500(Internal server Error)エラーの原因や対処方法は?SEOへの影響も解説

500エラーは、サイトがそもそも見れなくなってしまうので、アクセス数やCV数にかなり影響が出てしまいます。

また、サイトが見れないということは、Googleが質の低いページがあるサイトだと認識してしまう、またはユーザーが離脱してしまい、サイト全体の評価が低くなる可能性もあるため、迅速に対応すべきです

この記事では、500エラーが起こる原因や解決方法をわかりやすく解説しています。

もし起こってしまった場合、落ち着いて対処できるようにしましょう。

また、デジタリフトでは、SEOコンサルティングや記事制作代行の支援を行っております。これまでBtoB~BtoC企業を支援し、多くのオウンドメディアで成果を残してきました。「内部対策」に不安を抱えている方は弊社のSEO支援サービスの資料をご確認ください。

無料でダウンロード可能なので、お気軽にご活用ください。
⇒デジタリフトのSEOサービス資料3点セットをダウンロード(無料)

目次

500(Internal server Error)エラーとは主にサーバー上のエラー

500エラーはサーバー上でエラーが発生しており、ブラウザの要求が適切に処理できない状態をさします。

サーバーはWebサイトの情報を保管している場所です。通常、ユーザーがページにアクセスした際、ブラウザがサーバーに「このページの情報を呼び出して!」とサーバーに対して、リクエストを要求しています。

ページの情報を取得する図

しかしサーバー側にエラーが出て、ブラウザの要求に答えられない場合、500エラーとなり、下記のような画面が表示されます。

▼一般的な500エラーページ

▼Google検索での500エラーページ

▼エックスサーバーの500エラーページ

500エラー

また、レンタルサーバーや、ブラウザなどによって、表示されるメッセージが異なります。

  •   “HTTP 500”
  •   “Internal Server Error”
  •   “500 Internal Server Error”
  •   “HTTP 500 – Internal Server Error”
  •   “500 Error”
  •   “500 – Internal Server Error”
  •   “500. That’s an error. There was an error. Please try again later. That’s all we know.”
  •   “The website cannot display the page – HTTP 500.”
  •   “500 Internal Server Error. Sorry something went wrong.”
  •   “Is currently unable to handle this request. HTTP ERROR 500.”

対処法は記載されていないため、自分で原因を特定し、対処する必要があります。

よくあるHTTPステータスコード5××のエラー

500番台のエラーの内容についても、確認しておきましょう。

500番台のエラーが発生すると、ページやサイトは見れなくなってしまいます。エラーの内容を覚えておき、それぞれの原因を把握し、適切に対処できるようになりましょう。

ステータスコード意味
500サーバー内のエラー
501サーバーが実装していない機能を使用しており、情報が読み取れない
502サーバーがメンテナンスなどで、応答を拒否している。
503アクセス過多など、一時的な不具合でサービスが利用できない
504サーバーから規定時間内に時間応答がない
505HTTPバージョンのリクエストがサポートされていない
508リダイレクトのループが発生している
511ネットワークに対する認証が必要Wi-fiホットスポットの利用規約の同意など

早急に対処しないとSEOで下落の要因になる

早急に対処しないとSEOで下落の要因になる

結論からいうと、SEO上500エラーは放置することで悪影響を及ぼす可能性があります。

500エラーが起きてしまっていると、ページが見られません。

そのため、仮に上位表示できていたとしても、ユーザーがすぐに離脱してしまい、情報を得るためにほかのサイトへアクセスしてしまいます。

その結果Googleはユーザーの役に立っていないページという判断をし、Googleからの評価が下落する要因になるため、結果的に順位が下がってしまう懸念があります。

また、500エラーを放置することで、Googleから問題を放置しているサイトと判断され、サイト全体の評価も下がってしまう可能性があります。

そのため、見つかり次第迅速に対処しましょう。

SEO対策を行う上で、クローラーに正しくページの情報を伝えられているかは非常に重要です。そのために内部対策が必要です。「内部対策が正しく行えているかわからない」「内部対策を行いたいが何からすればいいかわからない」といったお悩みの方は下記を参考にしてください

500エラーの原因は?

