- SEO戦略の考え方
- 記事構成案の作り方
- 記事の執筆方法
SEOのためにたくさん記事を書いているのになかなか順位が上がらない、と日々頭を悩ませているマーケティング担当者が多いと思います。現在のGoogleのアルゴリズムは非常に複雑で、教科書通りのSEO対策を意識して記事を書いても検索上位を取ることは難しいです。
また、記事作成が終わったあとも、なかなか順位が上がらない記事をそのままにして諦めてしまっているケースもたくさんあると思います。記事作成後の運用段階で展開する施策は上位表示のためにはとても重要です。
多くの方はいきなり記事の作成、文章を書き始めてしまうのですが、実はSEO記事の作成は執筆に移る前の事前準備がとても重要です。この事前準備をしっかり行わないと、せっかく時間を掛けて作成した記事もなかなか上位には上がりません。
「記事はたくさん作っているけど順位が全然上がらない!」という方のために、本記事では多数のビッグワード上位化を成功させた筆者がSEO記事の書き方と、競合に勝つための考え方を伝授します。
また、弊社ではSEOコンサルティングと記事制作代行のご支援をさせていただいております。もし、「これからSEO対策を実施したいけど外注をするか悩んでいる、、、」という方がいらっしゃいましたら、弊社のSEO支援のサービス資料をお渡しさせていただいております。
無料でダウンロード可能なので、お気軽にご活用ください。⇒アウトプット例付き!デジタリフトのSEOサービス資料3点セットをダウンロード(無料)
SEO記事とは
SEOとは「Search Engine Optimization」の頭文字を取った言葉です。日本語にすると「検索エンジン最適化」という意味です。検索エンジンを使用したマーケティング施策の1つです。
「SEO記事」とは検索エンジン向けに最適化された、上位表示を狙った記事コンテンツという意味合いが近いです。
SEOで上位表示できる記事ページ
検索ユーザーの疑問や課題を解決できるページが上位表示しやすいです。少し抽象的になってしまいますが、疑問や課題を解決したユーザーが読み終えた際に十分な情報量を得たか、有益な時間を過ごせたと思えるかどうかが指標になります。
参考:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成
デジタリフトの作成する記事は、ユーザーを起点に有益で専門性の高い情報を届けることができるのが大きな特徴の1つです。実際に、以下の資料では、弊社が検索上位を獲得している記事の制作手法を記載しております。興味のある方はぜひ無料でダウンロードしてください。
本記事より詳しく「SEO記事の作成方法を学びたいという方」は、下記も合わせてご覧ください。48ページのスライドで弊社の持つ記事作成のノウハウを公開しております。⇒【最新SEO情報】直近のアルゴリズムから検索上位を獲得するため記事作成手法を詳しく解説(無料)
SEOで上位表示しにくい記事ページ
逆にユーザーの疑問や課題を解決できないコンテンツはクローラー(Googleの検索ロボット)から良くないコンテンツとみなされるため上位表示しにくいです。コンテンツはユーザーのために作られるものです。そのため、検索順位を上位表示するために最適化されていないコンテンツは評価されにくくなります。
最適化されていないコンテンツとは具体的には下記のようなコンテンツを指します。
- 記事の内容と異なるタイトルを設定している
- 掲載されている情報が古い
- ページ表示速度が遅い
- 画像や動画などが使用されていない
どの項目も訪れるユーザーにとっては使いにくい、価値を感じにくくなる理由になります。
本記事より詳しく「SEO記事の作成方法を学びたいという方」は、下記も合わせてご覧ください。48ページのスライドで弊社の持つ記事作成のノウハウを公開しております。⇒【最新SEO情報】直近のアルゴリズムから検索上位を獲得するため記事作成手法を詳しく解説(無料)
Googleの検索ロボットから評価されやすい記事の作り方
どのようなコンテンツがGoogleの検索ロボットに向けて最適化されているコンテンツかをまとめました。ここからは具体的な記事の作成方法について説明していきます。
記事作成の戦略を練る
執筆する方の中にはいきなり執筆を始める方もいますが、SEO対策された記事の作成は事前準備がとても重要です。執筆そのものよりも、事前準備に関わることが重要になります。まずはSEO記事を作るための戦略をしっかり立てましょう。
