
BtoBマーケティングの成果向上に悩んでいませんか?
あなたのサイトに隠れたポテンシャルを、SEOのプロが無料で分析します。
\30秒で申し込み完了!/
オウンドメディアでのコンテンツマーケティングを進めていると、ある程度の順位は獲得できても1ページ目に入るまで上がりきらない、順位が上がっても離脱率が高く、既存の記事ページを活かせていない、などの課題が出てきます。いろいろな対策を打っても、明確な改善には至らない、ということも多いのではないでしょうか。
SEO効果としては間接的なものになってしまいますが、特に記事ページの上位表示や離脱率の低下を狙うなら内部リンクの使い方が重要になります。最近では「トピッククラスター」という概念も登場し、「記事同士で内部リンクを貼ってください」とよく目にしますが、実際に内部リンクを貼るのに具体的にどこにどのように貼るのかを示している解説記事はかなり少ないように見えます。
本記事では間接的な効果になる分、明確な使い方がはっきりしない、内部リンクを使って記事ページのSEO効果をさらに引き上げる方法を、毎日内部リンクの構築を考えている筆者が解説します。実際に弊社で使用しているツールなども紹介しますので、自社内での利用に役立ててください。
また、デジタリフトではSEOコンサルティングと記事制作代行のご支援をさせていただいております。BtoBやBtoC問わず、さまざまな企業のオウンドメディアを成長させてきたSEOのプロがマーケティング観点でSEO戦略立案~施策立案を実行いたします。
もし、「これからSEO対策を実施したいけど外注をするか悩んでいる、、、」という方がいらっしゃいましたら、弊社のSEO支援のサービス資料をお渡しさせていただいておりますので、お気軽にご活用ください。
⇒アウトプット例付き!デジタリフトのSEOサービス資料3点セットをダウンロード(無料)

ウェビナーテーマ
BtoBマーケは総合格闘技だ!連携コンボでリード・商談数を最大化~SEO×広告×ホワぺ~
日時
ライブ配信:2025年04月08日(火)12:00~13:00
録画配信:2025年04月09日(水)12:00~13:00
- BtoBマーケティングで売上アップを目指すマーケティング事業責任者や推進担当者
- SEO/広告/ホワイトペーパーを組み合わせて成果を上げたい方
- 予算を適切に分配し、費用対効果を最大化したい方
内部リンクとは?

内部リンクとは、同じWebサイト内の1つのページから別のページに貼られているリンクを指します。相互でも一方でも貼り方はどうあれ「内部リンク」です。
リンクの話でよく耳にするのは「被リンク」、「外部リンク」の2つのキーワードです。これはWebサイト「外」の、別のサイトから貼られているリンクを指します。サイトの中からリンクを受ける場合と、外から受ける場合で呼び方が異なります。
よく「内部リンクを貼ると順位が上がりやすい」と聞きますし、なんとなくは理解しているかもしれません。しかし、内部リンクを貼ると順位が上がりやすいのにはしっかりとした理由があります。
\月額30万円でトータルサポート!/
内部リンクのSEO効果
内部リンクを貼ることで、順位が上昇するなどのSEO効果が見込めます。クローラーの問題も含みますが、多くは「ユーザーの利便性が上がる」ことが関わっています。内部リンク対策で順位が上がる理由を項目ごとに解説します。
クローラビリティが向上する
Googleのクローラーは基本的にはユーザーと同じく、内部リンクを辿ってサイト内の情報を集め、インデックスします。内部リンクが存在しない、または少ないとページにクローラーが訪れる頻度が低くなり、インデックスされにくくなったり、ページの情報を正確に理解できなくなったりします。
効率的にクローラーがサイト内を巡回できるように内部リンクを設置すると、結果的にサイトやページの情報が順位に反映されやすくなります。
記事やコンテンツの中身が上質であることが前提にはなりますが、結果的に順位は上がりやすくなります。
また、クローラービリティを向上させる他の施策を網羅的に知りたいという方は、下記の資料を参考にしてください。SEOのプロが実際に実践している施策一覧を紹介しております。
ユーザーが欲しい情報を得やすくなる
ユーザビリティが向上する、ということです。ある記事やコンテンツを閲覧しているときに、合わせて気になった情報に対してこのリンク先に気になっている情報があるよ、と適切なタイミングで助け舟を出してあげるとユーザーは更に効率的に情報を得られます。
ユーザーの利便性が向上するため、順位にも反映されやすくなります。
離脱率が下がる
一概にすべての離脱が悪いとは言えませんが、ユーザーが情報を消化不良のまま離脱していくのは「悪い離脱」です。この「悪い離脱」を防ぐことで、Googleはページやサイトがユーザーにとって有益であると捉えやすいです。
ユーザーの消化不良を防ぐ他のコンテンツへのリンクは、ユーザーの利便性を向上する可能性があります。
ページ単体での評価を回避できる
内部リンクの存在しないページは、その1ページだけでの評価になりがちですが、関連性のあるページ同士で内部リンクを貼ることで、あるテーマに関するページ群として、複数ページでの評価になりやすいです。
もちろん、それぞれのページでユーザーにとって有益な情報が掲載されているコンテンツとして作成する必要があります。いわゆる「トピッククラスター」を意識すると成果を上げやすいです。

