順位が向上したケースも多く存在します。

ユーザーはタイトルを見てクリックするか判断しますし、Googleのクローラーもタイトルからコンテンツのメイントピックを読み取るヒントにします。そのため、キーワードの入れ方はかなり注意していく必要があると言えるでしょう。

では、タイトルタグへのキーワードの入れ方を解説していきます。

  • キーワードは左詰めで記載する
  • 20~30文字程度で記載する
  • サブキーワードも含める
  • 類義語や略語を含める
あわせて読みたい
【テンプレ付】SEOに強いタイトルの付け方|クリック数を2倍に増加させた4つの手法 本記事でわかること 良いタイトルの悪いタイトルの判断軸SEOで成果の出るタイトルの付け方タイトルを付ける際につまづきやすいポイントと対策方法 オウンドメディアのPV...

キーワードは左詰めで記載する

上位表示を狙うキーワードはタイトルに出来る限り左詰めで記載しましょう。前述のとおり、Googleはキーワードを「ページ内の目立ちやすい・分かりやすい場所」に設置することを推奨しています。つまり、タイトルという目立ちやすい場所に左詰めで分かりやすく、設置することもかなり重要であると言えます。

実際に、「seo キーワード 入れ方」で検索すると上位表示されているページの多くが、左詰めでキーワードが設置されています。

検索結果の画像

そのため、タイトルを最適化することは上位表示を狙う上で非常に大切な施策となります。コンテンツを作成する際やリライトを行い際は意識しましょう。

30文字程度で記載する

タイトルは、短くシンプルに設定されている方が好ましいです。理由は以下の2つです。

  • 検索結果には30文字程度しか表示されない
  • キーワードの重要度が下がる可能性がある

まず、検索結果には30文字程度しかタイトルが表示されません。そのため、30文字でコンテンツの内容を伝えられるように端的かつ簡潔に設定する必要があります。そうすることで、ユーザーだけでなくクローラーにも内容が伝わりやすく、クリック率や検索順位にも良い影響が出る可能性が高まります。

次に、タイトルが長すぎると関連キーワードが混ざることもあります。同じタイトル内に様々なキーワードが混在していると、どのキーワードがメイントピックなのかが伝わりづらくなります。そうなると検索クエリとの関連性や専門性が評価されず検索順位を上がりづらくなります。そうならないためにもタイトルはシンプルに簡潔に設定し、サブキーワードを含めるとしても1つにしましょう。

サブキーワードを含める

サブキーワードを含めることもミドル・ビッグキーワードを狙う上では重要になります。ただ、どんなサブキーワードでも良いわけではありません。検索結果が似ているサブキーワードを含めることが重要です。SEOでは、検索ボリュームが大きくなるにつれて、ドメイン単位での評価がランキングに加味される傾向があります。そのため、獲得キーワードを増やしドメイン内でのテーマ性を高めていくことも有効です。たとえば、「seo キーワード」では「seo キーワード 選定」や「seo キーワード 入れ方」と検索結果の類似度が高いため「seo キーワード」で上位を狙いたい場合は、適切な情報量でキーワード選定やキーワードの入れ方について触れることも有効だと言えます。

また検索結果の類似度は、ruri-coという無料ツールで確認できます。前述のとおり、複数のサブキーワードを入れてしまうと検索クエリとの関連性が損なわれ、上位表示が難しくなるケースもあります。キーワード選定の段階でどのキーワードで上位を狙うのかを決めてからタイトルの最適化を行うことも大切です。

「seo キーワード」の検索結果類似率

類義語や略語も含める

類義語や略語を含めることも時には有効です。極端な例にはなりますが、「サーチエンジンオプティマイゼーション とは」と「seo とは」だと検索結果の類似度が20%しかありません。このように意味が同じ言葉であっても検索結果が異なる場合があります。そのため、類義語や略語などを自然な形で含めることで、他のキーワードでの上位表示が狙える可能性もあります。状況が限られていたり、検索意図が異なる場合があるので優先順位は下がりますが、対応できそうであればやってみるのも良いでしょう