自分のサイトは競合と比べてどのくらいの強さか
まだできたばかりで、Googleからの評価の低いサイトがGoogleからの評価が高いサイトより上位表示しようとするには無理があります。まったく勝てないわけではありませんが、検索ボリュームの多い、いわゆるビッグワードになると上位表示の難易度は跳ね上がります。
自分のサイトと上位を占めている競合サイトとのGooleから評価を得ている要素の差を計り、差分を埋めるようにしましょう。競合との比較はahrefs(エイチレフス)などのツールを用いて行います。
- サイトの規模(知名度、ページ数など)
- 被リンクの数
比較ポイントとしては上記のような項目で比較します。
競合と比較をして検索上位表示のために狙うキーワードボリュームを決める
検索上位表示のために狙うキーワードボリュームを決めるには下記のような戦略がおすすめになります。
・競合と比較してサイトが弱い
└ロングテールワード(検索ボリュームが少ない)で攻める
・競合との差が同じくらい
└ミドル~ビッグワード(検索ボリュームが多い)も狙える
・競合より明らかに強い
└どのキーワードも戦いやすい
よくあるのは大きく集客を狙うあまりに競合を考えずにビッグワードばかり狙ってしまうケースです。知名度や専門性の高いサイトでもビッグワードで上位表示するのは苦労することが多いので、自分のサイトがまだ強くないうちにまともに戦ってしまうと、記事作成にリソースがとられてしまい集客できない状況に陥りかねません。
サイトが小さいうちは費用もリソースも限られてしまう場合が多いので、検索ボリュームが少ないキーワードから攻めたほうが無難です。
カスタマージャーニーを作る
カスタマージャーニーとは顧客が製品やサービスを認知し、ゴールである購入や契約に至るまでの道筋のことです。このカスタマージャーニーのフェーズごとに検索すると想定されるキーワードが異なるので、事前に作成するべきです。
「自社の商品・サービスのことなんだからわざわざ作らなくてもわかってるよ!」という声も聞きますが、検索上位表示のための施策以外にも転用できる、ユーザーの動きが整理できるなど利点が多いので施策を開始する前にしっかりと整理しておきましょう。
とくに後ほど説明する対策キーワードを決定する段階でこのカスタマージャーニーに従ってキーワード分類を行うとよりユーザーのニーズと選ぶべきキーワードを予想しやすくなります。
ターゲットを絞る
記事を読んでもらうユーザーのターゲットを決めましょう。ターゲットとは「〇〇代~〇〇代の男性 or 女性」などのユーザー層を指します。
SEO記事の作成では「誰」に「何」を伝えるかが重要になります。この「誰」の部分を大まかに絞っていきます。
ペルソナを設定する
ターゲットを絞ったらペルソナを設定しましょう。ペルソナとはたとえば「〇〇県に住む〇〇歳の男性 or 女性で家族は〇人、子供がいて職業は〇〇」など上述のターゲットをさらに深堀りした具体的な人物像です。
「誰」の部分をより明確化していきます。
対策キーワードを決める
「誰」にあたるターゲットやペルソナを定めたら次は「何」の部分です。具体的な対策キーワードを決めましょう。
あらかじめキーワード候補は複数決めておく
多様なユーザーのニーズを解決するには複数のキーワードが必要です。カスタマージャーニーやターゲットに沿って、合致しそうなキーワードをあらかじめ複数決めておきましょう。
最適な数は狙っているユーザー層や扱っている商材・サービス、競合の強さによって変わってきます。たとえば、競合が100記事掲載していて10記事分のコンテンツで勝とうと思っても難しいです。必ず同数とは言いませんが、それに近い数は必要になります。
キーワードの決定はトピッククラスターを意識して
トピッククラスターとは同じカテゴリーの記事ページの分類をまとめ、内部リンクで記事同士をつなげることで一つひとつの記事ページやサイトの評価を高める手法です。あるテーマについて包括的に記述された記事ページをピラーページとして、さらに詳細に書かれた記事ページをクラスターページとしてそれぞれを内部リンクでつなぎ、コンテンツ群を作っていきます。
記事同士のリンクまで想定できるとより良い
上述のトピッククラスターの構築にも関わりますが、キーワード選定の段階であらかじめどの記事とどの記事が関連性がありそう(内部リンクでつなげられそう)というのを想定しておけるとより進めやすくなります。