\月額30万円でトータルサポート!/
内部リンクの使いすぎで逆効果になることも
内部リンクの効果と順位が上がる理由について解説しましたが、一方で順位を下げかねない要素もあることを理解しておく必要があります。
前述の通り、「ユーザビリティが向上するため順位に良い影響がある」のが大枠のお話ですが、これに反する内部リンクの貼り方をすると逆効果になります。
今読んでいるページの情報と関連しないページへ内部リンクを貼ってしまうと、ユーザーの情報理解をかえって阻害してしまい、「悪い離脱」を誘発しやすいため、こういう内部リンクは有効ではない可能性が高いです。
また、関連ページ同士で内部リンクを貼ると、一つのテーマに関連するページ群として評価を得られるようになりますが、この中に品質の低いページがあると内部リンクを貼ることでページ群の評価を下げてしまう可能性があります。
大前提として、一つひとつのページがユーザーにとって有益である、いわゆる「良質なコンテンツ」として作成する必要があります。
デジタリフトでは、「スピーディに」「手間いらずで」良質なコンテンツを作成しております。弊社の記事制作代行サービスにご興味がございましたら、資料をご確認ください。アウトプット例も送付いたしますので、ぜひご活用ください!
⇒【アウトプット例付き!】デジタリフトのSEO記事制作代行サービスの資料をダウンロードする【無料】

関連性のないページには内部リンクを貼らない
関連性のあるページ同士で内部リンクを貼ることで、Googleはそのページ群のテーマをより理解しやすくなりますが、このページ群の中に全く関連性のないページが紛れていると、なんのテーマで作られているページ群なのかを理解しにくくなってしまいます。
今見ているページと全く関連性のないページに誘導してしまうと、ユーザーの利便性も当然下がってしまうので、原則として関連性のあるページだけで内部リンクを構築したほうが効果は出やすいです。
\月額30万円でトータルサポート!/
内部リンクの種類
「内部リンクを貼る」といっても闇雲にURLだけを貼ればいいわけではありません。一言に「内部リンク」といってもそれぞれに適した形があります。
実際に内部リンクを貼るにあたって、まずはリンクの種類を押さえておきましょう。
テキストリンク

アンカーテキストを用いて、リンク先のページがどのようなページかを示す、比較的目立たないタイプの内部リンクです。記事ページの本来の目的は、そのページからユーザーが必要な情報をしっかり持ち帰ってもらうことです。これを阻害するようなあまりに目立ちすぎる内部リンクは本来の「正しい情報を得る」目的の邪魔になる可能性があります。
情報の理解を助ける補助コンテンツとして内部リンクは貼りたいが、ページを読み進めるのをあまり邪魔できない、という場合には、視覚的に目立ちにくいテキストリンクを使いましょう。
本題からは少しそれますが、複数の内部リンクを設置する際に優先順位をつけるときにも、目立ちやすい内部リンクとテキストリンクを併用する方法があります。

