SEOの滞在時間は順位に影響するのか?順位に与える効果を解説

seo-dwell-time
メールで完結!SEO分析(無料)

BtoBマーケティングの成果向上に悩んでいませんか?
あなたのサイトに隠れたポテンシャルを、SEOのプロが無料で分析します。

\30秒で申し込み完了!/

SEO上、サイトの滞在時間は重要な項目のひとつといえます。順位の決定要因として、サイト内でのユーザー行動が適切であることが重要だからです。

滞在時間が長いと順位が上がりやすい」という声を聞くこともありますが、SEOを始めて日が浅い方の中には、滞在時間がどのように順位に関係するのか、改善方法についてお悩みの方も多いと思います。

この記事ではサイトの滞在時間と順位の関係と、改善する方法について解説します。

デジタリフトでは、「マーケティング観点」に基づいた「ユーザー起点」のSEOコンサルティングを提供しております。これまで、BtoBやBtoC問わず、さまざまな業界のオウンドメディアを支援し、成果を改善しております。
「SEOの成果や運用リソースに課題があり、外注を検討している」担当者さまは、ぜひ弊社のサービス資料をご覧ください!⇒【いち早く成果を実現】デジタリフトのSEOサービスが分かる資料3点セットをダウンロード(無料)

ウェビナーテーマ

BtoBマーケは総合格闘技だ!連携コンボでリード・商談数を最大化~SEO×広告×ホワぺ~

日時

ライブ配信:2025年04月08日(火)12:00~13:00
録画配信:2025年04月09日(水)12:00~13:00

本セミナーで学べること
  • BtoBマーケティングで売上アップを目指すマーケティング事業責任者や推進担当者
  • SEO/広告/ホワイトペーパーを組み合わせて成果を上げたい方
  • 予算を適切に分配し、費用対効果を最大化したい方
目次

SEOの滞在時間とは?

滞在時間とは、サイトに訪れたユーザーがそのサイトに滞在していた時間を表す数値です。

滞在時間を確認すると、ユーザーが自分のサイトのコンテンツにどの程度興味を持っているかなど、ある程度の推測ができます。ながければ長いほど良い、というものではありませんが、極端に短いなどの場合はサイト上に問題があるかもしれません。

滞在時間だけを意識してサイト改善を行うのはおすすめできませんが、正しく数値の意味を理解して、他の指標も合わせた分析から改善策を導き出すのであれば、順位への影響としても有効なものがあります。

\月額30万円でトータルサポート!/

滞在時間は順位へ直接影響しない

滞在時間そのものは検索順位へは直接影響しません。2016年と少し古い情報になりますが、Google公式の見解として言及されています。現在のアルゴリズムでは、滞在時間の長い、短いは検索順位には大きく影響しないと考えておくほうが無難でしょう。

順位に影響する要素として重要なのは、滞在時間も含めたサイト上での「ユーザー行動」になります。Googleはサイトのコンテンツがユーザーにとってどれだけ有用だったかを重視していると考えられます。どのページにランディングして、どのページに遷移して、最終的にCVするのか離脱するのか、というサイト上で取られたユーザーの行動が重要になるということです。このことから、滞在時間もまったくの無関係ではなく、間接的に順位に関わってきます。

\月額30万円でトータルサポート!/

滞在時間を改善する方法

コンテンツの見直し

前述の通り、サイトのコンテンツは訪問ユーザーにとって有用な情報を与えられるものでなければ検索上位を取るのは難しいです。検索されるキーワードに対して、ユーザーの欲しい情報や役に立つ情報を与えられているか確認し、必要であればコンテンツの改善を行いましょう。

また、「コンテンツ」と聞くとページ上のテキストをイメージしがちですが、ブラウザ上で表示されるすべてが「コンテンツ」です。キーワードや検索意図によってはテキストでのアプローチが適切でない場合もあるかもしれません。この場合は図解(画像)や、時には動画を使用するなど、ユーザーの情報理解を助けられるようなコンテンツ作りを意識しましょう。

