
BtoBマーケティングの成果向上に悩んでいませんか?
あなたのサイトに隠れたポテンシャルを、SEOのプロが無料で分析します。
\30秒で申し込み完了!/
新しくメディアやブランドサイトを立ち上げる際に、サブドメインを利用すべきか、サブディレクトリを利用すべきか分からず悩むこともあるでしょう。
適切な選択ができないと、後にサイト運用にも影響が出る可能性もあります。
そこで、本記事では「サブドメインの扱い方」をテーマに「サブドメインのSEO効果」や「サブディレクトリとの使い分け」などを解説します。サブドメインの利用についてお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
また、デジタリフトではSEOコンサルティングと記事制作代行のご支援をさせていただいております。もし、「これからSEO対策を実施したいけど外注をするか悩んでいる、、、」という方がいらっしゃいましたら、弊社のSEO支援のサービス資料をお渡しさせていただいております。
無料でダウンロード可能なので、お気軽にご活用ください。⇒アウトプット例付き!デジタリフトのSEOサービス資料3点セットをダウンロード(無料)

ウェビナーテーマ
BtoBマーケは総合格闘技だ!連携コンボでリード・商談数を最大化~SEO×広告×ホワぺ~
日時
ライブ配信:2025年04月08日(火)12:00~13:00
録画配信:2025年04月09日(水)12:00~13:00
- BtoBマーケティングで売上アップを目指すマーケティング事業責任者や推進担当者
- SEO/広告/ホワイトペーパーを組み合わせて成果を上げたい方
- 予算を適切に分配し、費用対効果を最大化したい方
サブドメインとは?
サブドメインとは、1つのドメインを用途に分けて、分割して使用したいときに設定できるドメインのことです。
「〇〇〇.com」をメインドメインとしたときに、「□□.〇〇〇.com」の様に設定できます。
たとえば、Amazonは、サービスによってメインドメインとサブドメインを使い分けています。
- メインドメイン:「https://www.amazon.co.jp/」
- サブドメイン:「https://music.amazon.co.jp/」
サブドメインは、メインドメインから独立したコンテンツを展開したい場合に使用されます。
メインドメインのサイト評価やブランド力を引き継いで使用できるため、新たな用途でサイトを開設したい場合に有効です。
しかし、メインドメインとは別のドメインとGoogleからは認識されるため、トラッキングを詳細に追いたい場合は、解析ツールの設定が必要です。
\月額30万円でトータルサポート!/
サブドメインとSEOの関係は?
前述のとおり、サブドメインはメインドメインの評価を受け継げるため、新たにドメインを取得するよりも少ないコストでサイトの流入数やコンバージョンを確保しやすいです。一方で、サブドメインの設定自体にSEO効果はないとGoogleからも明言されています。ただし、サーチコンソールを確認するとサブドメインは内部リンクとして認識されているため、サブドメインサイトに集まった被リンクの効果が内部リンクとして、メインドメインサイトに良い影響を与えている可能性は否定できません。
また、ドメイン名に関してもSEO効果ありきで設定すべきではありません。あくまで、ビジネスの用途や目的に最もマッチする名前を設定することをGoogleは推奨しています。
サブドメインを設定する際は、自社ビジネスにとって何がベストなのかを考えて、使用の可否やドメイン名を設定するようにしましょう。
デジタリフトではSEOコンサルティングと記事制作代行のご支援をさせていただいております。もし、「これからSEO対策を実施したいけど外注をするか悩んでいる、、、」という方がいらっしゃいましたら、弊社のSEO支援のサービス資料をお渡しさせていただいております。
無料でダウンロード可能なので、お気軽にご活用ください。
⇒アウトプット例付き!デジタリフトのSEOサービス資料3点セットをダウンロード(無料)
\月額30万円でトータルサポート!/
サブドメイン使用時の注意点
サブドメインは、メインドメイン評価を受け継げます。これは良い評価だけではないことは留意しておきましょう。
また、メインドメインとサブドメインは別々のドメインとして認識されます。
そのため、メインドメインからサブドメインのサイトへの遷移などを詳細に追いたい場合は、解析ツールでの設定も必要です。
サブドメインサイトを運用する際は、以下の2点を注意しましょう。
- お互いのサイトのマイナス評価も受け継ぐことを考慮する
- GA4でクロスドメイントラッキングを設定する
メインドメインのマイナス評価も受け継ぐことを考慮する
サブドメインはメインドメインのサイト評価を受け継ぎますが、良い評価だけではありません。ペナルティなどのマイナス評価を受け継ぐことになります。すでに、マイナス評価を受けている場合は、サブドメインの設定自体をよく考える必要があります。また、設定後に受けた影響もサブドメインに作用することになるので、メインドメインを運用していく中でマイナス評価を受けた場合は、サブドメインにも悪影響が及ぶことを理解しておきましょう。
GA4のクロスドメイントラッキングを設定する
サブドメインはメインドメインと別々のドメインとして認識されます。そのため、クロスドメイントラッキング設定をしないと流入経路やランディングページの計測が正確にできなくなります。
必ず設定しないといけないわけではありませんが、ドメイン間でのユーザー遷移を正確に把握したい場合は設定すべきです。
以下がGA4での設定手順です。
- 「管理」から「データストリーム」をクリック
- Googleタグ内の「タグ設定を行う」をクリック
- 「ドメインの設定」の部分でクロスドメイントラッキングしたいドメインを追加する
\月額30万円でトータルサポート!/