バナーリンク

画像型の比較的目立ちやすいリンクです。バナー(Banner)とは直訳すると「旗」や「のぼり」のことです。広告などでよく使われる印象が強いです。弊社ではあまりバナーを設置していないので、ferretさんの記事を例にしています。
記事ページを例に挙げると、記事の途中や巻末、サイドバーなど、目に付きやすい場所で資料ダウンロードなどに誘導する際に多く使用します。設置する目的としては、「ユーザーに見てもらいたい情報があるから」ではなく、「より有益な情報をユーザーに得てほしいから」であるべきです。ここを意識したキャッチコピーやクリエイティブに仕上げましょう。
補足になりますが、バナー単体だとクリック要素であるかどうかが一目でわからない場合があります。バナー周辺にアンカーテキストを用いたテキストリンクを併設するなど、リンクが存在していることを視覚的に伝えられるように設置するのがおすすめです。
近年ではスマホからの流入があらゆるサイトで増えてきているので、マウスオーバーでハイライトさせてもPCユーザーにしか伝わらない可能性があります。
cssボタンリンク

cssで装飾したテキストリンクです。テキストとバナーの中間に近いです。
バナー単体と違って、多くのサイトでcssボタンを導入しているため、ユーザーにも視覚的にリンクであることが伝わりやすくなります。もちろんテキストでもあるので、ユーザーもリンク先のページをイメージしやすいです。
バナーほど制作コストがかからないので、目立つリンクを貼りたいけどバナーを作る時間とお金がない!という場合には最適です。
\月額30万円でトータルサポート!/
内部リンクを貼るべき場所
リンクの種類を理解したら、次はどこに設置するかを考えましょう。大きく分けるとコンテンツページのパーツとして、または記事ページなどのコンテンツ内の内部リンクとして、の2パターンがあります。
それぞれのパターン別に解説します。
Webサイトとして必ず設置すべき場所
サイト全体の話になりますが、下記のブロックには必ず内部リンクがあるべきです。
- グローバルメニュー
- フッターメニュー
- サイドメニュー
- パンくずリスト
グローバルメニューにはサイト全体で主要となるコンテンツページへのリンクを設置します。フッターメニューも同様です。メニュー内はテキスト+cssボタンのリンクが中心になります。
その他、パンくずリストは必ず設置しましょう。サイト内での現在のページの階層を示し、上の階層へ戻るリンクがつきます。パンくずリストの設置は、特にクローラーがサイト内の構造を理解するのに役立ちます。

コンテンツ内に設置したい場所
主に記事型のページが該当します。設置したい場所としては下記になります。
- リード文直下
- 2つ目のh2見出し前
- 記事ページの巻末
- 別記事を作成したほうがよいトピックの巻末
近年ではGAを始め、各種ヒートマップツールなど、ユーザーのサイト内での行動を可視化し、データとして蓄積できます。ここから、離脱を招きやすいポイントや、クリックされやすい場所がある程度明らかになっています。上記は多くのサイトでクリック率が高い、または離脱率が高いと言われている場所です。もし、現在内部リンクを全く貼っていないなら、上記の場所にはマストで設置したほうが良いです。ここはあくまで「鉄板」と呼ばれる場所なので、長期的にはデータをしっかり取って、ページごとに最適化を図れるとより良くなります。
その他、記事ページ同士のリンクの場合はページごとの関連性を意識して、関連するトピックに言及する際にリンクを貼りましょう。キーワード選定の段階でグルーピングできていると施策の展開が早くなります。
特にCVへの導線を貼る場合は、コンテンツ内の内部リンクはバナーやcssボタンを使用して目立たせておきたいです。

