Canonicalとは?重複を解消するために知っておくべき対応

メールで完結!SEO分析(無料)

BtoBマーケティングの成果向上に悩んでいませんか?
あなたのサイトに隠れたポテンシャルを、SEOのプロが無料で分析します。

\30秒で申し込み完了!/

メディアを運用していると、既存の記事と似た内容の記事を作成してしまうこともあります。このように内容が似たページ同士を放置していると、検索エンジンから重複コンテンツとみなされ「リンク評価の分散」を起こし、検索順位の下落要因となります。

そのため、重複コンテンツを解消する場合、「Canonicalタグ」を設定する必要があります。しかし、Canonicalタグに関して知識が無く、設定するのが不安な方もいることでしょう。

そこで、本記事では「Canonicalタグ」をテーマに設置すべきケースや設置方法と注意点などについて解説します。重複コンテンツの解消方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

デジタリフトではSEOコンサルティングと記事制作代行サービスを提供しておりますもし、「SEO対策を実施したいけど外注をするか悩んでいる、、、」という方向けに、弊社のSEO支援のサービス資料をお渡しさせていただいております。
無料でダウンロード可能なので、お気軽にご活用ください。
⇒デジタリフトのSEOサービスが分かる資料3点セットをダウンロード(無料)

ウェビナーテーマ

BtoBマーケは総合格闘技だ!連携コンボでリード・商談数を最大化~SEO×広告×ホワぺ~

日時

ライブ配信:2025年04月08日(火)12:00~13:00
録画配信:2025年04月09日(水)12:00~13:00

本セミナーで学べること
  • BtoBマーケティングで売上アップを目指すマーケティング事業責任者や推進担当者
  • SEO/広告/ホワイトペーパーを組み合わせて成果を上げたい方
  • 予算を適切に分配し、費用対効果を最大化したい方
目次

Canonicalタグとは正規URLを指定するタグのこと

Canonicalタグとは、類似ページや重複コンテンツがある際に、検索エンジンに評価してもらいたい正規URLを示すためのタグのことです。

同じような内容を示すページが、サイト内にいくつもあると、検索エンジンは「どのページを検索結果に表示すべきか」判断に迷ってしまう可能性があります。

そのため、Canonicalタグを設置し、「このページを評価してください」と検索エンジンに伝える必要があります。Googleは、Canonicalタグをヒントとして捉えるため、正規化したURLとは異なるURLを正規ページとして評価することもある点は念頭に置いておきましょう。

301リダイレクトとCanonicalタグの違い

URLを正規化する方法は、Canonicalタグの設置だけでなく、301リダイレクトをかける方法もあります。

301リダイレクトとCanonicalタグの違い
  • 301リダイレクト:永久的なURL変更を表すステータスコード
  • Canonicalタグ:URLを正規化するために設置するhtmlタグ

301リダイレクトは、正規化したいページへユーザーを遷移させるのが大きな特徴です。複数のページを1つでまとめた場合に不要なページからリダイレクトしたい際やページ評価を落とさずにURLを変更したい際に使われることが多いです。

一方で、Canonicalタグは、検索エンジンに評価してほしいページをアピールするためのhtmlタグにすぎず、重複コンテンツや類似ページの解消を目的として使用されます。

301リダイレクトとCanonicalタグは、どちらもURLの正規化に有効ですが、それぞれ最適な状況下で使用することが重要です。

\月額30万円でトータルサポート!/

何のためにCanonicalタグを設置するのか

Canonicalタグは、URLを正規化する役割があることを解説しました。では、なぜURLを正規化する必要があるのでしょうか。主に以下の2つの理由があります。

Canonicalタグを設置する理由
  • 重複コンテンツを解消するため
  • リンク評価の分散を防ぐため

重複コンテンツを解消するため

サイト内に同じような内容を含む重複コンテンツが存在する場合、検索エンジンはどちらを検索結果に表示するか分からなくなってしまいます。

ゆえに、表示したいページが検索結果に表示されなくなったり、適切に評価されず検索順位が下がったりしてしまいます。そのため、評価対象にしてほしいページを検索エンジンに伝えることで、重複コンテンツによる評価の下落を防げます。

リンク評価の分散を防ぐため

SEOにおいて被リンクは非常に重要な要素ですが、重複コンテンツが存在する場合、被リンクを貰うURLが分散してしまう可能性があります。

リンク分散の例

https://digitalift.co.jp/contents/seo/(被リンク3件)

http://digitalift.co.jp/contents/seo/(被リンク2件)

https://digitalift.co.jp/contents/seo/index.html(被リンク2件)