各キーワードを管理シートに落とし込む
キーワード、記事同士のリンク、この後説明する構成案、実際の記事原稿と、管理するものが膨大になるのでそれらを一つにして管理できるシートを作成しておくとあとで混乱を避けられます。とくに作成記事が増えてくるとキーワードの重複などの問題が発生しやすくなるので、キーワードだけの簡易的なものでも良いので作成しておきましょう。
構成案を作成する
キーワードが決まったら執筆に入る前に構成案を作成しましょう。構成案とは執筆する内容の見出しをまとめたSEO記事の「設計図」のようなものです。構成案を作ってから記事の執筆に移ることで関わっている担当者間での認識の違いを埋めたり、書いている最中にテーマからずれにくくなります。
ユーザーのニーズを確認する
対策キーワードを検索するユーザーを想像しながらどんなことを知りたいのか?どんなことに困っているのかを確認しましょう。検索ユーザーのニーズから外れた内容になると記事ページは上位表示しにくくなります。
記事のゴールを設定する
読み終えた後のユーザーがどんな状態になっていればよいかを決めましょう。記事の着地がしっかり決まっていないと結論がはっきりせず、読み終えたときに主張が伝わらない可能性があります。
タイトルを決定する
記事のタイトルを決めます。記事のタイトルは検索上位表示を狙いたいキーワードをなるべく文頭に置き、30文字程度で設定してください。タイトルは上位化した際には検索結果に表示されるテキストになるので、競合と差別化できるように可能ならオリジナルの要素を入れましょう。
筆者の場合は仮タイトルを設定した後に構成案全体を作成し、内容に食い違いが発生しないようにさらにタイトルを修正しています。
SEOに強いタイトルの作成方法を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
導入文を書く
人によっては導入文だけで離脱してしまう可能性もあるので、続きを読みたくなるような魅力的な導入文が必要です。ユーザーの抱えている問題に共感しつつ、記事を読むことで解決できることをイメージができるような導入文を心がけましょう。
また、海外のSEOブログ、Backlinko の調査によるとサイトの滞在時間と順位には相関関係が認められます。導入文で離脱されてしまうと滞在時間が短くなり、順位が上がりにくくなる可能性があります。
※ただし、Google公式では滞在時間と順位の関係性は明言していない
h2以下の小見出しを設定する
h2以下の見出しを設定します。見出しとは本で言う目次のようなものです。あらかじめ設定することで各見出し内で執筆する内容を大まかに決めます。
構成案作成の最大のポイントで、ここがうまくできているかでユーザーニーズとのマッチや上位化の可能性などの大半が決まります。下記の事項もうまく盛り込んで競合に勝てる構成案に仕上げてください。
共起語のリサーチ、設定
ここからは補足的な情報になりますが、対策キーワードに対して共起語を設定し、見出しや本文に取り入れましょう。共起語に似たもので「サジェストワード」というものもありますが、実は明確な違いがあります。
・サジェスト
└ある検索キーワードと一緒に検索されやすいキーワード
・共起語
└特定のキーワードとともに記事ページ内で一緒に出現しやすいキーワード
実際に対策キーワードで検索し、上位サイトを読んで共起語を探しましょう。下記のような無料ツールを使用して発見できます。
・サジェスト
・共起語
必要な情報はすべて網羅する
ユーザーの課題や疑問を解決するために必要な情報は、すべて抜け漏れなく記載をしてください。検索ユーザーのニーズを満たすコンテンツが不足しているとユーザーは記事を読む目的を果たせないので、Googleの検索ロボットからの評価を下げる要因につながります。
構成の段階で検索ユーザーにとって必要な情報はすべて網羅して記載しましょう。
下記は Google 公式 SEO スターター ガイド からの引用です。
”高品質のコンテンツを作成するには、時間、労力、専門知識、才能 / スキルのうち少なくとも 1 つが十分にあることが必要です。コンテンツが事実として正確で、記述が明確で、内容が包括的であることを確認してください。したがって、たとえばページでレシピを紹介する場合は、食材のリストや料理の基本的な説明だけでなく、手順がよくわかる詳細な料理方法を説明します。”