デジタリフトでは、コンテンツSEOを強化したい企業さまに向けて「低価格」で「高品質な記事」を「クライアント様の手間いらず」で作成しております。「SEO記事制作の外注を検討しているマーケティング担当者さま」は、ぜひ弊社のサービス資料をご覧ください!
⇒【アウトプット例付き!】デジタリフトのSEO記事制作代行サービスの資料をダウンロードする【無料】

読みやすいページ作りを心がける

離脱の要因につながりやすいのがページの読みやすさです。

サイトで扱うテーマにもよりますが、近年ではスマートフォンユーザーのアクセスが大半を占めています。スマートフォンで表示した際に表示崩れはないか、テキストの大きさはスマートフォンでも読みづらくないか、図解を用いているなら、スマートフォンで閲覧した際に見にくい大きさになっていないかなど、確認した上で修正対応を行いましょう。

また、ページ内の見出しの付け方にも気をつけましょう。見出しから有効な情報があることを想像できないと、ユーザーの離脱につながる可能性があります。見出しテキストを見直すと同時に、もし実装していなければ目次の設置なども有効です。

その他、当たり前ですがテキストの内容は簡潔にまとまっていたほうがユーザーは読み進めやすくなります。回りくどい表現は極力避け、簡潔な文章にまとめましょう。

ユーザビリティの改善

「ユーザビリティ」とは、ひとことにするとサイトの使いやすさのことです。サイトに訪れたユーザーがほしい情報を見つけられない、スマートフォン表示に対応していないなど、使いにくいサイトはユーザーの離脱を招きます。

前述した読みやすいページにも共通することですが、例えば、最後のサイトリニューアルから5年程度経過しているなら再度リニューアルの検討が必要になります。最新のトレンドから大きく外れたデザインではユーザーは使いにくさを感じてしまいます。

その他、誤タップを招きやすい要素はなるべく置かない、逆にタップしてほしいリンクはしっかり目立たせる、画面の見やすい場所(ファーストビューなど)に欲しい情報を置いておくなど、使いやすいサイトを目指して改善を行いましょう。

内部リンクの追加

overview-of-internal-links

適切にサイト内を回遊してもらうことでユーザーは欲しい情報を見つけやすくなるかもしれません。内部リンクは適切な場所に、適切な数だけ設置を行いましょう。

弊社のメディアでも採用していますが、記事内のある事柄について、より詳しく解説している別の記事があれば必ず内部リンクで誘導しています。より深く知りたいユーザーは別ページの記事で詳しく情報を得られる設計です。また、記事ページであれば同カテゴリの記事へのリンクを設置しておくとリンクをクリックしてもらえるかもしれません。

内部リンクを増やしすぎて返ってサイトが見づらい、使いづらい状況になってしまっては意味がありません。不自然にならない程度に、適切な数だけ設置するようにしましょう。

\月額30万円でトータルサポート!/

滞在時間の確認方法

サイトへの滞在時間を確認する方法も身に着けておきましょう。Google Analyticsを使用して確認します。

最新版に当たるGA4では、「平均セッション継続時間」と「平均エンゲージメント時間」の2つが該当します。

平均セッション継続時間

「平均セッション継続時間」は簡単に説明すると、ウェブサイトに訪れてからセッションが切れるまでの時間です。

セッションが切れる要因は、

  • サイトから離脱する
  • 30分間操作がない(デフォルト設定の場合)

のいずれかです。

ブラウザで表示されていれば有効なので、例えばアクティブ無いタブで開いている状態でもセッションは継続しています。

平均エンゲージメント時間

「平均エンゲージメント時間」は、ウェブサイトを表示しているブラウザやタブがアクティブだった時間です。

平均セッション継続時間と同じようにサイトからの離脱か、30分経過で切れますが、平均エンゲージメント時間はバックグラウンドへ移動したり、タブを切り替えたりしても切れます。表示している画面がアクティブであるかどうかが異なるポイントです。

1点注意点があって、表示からセッションが切れる30分以上の間ブラウザを放置していた場合は、計測時間は0になります。ページからの離脱、またはバックグラウンドに移動するなどの動きがないとGAに計測されません。