サブドメインとサブディレクトリの違い
サブドメインとサブディレクトリの違いは大きく2つに分けられます。
- 用途の違い
- 特徴の違い
用途の違い
サブドメインとサブディレクトリは、向いている用途が違います。
サブドメインの用途 | サブディレクトリの用途 |
---|---|
社名や既存ブランドを使って新たなブランドを展開する | 自社ブランドの同一ビジネスの中で展開する |
サブドメインは、自社の既存ブランドを活用しながら新たなブランドを立ち上げたい場合に向いています。
たとえば、和食店が新たに系列店としてフレンチレストランを始める場合には、サブドメインを活用すべきです。
一方で、サブディレクトリは、既存ブランドの中で新たなビジネスやサービスを展開したい場合に利用します。
たとえば、デジタリフトが新しくSEOプランを始める場合は、サブドメインを活用すべきです。
特徴の違い
サブドメインとサブディレクトリ間では、メインドメインの影響度により特徴の違いもあります。
結論、サブディレクトリの方がメインドメインの影響は強いです。
サブドメインは、評価を引き継ぎはしますが、あくまで別ドメインとして扱われます。
この影響度の違いによってそれぞれ特徴に違いがあります。
サブドメインの特徴 | サブディレクトリの特徴 |
---|---|
ドメイン取得費用が抑えられる | メインドメインのコンテンツ数が増える |
ブランドを活用できる | 被リンクの効果がメインドメインに影響する |
メインドメインの評価を引き継げる | 管理がしやすい |
サブディレクトリはメインドメイン配下に設置するため、影響をダイレクトに受けられます。
そのためサブディレクトリ内のページ数や受けた被リンクの影響がメインドメインに直接影響します。一方で、メインドメインからのテーマから逸れてしまう内容だと評価を下げてしまうリスクもあります。
サブドメインは、メインドメインの評価を受け継ぎながら別のテーマでコンテンツを展開できます。ドメイン名でメインドメインのブランドを活用でき、知名度が高いメインドメインであれば、サブドメインサイトの育成コストを抑えつつ、アクセスや成果を確保できます。
これらの特徴の違いも考慮に入れて、どちらを使用すべきかも判断しましょう。
\月額30万円でトータルサポート!/
サブドメインとサブディレクトリの使い分けは運用方針で決める
ここまで、サブドメインとサブディレクトリに違いについて解説しました。どちらも特徴が異なるため、「どういうコンテンツ」を展開したいのかを軸にして決めるべきです。
たとえば、「水族館」の場合
- 自社ブランドを活かしつつ、新たに「ダイビング」事業を展開しサービスサイトを立ち上げたいならサブドメイン
- 「おさかな図鑑」のようなコンテンツを展開したいならサブディレクトリ
サブドメインでは、直接的ではないが、関連性が見えるテーマで運用する場合に使います。
サブディレクトリは、メインテーマと関連性が高いコンテンツを整理しつつ展開するのに適しています。
それぞれ、運用面でのメリットの違いはありますが、「何を発信したいのか」をベースにどちらが適しているのかを判断することが重要です。
また、デジタリフトではSEOコンサルティングと記事制作代行のご支援をさせていただいております。もし、「これからSEO対策を実施したいけど外注をするか悩んでいる、、、」という方がいらっしゃいましたら、弊社のSEO支援のサービス資料をお渡しさせていただいております。
無料でダウンロード可能なので、お気軽にご活用ください。⇒アウトプット例付き!デジタリフトのSEOサービス資料3点セットをダウンロード(無料)
\月額30万円でトータルサポート!/
ペナルティを受けている場合は新規ドメインの取得が有効
最後に、サブドメインよりも新規ドメインを優先して取得すべきケースについて解説します。
メインドメインが、複数回ペナルティ受けている場合は、新規ドメインを取得して新しくドメインを立てても良いでしょう。
複数回ペナルティ経験がある場合、回復リクエストの承認の審査が厳しく時間がかかる傾向があります。何回解除申請しても承認されないケースもあります。
解除されるように努力すべきですが、解除申請がどうしても通らない場合は、サブドメインでなく新規ドメインを取得しましょう。
\月額30万円でトータルサポート!/
まとめ
サブドメインに直接なSEO効果はありません。サブディレクトリとの使い分けを判断するうえで大切なことは、ビジネスの目的や方向性に合ったものを選択することです。
そのためには立ち上げるサイトのテーマを明確にする必要があります。方向性を考えたうえで、サイトの運用方法を決めていきましょう。
デジタリフトでは、SEOの戦略設計から記事制作やCV対策まで一気通貫で対応しております。「マーケティング観点」で1年以内に黒字化を目指すコンテンツSEOを支援いたします。オウンドメディアの集客リード・コンバージョン獲得にお悩みがございましたら、無料相談会も開催しているので、ぜひご活用ください!
デジタリフトの特徴
- 事業インパクトや売上向上を重視したSEO支援
- 低価格で高品質なSEOコンサルティング
- 戦略設計から記事制作やCV対策まで丸っと対応
デジタリフトのSEOコンサルティングは、セッション数だけを目的としたSEO対策ではありません。コンバージョン数の増加、さらには事業成長をゴールとしたSEO対策を実施しております。
月額30万円で戦略設計や記事制作、CV対策など企業のSEOを総合支援いたします。マーケティングの総合支援会社として、SEOに留まらず「多くの引き出し」から様々なご提案をさせていただきますので、ご興味のある方は弊社SEOサービス資料をご覧ください!
【無料】資料ダウンロード
SEO支援サービス3点セット

資料でわかること
- SEOコンサルティングのサービス詳細
- SEO記事制作代行のサービス詳細
- 記事構成のアウトプット例
- 記事原稿のアウトプット例