データから割り出す

より内部リンクを最適化するためにはデータを取って、そこから割り出す必要があります。
記事ページであれば、ヒートマップツールを導入して離脱しやすいポイントを割り出す、熟読しているエリアで興味の有りそうなトピックを割り出し、補助的に追加情報を与えたほうが良いか判断すると有効な内部リンクになりやすいです。
また、CVを狙う場合はPVの多いページと、CVRの高いページを割り出して内部リンクでつなぐ方法が有効です。導入していればGAでそれぞれのデータが取れます。もしこれから内部リンク構築を始めるのであれば、まずはサイト上内部リンクがあるべき場所だけは設置し、まずはツールの導入などデータを取得するための体制を整えましょう。
ちなみに、弊社では Microsoft Clarity を使用しています。
参考サイト:Microsoft Clarity – Free Heatmaps & Session Recordings
記事同士をリンクするときはトピッククラスターを意識して
特に記事ページ同士での内部リンクを考える際に意識したいのは「トピッククラスター」です。「トピッククラスター」とは、関連性のある記事ページ軍を相互リンクでつなぎ、記事ページ単一での評価ではなく、特定のテーマに応じて集められたページ群で評価を得るための手法です。
検索ボリュームの大きいキーワードでの上位表示を狙う際には有効な手段となりますので、ある程度記事数を揃えているなら施策の実施を検討すると良いでしょう。
トピッククラスターについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

\月額30万円でトータルサポート!/
品質の高い記事を作る
内部リンク構築を成功させるためには、品質の高いページを量産する必要があります。ただ内部リンクを貼りたいから、という理由でページを作らずに、普段からユーザーのニーズに応えられる品質の高い記事を作るように心がけましょう。
SEOに強い記事の作成方法を別記事にまとめているので、記事作成でお困りの方は合わせてお読みください。
SEOに強い記事作成ほ方法を知りたいという方は、下記の資料を参考にしてください。SEOのプロが実際に実践している記事作成方法を紹介しております。

\月額30万円でトータルサポート!/
内部リンクと記事の管理方法

記事ページの数が増えてくると、どのようなキーワードで作成し、どのページ同士がリンクしているか管理が大変になります。執筆したキーワード、キーワードのカテゴリー、リンク先の記事などは一元管理できると対策しやすくなります。
弊社では下記のような記事管理シートを作成し、記事同士の内部リンクを管理しています。サンプルのシートを用意したので、ファイル>コピーを作成 からご自身のドライブに保存して使用してください。
\月額30万円でトータルサポート!/
まとめ
内部リンク施策はSEO対策、コンテンツマーケティングの成功に欠かせない要素の1つです。まだ記事数が揃わないうちでも、ある程度揃っている段階でも、どのページ同士を内部リンクでつなげばユーザーの利便性が向上するかを常に考えて実施する必要があります。
「内部リンクを貼ったほうが良い!」と施策の有効性を訴える記事は多くありますが、実際にどこにどう貼るか、まで解説している記事は少ないな、と思い本記事を作成しました。記事ページやキーワードの管理ツールも誰でも使えるようにしているので、ぜひご自身の業務に導入して、施策の成功に役立ててください。
デジタリフトでは、SEOの戦略設計から記事制作やCV対策まで一気通貫で対応しております。「マーケティング観点」で1年以内に黒字化を目指すコンテンツSEOを支援いたします。オウンドメディアの集客リード・コンバージョン獲得にお悩みがございましたら、無料相談会も開催しているので、ぜひご活用ください!
デジタリフトの特徴
- 事業インパクトや売上向上を重視したSEO支援
- 低価格で高品質なSEOコンサルティング
- 戦略設計から記事制作やCV対策まで丸っと対応
デジタリフトのSEOコンサルティングは、セッション数だけを目的としたSEO対策ではありません。コンバージョン数の増加、さらには事業成長をゴールとしたSEO対策を実施しております。
月額30万円で戦略設計や記事制作、CV対策など企業のSEOを総合支援いたします。マーケティングの総合支援会社として、SEOに留まらず「多くの引き出し」から様々なご提案をさせていただきますので、ご興味のある方は弊社SEOサービス資料をご覧ください!
【無料】資料ダウンロード
SEO支援サービス3点セット

資料でわかること
- SEOコンサルティングのサービス詳細
- SEO記事制作代行のサービス詳細
- 記事構成のアウトプット例
- 記事原稿のアウトプット例