詳しくはユーザーエンゲージメントのヘルプをご確認ください。

デジタリフトでは、「マーケティング観点」に基づいた「ユーザー起点」のSEOコンサルティングを提供しております。これまで、BtoBやBtoC問わず、さまざまな業界のオウンドメディアを支援し、成果を改善しております。
「SEOの成果や運用リソースに課題があり、外注を検討している」担当者さまは、ぜひ弊社のサービス資料をご覧ください!⇒【いち早く成果を実現】デジタリフトのSEOサービスが分かる資料3点セットをダウンロード(無料)

参考リンク:https://support.google.com/analytics/answer/11109416?hl=ja

\月額30万円でトータルサポート!/

滞在時間は長ければ良いものではない

滞在期間は長いほうが順位が上がりやすい、というのを聞いたことがあるかもしれませんが、これは誤りです。前述した通り、直接順位に関わる指標ではありません。

滞在時間の最適な長さは、ページの形態や目的にもよるので、一概に◯秒と指定はできませんが、滞在時間が長いことがネガティブなサインであることはありえます。例として、ユーザーがサイト内で迷ってしまい、ほしいコンテンツを見つけられずにサイト内で探している状態などです。滞在時間が長いだけで、CVRが低いなどであればユーザーが迷っていしまっている可能性があるかもしれません。

また、滞在時間だけでページやコンテンツの成果を測るのは難しいです。CVや他のページに遷移しているかなども気にする必要があります。GA4では「エンゲージメント率」という指標が追加されているので、こちらも合わせて気にすると良いでしょう。

「エンゲージメント率」は全体のセッションに対する「エンゲージメント」が発生したセッションの割合です。「エンゲージメント」に該当するのは、

  • サイトに訪問してから10秒以上経過
  • 次のページに遷移した(2PV以上ある)
  • CVが発生した

のいずれかを含むセッションです。

サイトへの訪問が有効であるかどうかを示す指標になるので、滞在時間だけではなくこちらも注視しましょう。

参考リンク:https://support.google.com/analytics/answer/12195621?hl=ja&sjid=8042461699358430613-AP

\月額30万円でトータルサポート!/

まとめ

SEOの滞在時間について解説しました。

GA4に移行して指標が増えたため、若干複雑化しましたが、基本の考え方は変わりません。「平均エンゲージメント時間」が追加されたことで、より有効な計測と分析ができるようになっているので、しっかり理解して日々の分析に役立てましょう。

また、サイトへの滞在時間は直接順位に関わる要素ではありませんし、単一で評価するには向かない指標です。エンゲージメント率なども含めた、より精度の高い分析を行うと、日々のサイト改善に役立つはずです。

デジタリフトでは、SEOの戦略設計から記事制作やCV対策まで一気通貫で対応しております。「マーケティング観点」で1年以内に黒字化を目指すコンテンツSEOを支援いたします。オウンドメディアの集客リード・コンバージョン獲得にお悩みがございましたら、無料相談会も開催しているので、ぜひご活用ください!

デジタリフトの特徴

デジタリフトの特徴
  • 事業インパクトや売上向上を重視したSEO支援
  • 低価格で高品質なSEOコンサルティング
  • 戦略設計から記事制作やCV対策まで丸っと対応

デジタリフトのSEOコンサルティングは、セッション数だけを目的としたSEO対策ではありません。コンバージョン数の増加、さらには事業成長をゴールとしたSEO対策を実施しております。

月額30万円で戦略設計や記事制作、CV対策など企業のSEOを総合支援いたします。マーケティングの総合支援会社として、SEOに留まらず「多くの引き出し」から様々なご提案をさせていただきますので、ご興味のある方は弊社SEOサービス資料をご覧ください!

【無料】資料ダウンロード
SEO支援サービス3点セット

資料でわかること

  • SEOコンサルティングのサービス詳細
  • SEO記事制作代行のサービス詳細
  • 記事構成のアウトプット例
  • 記事原稿のアウトプット例

下記フォームにご記入ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社デジタリフト所属|SEOとコンテンツマーケティングを担当|コンテンツマーケティングとSEOをこよなく愛するコンテンツ女子|最近の流行りはリライトで爆伸びさせること|美人が多いで噂の博多出身|Twitterアカウントはこちら