500エラーはサーバーに関連するプログラムの不具合で、発生することが多いです。原因を特定した上で、適切な対応を行うことが重要です。

まずは500エラーのよくある原因を紹介します。

アクセスが一時的に集中したにことよるサーバーの負荷

アクセスが一時的に集中したにことよるサーバーの負荷

アクセスが集中したことによって、一時的にリソース制限がかかってしまっている可能性があります。

一時的にアクセスが集中すると、503エラーとして表示される場合もあります。アクセスの集中が落ち着けば、エラーも自動的に解消されるため、時間をおいて観察してください。

定期的にエラーが頻発する場合は、アクセスの増加によってサーバーが耐えられなくなっていることが考えられます。

また、その他SNSやほかのWebサイトでバズったことによって、サイトにアクセスが集中し、500エラーが表示されてしまうケースもあります。

PHPやCGIの記述ミス

PHPやCGIの記述ミス

PHPやCGIの記述ミスでも500エラーになる可能性があります。

  • PHP:ワードプレスで使われるプログラミング言語
  • CGI:Webサーバー側でがプログラムを動かす際の仕組み

上記の処理で問題が起きてしまうと、500エラーが発生します。ほかにも、PHPのバージョンが古い場合や、バージョン変更などで問題が起こる可能性もあります。

上記の場合、サーバーのログファイルを確認し、原因を特定しましょう。サーバーのログファイルは知識がないと読み解くのが難しいため、できればエンジニアに依頼してください。

Webサーバーの設定

Webサーバーの設定

Webサーバーで設定ミスが起きてしまっている場合も、500エラーになる可能性があります。.htaccessの記述ミスや、ファイルのパーミッションの設定ミスが考えられます。

サーバーの空き容量・メモリが少なくなっている

サーバーの空き容量・メモリが少なくなっている

サーバーの空き容量やメモリが足りない場合にも、500エラーが発生する可能性があります。

また、500エラーになっていなくても、ページが表示されるまでに時間がかかるため、注意しなければなりません。

画像や動画をアップロードする際に、容量がどれくらい残っているのかを適宜確認しましょう。

また、容量の大きなファイルをアップする時は、メモリの設定値はいくつなのかを確認した上で、アップロードしても影響がなさそうかどうか確認しておいた方がいいでしょう。

Googlebotのクローリングによるサーバ負荷

Googlebotのクローリングによるサーバ負荷

Googleのクローラーのクロール頻度が多いことでサーバーに負荷がかかり、500エラーになる可能性もあります。

基本的には、サイトに負荷をかけない程度のクロール頻度ですが、一時的に異常にクロールされることもあります。

異常なクロールが発生すると、サーバーに負荷がかかり、エラーになる可能性があります。

その他botによるもの

botはGoogle以外にもあり、悪質なものも存在します。

また、関係のない会社や個人がbotを利用して、サイト内のデータを抽出しようとするケースもあります。

それ以外にも、Screaming Frog SpiderなどのSEO調査ツールを使うことでサーバーに負荷がかかり、結果的に500エラーになることがあります。

WordPressのプラグインによるエラー

WordPressのプラグインを新たに入れる、またはバージョンアップしたことによって、エラーになる可能性もあります。

この場合、まずWordPressの管理画面にログインできるかを確かめてください。ログインできる場合には、プラグインを元の状態に戻すことで解消される場合もあります。

サーバー側がメンテナンスや再起動を行っている

サーバー側がメンテナンスや再起動を行っている

サーバー側がメンテナンスや再起動をしている場合、500エラーになる可能性があります。

サーバー側のWebサイトやXなどのSNSなどを確認し、情報が出ていないか確認しましょう。

もし、メンテナンスや再起動をしている場合、復旧を待ちましょう。

500エラーの対処法は?