その結果、1ページで得られるはずだった被リンクの数が、複数ページに分散してしまい、上位表示させたいページにリンク評価を集約させることが難しくなってしまいます。上述の例の場合、URLが正規化されていれば、どのページへ被リンクがついても7件の被リンクとして1ページに評価を集約できます。

デジタリフトのSEOコンサルティングでは、内部対策やコンテンツSEO、UI/UX対策も一貫して支援いたします。SEOのプロがSEO戦略をマーケティング観点に基づき立案し、売上の拡大をサポートします

「これからSEO対策を実施したいけど外注をするか悩んでいる、、、」という方に、弊社のSEOサービス資料を無料でお渡ししておりますので、ぜひご確認ください。
⇒アウトプット例付き!デジタリフトのSEOサービス資料3点セットをダウンロード(無料)

\月額30万円でトータルサポート!/

Canonicalタグを設置すべきケース

Canonicalタグを設置し、URLを正規化すべきケースを紹介します。

Canonicalタグを設置すべき6つのケース
  • 重複コンテンツとして判定されているケース
  • 動的URLで重複コンテンツが自動生成されるケース
  • 記事の転載や配布を行うケース
  • PC版とスマホ版でURLが異なるケース
  • 同一ページで異なるURLが存在しているケース
  • サイト移転で301リダイレクトができなかったケース

重複コンテンツとして判定されているケース

第一に、重複コンテンツが存在する場合は、優先してCanonicalタグを設置すべきです。

重複コンテンツがあると、同一キーワードで複数ページが評価される状態に陥っています。自社のページ同士で競合し合う状態であり、SEO評価も分散してしまいます。

その状態のままでは、検索順位の下落やクリック・CVの機会損失にもつながります。本来得られるはずだったSEO評価が分散してしまうのは非常にもったいないので、優先してURLを正規化する必要があるでしょう。

動的URLで重複コンテンツが自動生成されるケース

サイトのシステムの関係で、自動で重複コンテンツが生成されてしまう場合もCanonicalタグを設置しましょう。

たとえば、計測用のパラメータが付与される場合などがあげられます。

動的URLが生成されるケース

正規URL:https://digitalift.co.jp/contents/seo/

重複コンテンツ:https://digitalift.co.jp/contents/seo/?utm_source=〇〇

このように、同じページ内で複数のURLが生成されてしまうケースも重複コンテンツとしてみなされます。

そのため、自動生成されたページから正規ページに向けてCanonicalタグを設置し、対策しましょう。

PC版とスマホ版でURLが異なるケース

現在では、少ないケースですが、PC版とスマホ版でURLが異なる場合もCanonicalタグを設置しておくと良いでしょう。

PC版とスマホ版でURLが異なるケース

PC版:https://digitalift.co.jp/

スマホ版:https://sp.digitalift.co.jp/

→重複コンテンツとなる可能性がある

このように、URLが異なる場合は、正規化したいページに向けてCanonicalタグを設置しましょう。

また、スマホ版サイトがあることを検索エンジンにも伝えるために、alternateタグも記述しておくと良いでしょう。

同一ページで異なるURLが存在しているケース

上述のケース以外にも同一ページで複数URLが存在している場合は、Canonicalタグの設置を推奨します。

同一ページでURLが異なるケース

「https://digitalift.co.jp/」と「http://digitalift.co.jp/」

「https://digitalift.co.jp/」と「https://www.digitalift.co.jp/」など

さまざまな要因により、同じページ内で複数のURLが存在するケースがあると思います。その際は、もれなくCanonicalタグを設置しましょう。

サイト移転で301リダイレクトができなかったケース

サイト移転の際にサーバー関連の問題でリダイレクトがかけられないケースがあります。基本的には301リダイレクトがかけられない場合は、JavaScriptやmeta refreshを用いた対応を行う方を推奨しますが、html以外使用できないケースも存在するでしょう。

その場合、新サイトに向けてCanonicalタグを設置することで、URLを正規化できます。

\月額30万円でトータルサポート!/

Canonicalタグの設置方法

実際に、HTMLでcanonicalタグを設置する方法を解説します。ここでは、正規ページのURLを「https://digitalift.co.jp/〇〇/」として下記の記述例を用いて解説します。

正規ページ内のCanonical記述例

<head>
<link rel=”canonical” href=”https://digitalift.co.jp/”>
</head>

重複ページのCanonical記述例

<head>
<link rel=”canonical” href=”https://digitalift.co.jp/”>
</head>

まず、正規ページの<head>タグには自己参照canonicalを設置します。そして、重複ページの<head>タグ内には、正規ページに向けたcanonicalタグを設置します。<head>以外の場所に記述すると、無視されてしまうため注意しましょう。