「SEOとは」の検索結果類似率

メタディスクリプション

メタディスクリプションにキーワードを含めることも有効です。検索順位への直接的な影響はありませんが、クリック率の向上に貢献します。

Googleによると、「特定のページの内容を簡潔かつ適切に要約したもので、ユーザーの関心を惹くものです。」と明言されています。

そのため、メタディスクリプションの内容を改善することで流入数の増加といった効果を生み出す可能性があります。メタディスクリプションにキーワードを入れると対応する箇所が太字で強調されるようになります。検索したキーワードが強調されることで、ユーザーの目にも止まりやすくなるので、1つは入れるようにしましょう。

メタディスクリプションの例

また、メタディスクリプションを作成する際は下記に2点を意識しましょう。

  • 文字数は100文字程度にする
  • キーワードを羅列しない

メタディスクリプションはPC版だと100文字程度、SP版だと70文字程度しか表示されません。そのため、検索結果に表示される範囲でユーザーが理解できる文字数に抑えましょう。

また、いくらユーザーの関心を引きたいからと言ってキーワードを羅列することは避けましょう。Google検索セントラルでは、キーワードの羅列は避けるべき事項として挙げられています。また、ユーザーからも不信感も募るので返ってクリック率が下がってしまう可能性もあります。

引用:スニペットの管理・メタ ディスクリプションについて | Google 検索セントラル 
参考:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド|Google検索セントラル

Hタグ(見出しタグ)

HタグはGoogleのランキングシグナルとしても強い要素になるので非常に重要です。見出しタグはページの内容をGoogleに伝える役割を持ちます。また、適切に使用することで読みやすさ・見やすさを向上させコンテンツの質の向上にもつながります。とくに、メイン見出しとなるH1、H2タグはキーワードの入れ方に注意しましょう。

あわせて読みたい
SEOに強い見出しの書き方とは? 成果につながるhタグの使い方 検索エンジンでの上位表示を狙って、日々記事の作成、ディレクションしている方々はさまざまなお悩みをお持ちかと思います。とくに、「記事を書いたけど順位が上がらな...

H1タグ

H1タグは、コンテンツのメイントピックを表します。タイトルタグと同じ役割を果たし、タイトルタグが設定されていない場合は、H1タグが検索結果ページタイトルとしてに表示されます。一番大きなタグになるため必ずキーワードを入れましょう。キーワードを入れ方はタイトルタグと同じく、シンプルかつ分かりやすい見出しを心がけて設定しましょう。

H2タグ

H2タグは、ページの目次ともなる重要なタグです。十分に重要なタグなので可能な限りキーワードを含めましょう。キーワードのテーマに関連するトピックを扱っていることをGoogleに伝えられます。H2タグにキーワードにを入れる際は自然な形で設置するように気を付けましょう。

語順や左詰めを守らないといけないわけではありません。あくまで、目次としてこの先にどんな内容が書かれているのかをユーザーに分かりやすく示すことが重要です。もし、キーワードを入れることに固執して不自然な文章になってしまうと、ユーザー行動にも悪影響を及ぼします。上位表示されたとしても、成果が上がらない状況になりかねません。また、ユーザーの行動指標も何らかの形で検索順位に影響があると考えられます。そうなると、結果的に順位が下がってしまう可能性もあるため、自然に読みやすい見出し設計を意識してキーワードを入れていきましょう。

H3以降のタグにはキーワードは意識して入れなくても良い

H3以降のタグは、見出し階層を見やすく・分かりやすい構造にするために使用しましょう。キーワードを入れることに固執してしまうと、下記の例のように見づらく・くどい見出しになりかねません。