引用:テーマに応じた適切な量のコンテンツを提供する
独自性(オリジナル要素)を入れる
独自性の高いコンテンツがあるとGoogleの検索ロボットからの評価が高くなりやすいです。当然ながら他サイトのコピーコンテンツは評価が上がらないばかりかペナルティの可能性も高くなります。こちらも構成案の段階で気を付けるようにしましょう。
コンテンツにあふれている昨今で独自性を出すのはなかなか難しいのですが、たとえばある事柄についての自分なりの考え方を入れたり、自分の実際の体験談や実践した結果などを記述すると独自性につながりやすいです。
本記事より詳しく「SEO記事の作成方法を学びたいという方」は、下記も合わせてご覧ください。48ページのスライドで弊社の持つ記事作成のノウハウを公開しております。⇒【最新SEO情報】直近のアルゴリズムから検索上位を獲得するため記事作成手法を詳しく解説(無料)
執筆する
構成案を作成したら実際の記事執筆に移りましょう。執筆時にも順位にかかわる重要な要素がいくつか存在します。それぞれのポイントを押さえた記事に仕上げて上位化を狙いましょう。
正しい文法を使用する
文章は正しい文法を使用して執筆しましょう。誤字脱字や文法の間違いが直接的に順位に影響するわけではないですが、正しい文法で書かれたコンテンツ=読みやすくて使い勝手が良いWebサイトにつながるので結果的にSEOとしては有利になります。
読みやすさを重視する
文章を書くときは読みやすい文章を心がけましょう。具体的には下記の項目に気をつけて執筆します。
- 結論から書く(PREP法を使う)
- 語尾をそろえる(です・ます調をあわせる)
- 同じ表現を連続させない
- 箇条書きや表を有効活用する
コピーコンテンツに気をつける
サイト内の別記事や他のサイトの文章のコピーはSEO評価を下げます。オリジナル要素を入れるなどして重複を避けましょう。コピーチェックには下記のツールを使用すると便利です。
無料コピペチェックツール【CopyContentDetector】
最適な文字数は?
明確な規定文字数というのは存在しません。狙うキーワードや扱うテーマ、競合サイトによって最適な文字数は変化します。上述の通り、抜け漏れなくコンテンツを網羅した結果がその記事の最適な文字数になります。
とくに上位サイトの文字数は事前に調査しましょう。文字数が全然足りない場合は情報の抜け漏れがあるかもしれません。よく上位のサイトを調査して足りないコンテンツを割り出しましょう。
上位サイトの文字数を割り出すには下記のツールがおすすめです。
見出し(hタグ)抽出:競合サイトの見出し(キーワード)を調べてSEO対策 | ラッコツールズ
Web上にアップする際の注意点
SEOでの上位化を狙うなら記事の作成だけではなく、Web上へアップする際にも気をつけるポイントがあります。記事作成そのものとは少し離れますが、上位表示のために覚えておきましょう。
目次をつけよう
必ず目次をつけましょう。目次なのでページ上部に設けるべきですが、リード文で概要を伝えたあとに目次でおおよその記事内容をユーザーに伝えられるとわかりやすいです。それ以外にも、目次にページ内リンクを設定することで、目的の見出しにジャンプさせるという役割もあります。
ヒートマップツールなどを使用するとよくわかるのですが、目次はユーザーが自分の欲しい情報を探しやすくなるブロックなので、クリック率の高いコンテンツになります。ユーザーの利便性が向上することで、SEO評価の向上が期待できるでしょう。
実際に目次のない記事ページに新たに設置したケースでは、わずかながら順位の上昇がみられました。
適度に改行する
文章は必ず適度に改行を入れてください。目安ですが、大体2~3文程度をひとまとまりとして、不自然にならない程度に定期的に改行しましょう。近年ではスマホでの閲覧が増えているので、改行なしで大量の文章が並ぶと読みにくくなり、ユーザーのWebサイトからの離脱を招く可能性があります。
適度な改行が重要ですが、改行のしすぎにも注意しましょう。スマホでの閲覧時に頻繁に改行されていると不自然な場所で改行されてしまい、かえって読みにくくなる場合があります。
強調などのルールを決めておく
記事ページ内で重要な部分を強調する際のルールを定めておきましょう。下記のような項目については事前にデザインを決めておくべきです。
- 見出し(h1~h6)
- 強調ボックス
- 引用ボックス