もし、HTML以外でURLの正規化を行う場合は、HTTPヘッダーに下記のようにcanonicalを記述しましょう。

Link: https://digitalift.co.jp/;rel=”canonical”

\月額30万円でトータルサポート!/

Canonicalタグの確認方法

canonicalタグは、Googleサーチコンソールで簡単に確認できます。以下が手順です。

GoogleサーチコンソールでのCanonical確認手順
  1. サーチコンソールの管理画面上部の検索窓で、確認したいページのURLを検索
  2. 検索後、「ページのインデックス登録」をクリックし「ユーザーが指定した正規 URL」を確認
  3. 「ユーザーが指定した正規 URL」に正規URLが表示されていれば完了

\月額30万円でトータルサポート!/

Canonicalタグを設置する際の注意点

Canonicalタグを設置する際の大まかな注意点は以下の4つです。

Canonicalタグを設置する際の注意点
  • 相対URLを記述しない
  • 複数ページにまたがるコンテンツの1ページ目への設定は必要ない
  • 重複していないページ間の設置は厳禁
  • サイトを移転する際は301リダイレクトを利用する

相対URLを記述しない

ミスを防ぐ意味合いで、Canonicalタグは、相対URLで設定で設定しましょう。

絶対URLと相対URLの例

絶対URL:https://digitalift.co.jp/contents/

相対URL:/contents

基本的には、絶対URLでも相対URLでも設定自体は可能です。しかし、以下のようなミスを防ぐためにも絶対URLで記載することをおすすめします。

間違えやすいポイント
  • 「http://」か「https://」のどちらか
  • 「www」がついているか
  • 「index.html」があるか

複数ページにまたがるコンテンツの1ページ目への設定は必要ない

1記事が複数ページにわたる場合は、1ページ目に向けてCanonicalタグを設置する必要はありません。そもそもページごとに内容が違うので、重複ページとは言えないためです。

2ページ目以降のページにそれぞれ自己参照Canonicalを設置しておけばよいでしょう。

重複していないページ間の設置は厳禁

ページ評価の統合だけを狙って、重複していないページ間でCanonicalを設置してはいけません。クローラーは、サイトの文章レベルまで読み取れます。そのため、重複していないページ同士のCanonicalタグは、無視されると考えてよいです。むしろ、ページ評価が低下する原因となるかもしれません。

サイト移転の際は301リダイレクトを利用する

Canonicalタグは、URLを正規化し、検索結果に表示してほしいURLを検索エンジンに伝えることができます。その一方で、正規URL以外のURLにもアクセス可能な状態です。そのため、サイト移転をする際は、ユーザーが誤って不要なページに遷移してしまわないようにリダイレクト対応を行う方が適切です。また、不要に回遊できる状態では、ユーザー体験が悪いと評価されて、検索順位にも影響が出るかもしれません。

\月額30万円でトータルサポート!/

まとめ

Canonicalタグは、重複コンテンツを解消するために不可欠です。しかし、適切に使用しなければ、かえってSEO評価に悪影響を与えてしまいます。

メディア運用に必須ともいえるほどの知識のため、正しく理解し、正しく使用できるようにしておくことが大切です。

デジタリフトでは、SEOの戦略設計から記事制作やCV対策まで一気通貫で対応しております。「マーケティング観点」で1年以内に黒字化を目指すコンテンツSEOを支援いたします。オウンドメディアの集客リード・コンバージョン獲得にお悩みがございましたら、無料相談会も開催しているので、ぜひご活用ください!

デジタリフトの特徴

デジタリフトの特徴
  • 事業インパクトや売上向上を重視したSEO支援
  • 低価格で高品質なSEOコンサルティング
  • 戦略設計から記事制作やCV対策まで丸っと対応

デジタリフトのSEOコンサルティングは、セッション数だけを目的としたSEO対策ではありません。コンバージョン数の増加、さらには事業成長をゴールとしたSEO対策を実施しております。

月額30万円で戦略設計や記事制作、CV対策など企業のSEOを総合支援いたします。マーケティングの総合支援会社として、SEOに留まらず「多くの引き出し」から様々なご提案をさせていただきますので、ご興味のある方は弊社SEOサービス資料をご覧ください!

【無料】資料ダウンロード
SEO支援サービス3点セット

資料でわかること

  • SEOコンサルティングのサービス詳細
  • SEO記事制作代行のサービス詳細
  • 記事構成のアウトプット例
  • 記事原稿のアウトプット例

下記フォームにご記入ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「必要な人に、必要な情報を、適切なタイミングでお届けする」を合言葉に皆様に良いと思って頂けるデジタルマーケティングに関する情報を発信しております。