H2 SEOに効果的なキーワードの入れ方
H3 SEOに効果的なHタグへのキーワードの入れ方
H3 SEOに効果的なH2タグへのキーワードの入れ方

見づらい見出し構造になってしまうと、ユーザーの離脱率も上がるだけでなく、クローラーも内容を読み取りづらくなります。質の高いコンテンツを作成するためには、内容だけでなく視認性や可読性にも注意しましょう。

本文

本文にもキーワードを含めましょう。しかし、意識してキーワードを含める必要はありません。コンテンツのメインテーマにマッチした内容を執筆していくことで、自然と対策したいキーワードは文中に含まれている状態になるはずです。Googleのクロール技術はトップクラスです。文章からどんな内容が書かれているのかを判別し、コンテンツを評価できます。

そのため、意図的にキーワードを散りばめる必要はなく、文章に自然な形で入れていくだけで十分です。本文で意識すべきことは、検索意図に的確に回答できる内容であるかどうかです。いくらキーワードが入っていてもユーザーに有益な内容でなければ上位表示はできません。そのことを前提に、キーワードを入れられそうなら文脈に合わせて入れていきましょう。

アンカーテキスト

アンカーテキストも重要な要素となります。アンカーテキストとは、リンクが埋め込まれたテキストのことです。SEOにおいても重要な役割を果たすため、簡潔でわかりやすい形でキーワードを含めましょう。

アンカーテキストにキーワードを入れることで、2つのメリットがあります。

  • ユーザビリティの向上
  • クローラビリティの向上

1つ目は、ユーザビリティの向上がメリットとして挙げられます。ユーザーの検索意図は多岐にわたります。そのため1つのページだけでは、検索意図を満たせないケースもあります。その際、関連するトピックの詳細が記載されているページのリンクにキーワードを含めることでユーザーは知りたい情報が載っているページにたどり着きやすくなります

2つ目は、クローラビリティの向上がメリットです。アンカーテキストにキーワードを含めることで、クローラーはどんなトピックを扱うページなのか認識したうえで、遷移先のページをクロールできます。そうすることで、遷移元と遷移先の関連性を伝えられます。遷移先が有益なページであれば、コンテンツの評価にも結び付き検索順位の向上にもつながります。

alt属性

alt属性とは、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストのことです。alt属性にもキーワードを含めることで以下のメリットが得られます。

  • ユーザビリティが向上する
  • クローラビリティが向上する
  • 画像検索で上位表示しやすくなる

ユーザーの中には画像が確認できない状況の方もいます。その際に、音声読み上げ機能をするとalt属性に設定されたテキストも読み上げられます。そのため、画像とマッチするキーワードを入れることで、確認できない場合にどんな画像が設置されているのかを認識できます。

また、Googleの画像認識に関してかなり高い技術をもっていますが、完璧に画像の内容を読み取ることはできません。そのため、alt属性のテキストをヒントに画像の内容を認識することもあり、Googleにも画像の内容を伝えられます。さらに、画像検索の際はalt属性のテキストが検索結果に影響します。ユーザーが検索するであろうキーワードをあらかじめalt属性に設置することで、画像検索での順位が向上し流入数の増加も期待できます。その際、コンテンツにマッチした画像・画像とマッチしたキーワードであることは前提となります。

キーワードを入れても効果が見込めない場所

SEOで重要なキーワードですが、入れても大きな効果見込めない部分もあります。この章では、含めてもSEO評価に影響があまりない部分を紹介します。

  • URL
  • メタキーワード

URL

URLもキーワードを含めてもSEO効果はありません。むしろユーザー行動にマイナスに働く可能性すらあります。

URL構造は日本語に対応していません。そのため、コピペした際に非常に長い文字列に変換されてしまいます。URLだけ見ると「何のサイトか分からない・怪しいサイト」といった印象も与えかねません。URLを見てトピックを判断できる方がユーザにとって優しいでしょう。URLにはシンプルで簡潔な英語で設定することをおすすめします。