- 汎用の装飾ボックス
- 文章の強調ルール(太字+マーカー など)
サンプルとして、弊社で使用している管理シートを公開します。
文章だけが長々と並んでいるとどうしても読みにくい印象になります。効果的に装飾を使用すると情報が整理され、文章だけの状態よりも読みやすくなります。画像や表と合わせて有効に活用しましょう。
ファーストビューを充実させる
ファーストビューとは、ユーザーがページに訪れた際にスクロールせずに閲覧できる部分です。意外かもしれませんが、どんなページでもこのファーストビューを閲覧しただけで離脱してしまうユーザーが一定数存在します。
ファーストビューで離脱されてしまう理由は下記です。
- ページに記載されている情報が自分に合わないように感じた
- ファーストビューでそのページのざっくりの内容が理解できなかった
- 単純に表示が遅い
ファーストビューだけの閲覧で離脱されてしまうとサイト滞在時間が短くなり、間接的にはSEO評価の下落につながるので情報を充実させましょう。前述の「誰」に「何」を伝えるのかを意識してイメージの湧きやすいアイキャッチ画像を使用したり、アイキャッチ内にページの概要を伝えるテキストを設置したり、リード文を工夫するなどしてファーストビューを充実させます。
リンクを設置する
1つのページ内で完全に情報を網羅するのは限界があります。サイト内に別記事が存在していて、そちらで詳しく説明しているなら内部リンクを使用しましょう。
その他、引用元やエビデンスデータなどを示す場合は外部サイトへのリンクを使用します。また、多くの場合サイトのゴールにあたるコンバージョン(CV)への導線リンクも必ず設置してください。
各リンクを設置する際のポイントをまとめておきます。
内部リンク
1つの見出し内で説明する内容について、他に詳しく解説している別記事が公開されている場合は概要のみの簡単な説明に留め、別記事へのリンクを設置しましょう。すべて記載してしまうとコピーコンテンツになる恐れがあったり、その記事内で本当に知りたい内容から外れてしまう可能性があります。
また、記事作成の際にも1つの見出し内に記述する内容のボリュームが多く、それだけで1記事作成できてしまうような場合はその見出しのキーワードを採用し、新たに別の記事を作成して内部リンクを設置してください。
外部へのリンク
引用元や参考サイトなどの情報は、外部サイトへのリンクとして設置してください。情報の出どころを明示できると、その記事の信頼性も増します。
外部サイトへリンクするとSEO評価が低下してしまうという意見もありますが、筆者は今までの運用経験上、外部サイトへのリンク設置による影響はかなり小さいと思っています。むしろ引用元やエビデンスにあたるデータを明示できないことによるページ信頼性の低下のほうが順位には悪影響です。(もちろん、自社サイト内でエビデンスデータなどの情報を公開して内部リンクが設置できれば最高ですが)
CV導線リンク(CTA)
記事ページには必ずCTA(Call To Actionの略)、CVへの導線リンクを設置してください。よく「記事ページが上位化してきたのになかなかCVが取れない」という声を聞きますが、そもそもCVへの導線が設置されていないケースが散見されます。
「Call To Action(行動喚起)」の名の通り、お問い合わせや資料ダウンロードなどを促すテキストや画像を用いてCTAを作成、設置してください。
画像や動画コンテンツは効果的に使用する
文字だけでは情報が伝わりにくかったり、結果離脱につながったりするので、画像や動画を使用しましょう。闇雲に使うのではなく、
- データなどの情報の補足→画像(インフォグラフィック)
- 手順などを説明する場合→動画
上記のようにユーザーのコンテンツ理解を助けるように効果的に使用してください。
キーワードが尽きたときの対処法
大量に記事を作成しているとキーワードが重複したり、ネタ切れで新しいキーワードが出てこなくなったりします。もし新しいキーワードが尽きたときはより上位のカテゴリーでキーワードを選定し、広い層へリーチできるように記事作成を行いましょう。
また、既存記事のリライトを進めると既存記事の強化と、新しいキーワードでの流入獲得につながる場合があります。リライトについては後述します。
▼合わせて読みたい資料
→初心者でも「低品質な記事を復活させる」リライトの5ステップを紹介!【チェックシート付】
これだけやっても上がらないときは?