500エラーが発生した際には、ページが見れなくなるため慌ててしまうかもしれません。

一時的なものであればSEOへの影響はそこまでないため、しっかりと原因を突き止めたうえで、対処するようにしてください。

500エラーの対処法

サーバーのリソースを見直す

アクセスが集中し、500エラーが起こってしまう場合は、サーバーのリソースを見直すことで解決する可能性があります。

契約しているプランの見直しや、サーバーを複数台に増やすなどの対策をしましょう。

PHP・CGIの記述の修正

PHPやCGIの記述が間違ってしまっている場合、適切な記述に修正してください。適切な設定をしていないと、正常に動作しなくなる可能性が高いです。

また、PHPはWordPressで使われる言語で、プラグインを更新、または導入することで、エラーが起きることもあります。

バックアップをもし取っていれば、500エラーが出る前の状態に戻してください。

サイト構造を見直す

Googlebotのクローリングが多いことで、500エラーになっている場合、Googleのクローラーが効率的にサイトをクロールできていない可能性があります。

ページの読み込み速度は問題ないか?リダイレクトチェーンはかかっていないか?ディレクトリ構造はツリー構造になっているかなど、効率的にサイトをクローラーが巡回できるようになっているかを改めて確認しましょう。

参考:https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/large-site-managing-crawl-budget?hl=ja#improve_crawl_efficiency

また、過去には、Googleのクローラーのクローリングを制御する設定が可能でしたが、クローラーの精度もかなり上がり、2024年1月にサポート終了して現在は使えなくなりました。

参考:https://developers.google.com/search/blog/2023/11/sc-crawl-limiter-byebye?utm_source=wmx&utm_medium=deprecation-pane&utm_content=settings&hl=ja

また、クローラービリティを向上させる他の施策を網羅的に知りたいという方は、下記の資料を参考にしてください。SEOのプロが実際に実践している施策一覧を紹介しております。

「クローラビリティを向上させる施策一覧の解説資料49ページ」を無料でダウンロードする

botのクロールを制御する

まず、どんなbotのアクセスなのかを特定しましょう。サーバーのアクセスログを確認し、不自然にアクセスの頻度が高かったり、規則的にアクセスしているbotを特定します。

特定できれば、.htaccessやnginxなどの設定を変更し、botのIPアドレスやUser-agentをもとにアクセスを制限する設定をします。

また、サーバー上で短期間に多数のリクエストを送るbotをレートリミッティングの設定をすることで制限ができます。

ほかにも、手動の制限が難しい場合は、悪質なトラフィックをリアルタイムで検出しブロックするWebアプリケーション、ファイアウォールサービス(WAF)を導入することも1つの手です。

まとめ/SEO対策でお悩みの方はデジタリフトにお声がけください。

あらかじめ、原因と対策方法を知っておくことで、いざというときに、適切な対処ができるようになります。

短時間では大きな影響を及ぼさないものの、長時間放置すればSEOでかなりの影響が起こります。

また、ユーザーがアクセスできないため、本来獲得できていたCVも獲得できず、機会損失にもつながってしまいます。

そのため、内容を理解したうえで、適切に対処できるようにしましょう。

デジタリフトでは、SEO対策のコンサルティングから記事作成代行までのご支援をさせていただいております。これまでBtoB企業~BtoC企業まで幅広くご支援してきた経験を活かして、マーケティング観点に基づいたSEO戦略の設計~施策の実行を行い、多くのオウンドメディアでいち早く成果を出すことに成功しております。

もし、「外注しようか悩んでいる、、、」「実際にどんなことをしてくれるのか気になる、、、」という方は、下記のフォームから資料を無料でダウンロードしてみてください。実際の支援内容や費用などサービスの詳細を記載させていただいております。
デジタリフトのSEOサービスにご興味がございましたら是非ご確認ください。

【無料】資料ダウンロード
SEO支援サービス3点セット

資料でわかること

  • SEOコンサルティングのサービス詳細
  • SEO記事制作代行のサービス詳細
  • 記事構成のアウトプット例
  • 記事原稿のアウトプット例

下記フォームにご記入ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「必要な人に、必要な情報を、適切なタイミングでお届けする」を合言葉に皆様に良いと思って頂けるデジタルマーケティングに関する情報を発信しております。