メタキーワード

メタキーワードへのキーワード設定も意味がありません。そもそもメタキーワードとは、ページがどのようなキーワードと関連しているのかを伝えるタグのことです。メタキーワードはランキング要素ではないと、Googleは明言しています。そのため、設定しても検索順位に影響はありません。

参考:Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません|Google検索セントラル

キーワードの出現率よりも重要なキーワードをどう入れるかが大事

キーワードはSEOにおいて非常に重要な要素の1つです。以前のSEOではキーワード出現率が3~5%になるように調整することで、キーワードの重要度が向上し、上位表示もしやすいと言われていました。しかし、Googleのクロール技術も格段に進歩しています。文脈を理解し、コンテンツを評価できるようになっています。そのため、キーワード出現率と検索順位の相関はかなり薄くなっています。現在では重要なキーワードを重要なタグに適切に入れられるかが大切です。対策したいキーワードを入れつつ「自然で分かりやすい文章を書くこと」や「ユーザーニーズにマッチする内容が書かれているか」を意識することが、上位表示のカギとなります。

参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー|Googleセントラル

見出しに入れる重要なキーワードはどう判別すべきか

見出しに入れるべきキーワードがわからないときは、サジェストや再検索キーワードを確認しましょう。

サジェストは「ラッコキーワード」や「Ahrefs」といったツールで確認できます。再検索キーワードはGoogle検索の「関連性の高い検索」という項目に表示されているキーワード群です。サジェストや再検索キーワードはユーザーの検索意図を紐解く大きなヒントとなります。
まず、検索意図を分析し、コンテンツ内で扱うべきトピックを洗い出しましょう。そして、関連性の高いキーワードをサジェストや再検索キーワードからピックアップし、コンテンツに入れていきましょう。

キーワード調査におすすめのツール

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、キーワードの調査に必要な機能が揃っています。ただキーワードを調査するだけでなく、検索ボリュームや競合性も確認できるなど、キーワード選定に必要な機能が網羅されています。検索クエリと関連のあるキーワードを洗い出し検索ボリュームや関連度を参考に同一記事内で対策すべきかを考えましょう。また、検索ボリュームが多く、競合性が低い「お宝キーワード」を見つけ、効率よく流入数を増やしていくこともできます。サイトを運営するうえで欠かせない機能が揃っているおすすめなツールの1つです。

Keywordmap

Keywordmapは、キーワード調査~分析までを一貫して行えるツールです。調べたいキーワードを調査し、検索ボリュームや競合性が確認できるだけでなく、関連ニーズの可視化もできるため、コンテンツのメイントピックを決める参考にできます。また、検索順位や競合の状況も見れるため、コンテンツの改善にも役立つツールです。

まとめ

SEOのキーワードの入れ方について解説しました。

大切なのは、どのキーワードをどう入れるのかを意識したうえで、質の高いコンテンツを作成することです。SEOにおいてキーワードは非常に重要ではありますが、ユーザーに有益な情報を発信することが前提であることは忘れないでください。

SEOのキーワードに入れ方に迷ったときはこの記事を参考にしていただけると嬉しいです。

自社サイトの課題と対策を明確にしませんか?

デジタリフトでは、「自社サイトの課題と対策を特定する」ワークショップを実施しております。ワークショップを実施することで、「なぜ成果が出ないのか」「これから何をすればいいのか」が明確になるので、今後のサイト運用に大いに役立てることができます。まずは、現状のお悩みからお聞かせください!

■対象の方

  • これからSEO対策を始めたいけど何から始めればいいのかがわからない、、、
  • 現状SEO対策に取り組んでいるが、検索順位が上がらず、原因と対策方法がわからない、、、
  • SEO対策で集客できるようになったが、コンバージョンしない、、、

■アウトプット例

■お申し込みフォーム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「必要な人に、必要な情報を、適切なタイミングでお届けする」を合言葉に皆様に良いと思って頂けるデジタルマーケティングに関する情報を発信しております。