ここまで考え抜いて記事を作成しても順位が上がらない場合があります。その際には記事の良し悪しだけではなく、他の要素が上位化の邪魔をしている可能性があるでしょう。どうしても上位化しないときの対処法を解説します。
内部対策を見直す
記事ページの内部対策ができていないかもしれません。タイトルの付け方は適切か、見出しの付け方は適切か、不要なリダイレクトをしていないか、クローラーを除外していないかなど、基本的なSEO対策を見直しましょう。
とくに、まったく順位がつかないような場合は内部対策に致命的なエラーが発生しているかもしれません。あらためてサイト診断して、サイト内に問題がないか確認しましょう。
E-E-A-Tを意識する
E-E-A-TとはGoogleが検索品質評価ガイドラインで定めているExperience(経験・体験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trust(信頼)の4つのコンテンツ評価指標で、「ダブルイーエーティー」、または「イーイーエーティー」と読みます。
直接的な評価指標ではなく間接的な評価指標ですが、上位化している優れたコンテンツはE-E-A-Tが優れているページが多いです。新規でページを作成する際には下記のようなポイントを押さえて、E-E-A-Tを意識したコンテンツを作成してください。
- 自分の経験や体験をもとにしたトピックを作る
- 著名な人に記事の監修をしてもらう
- 被リンク、サイテーションを獲得して権威性を高める
- 正確な情報をそろえて、記事の信憑性を高める
ドメインパワーを強める
ドメインパワーもGoogle公式では順位の評価には取り入れていない要素になります。
公式では評価に取り入れていないと発表していますが、ドメイン全体の評価が低いと、せっかくいい記事を作成してもなかなか上位表示しない傾向にあります。ドメインパワーを明確に数値化するのは難しく、かつ短期的な強化も難しいですが、下記の要素を意識してコツコツ積み上げていきましょう。
- 被リンクを獲得する
- サイト全体でのコンテンツを増やす
- 質の高いコンテンツを増やす
- 複数チャネルから流入を増やす
※被リンク中心の評価になりますが、 Ahrefs などのツールである程度数値化できます
被リンクの獲得を頑張る
被リンクとは外部のサイトから自分のサイトへのリンクのことです。Googleのアルゴリズムは日々新しくなっていますが、Googleの黎明期から現在まで一貫してサイト評価や上記のドメインパワーに関わる最も重要な要素です。
今すぐ短期的に被リンクを大量に増やすのは非常に難しいですが、こちらもサイトを運営する中でコツコツと獲得していきましょう。
リライトする
手を尽くした結果、それでも順位が上がらない場合はそもそも作成した記事自体が評価されにくい内容の可能性があります。本記事の解説をもとに再度構成を見直し、文章全体を見直しましょう。
本記事より詳しく「リライトの質を上げたい」という方は、下記も合わせてご覧ください。⇒【検索順位をあと1歩上げる】高確率で検索上位をたたき出すデジタリフト式リライト手法を解説(無料)
代理店に代行を頼む
リライトも効果的でなく、もはやどうやってSEO記事を作ればいいかわからない、という場合は専門の代理店にお願いすることも検討しましょう。代理店にもよりますが、SEO記事での獲得戦略から考えてもらえる場合もあります。
弊社でもライティング代行サービスを扱っておりますので、ぜひ気軽にご相談ください。
【まとめ】SEO記事の上がりやすさは執筆前に決まっている
冒頭でお伝えした通り、SEO記事の作成は事前準備~構成案作成までが8割です。この事前準備をおろそかにすると、せっかく作成した記事もなかなか上位化しません。また、SEOのランキングアルゴリズムは200以上存在するとも言われており、すべてのポイントを満たすSEO記事を作成するのは容易ではありません。
戦略策定の項で述べた通り、いきなり記事の作成から入るのではなく、自分のサイトの現在地をしっかりと見定め、競合サイトとの差を見定めた上でキーワード、記事テーマの選定を行ってください。記事作成時はGoogleからの評価に関わる各事項をしっかり理解して、評価の上がりやすい記事を目指していきましょう。
デジタリフトでは、コンテンツSEO対策のコンサルティングから記事作成代行までのご支援をさせていただいております。今までBtoB企業~BtoC企業まで幅広くご支援をさせていただいた経験を活かして、「スピーディに」コンテンツSEOの成果を出すということにコミットさせていただいております。
その中でも、記事制作代行サービスに関しては、「低価格」で「高品質な記事」を「クライアント様の手間いらず」で作成させていただいており、多くのオウンドメディアで成果を出すことに成功しております。
もし、「外注しようか悩んでいる、、、」「実際にどんなことをしてくれるのか気になる、、、」という方は、下記のフォームから資料を無料でダウンロードしてみてください。実際の「記事執筆例」と「記事構成例」も一緒にお渡しさせていただいておりますので、弊社の記事品質の確認にお役立てください。
【無料】資料ダウンロード
アウトプット例付き!資料3点セット
資料でわかること
- SEO記事制作代行の進め方とサービス詳細
- SEO記事制作サービスの活用事例
- SEO記事制作代行の利用料金
- 実際のアウトプット例を添付