【読むだけで丸わかり】適切なパーマリンクの決め方と注意点を解説!

メールで完結!SEO分析(無料)

BtoBマーケティングの成果向上に悩んでいませんか?
あなたのサイトに隠れたポテンシャルを、SEOのプロが無料で分析します。

\30秒で申し込み完了!/

パーマリンクを何となく設定していませんか?

パーマリンク自体は、SEO評価に大きく影響を与える要素ではありません。そのため、適当に設定してしまっているケースも存在します。

しかし、適切にパーマリンクを設定することで、「ユーザーにとって分かりやすい」、「サイト管理の負担軽減」などのメリットが期待できます。

そこで、本記事ではパーマリンクの決め方と注意点について解説していきます。

デジタリフトでは、マーケティング観点」に基づいた「ユーザー起点」のSEOコンサルティングを提供しております。これまで、BtoBやBtoC問わず、さまざまな業界のオウンドメディアを支援し、成果を改善しております。
「SEOの成果や運用リソースに課題があり、外注を検討している」担当者さまは、ぜひ弊社のサービス資料をご覧ください!⇒【いち早く成果を実現】デジタリフトのSEOサービスが分かる資料3点セットをダウンロード(無料)

ウェビナーテーマ

SEOのプロが解説!GA4では見えない成果が存在する? 真のコンバージョン導線を明確にして、SEO施策の正しい評価・改善をする方法

日時

LIVE配信:4/17(木)12:00-13:00
アーカイブ配信①:4/24(木) 11:00-12:00
アーカイブ配信②:4/25(金)12:00-13:00

本セミナーで学べること
  • SEO施策のCV貢献度を可視化したいが、ユーザー動線が不明
  • ユーザー動線は見れるが、正しい動線が計測できているか不安
  • SEO施策とWeb広告の成果を横断的に評価したい
目次

パーマリンクの決め方

パーマリンクとは、Webサイトの各ページに割り振る固有のURLのことです。

パーマリンクは大きく「ドメイン」「スラッグ」の2要素に分けられます。
たとえば、「https://digitalift.co.jp/contents/seo/anchor-text/というURLであれば、「https://digitalift.co.jp/」がドメインで「/contents/seo/anchor-text/」がスラッグにあたります。

ドメインは、Webサイト固有のものであり、同じサイト内であれば前頁共通の要素となります。そのため、パーマリンクを決めるという行為は実質的に、各ページの固有スラッグを決めることとなります。

カテゴリ分けに気を付ける

パーマリンクを決めるうえで、カテゴリ分けに気を付けましょう。ここでいうカテゴリとは「https://digitalift.co.jp/contents/seo/anchor-text/」でいう/contents/」や/seo/」などディレクトリにあたる部分です。

SEOでは、テーマ性や専門性が重要です。そして、ディレクトリ単位での獲得キーワードや検索順位もランキングシグナルに含まれている傾向があります。そのため、コンテンツのメインとなるトピックやテーマと関連性の最も高いディレクトリの配下にページが格納されるように、パーマリンクを決めることが重要です。

アルファベットを使用する

URLは、日本語に対応していません。そのため、URLに日本語を使用すると、エンコードといって%を含む文字列に変換されてしまいます

エンコードの例

「https://digitalift.co.jp/contents/seo/パーマリンク/」

→「https://digitalift.co.jp/contents/seo/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/」

上記の様に、エンコードされてしまうと、URLからページ内容が推測できなくなってしまうだけでなく、URLが長く分かりづらくなってしまいます。

そのため、アルファベットを使用して、パーマリンクを設定することをおすすめします。

またデジタリフトでは、マーケティング観点」に基づいた「ユーザー起点」のSEOコンサルティングを提供しております。これまで、BtoBやBtoC問わず、さまざまな業界のオウンドメディアを支援し、成果を改善しております。
「SEOの成果や運用リソースに課題があり、外注を検討している」担当者さまは、ぜひ弊社のサービス資料をご覧ください!⇒【いち早く成果を実現】デジタリフトのSEOサービスが分かる資料3点セットをダウンロード(無料)

\月額30万円でトータルサポート!/

自分でパーマリンクを決めるメリットを理解しておくことが重要

WordPressなどのCMSを使用している場合、ページを公開する際に、「数字」や「日付」など自動でパーマリンクが設定されるように設定されていることもあります。もちろん自動生成されたパーマリンクそのままでもSEO評価に大きく影響があるわけではないため、そのままでも大丈夫です。

ただ、自分でページごとの固有パーマリンクを設定することで、以下のようなメリットを期待できます。

  • ユーザー視点でページ内容が分かりやすい
  • ページの管理がしやすくなる

ユーザー視点でページ内容が分かりやすい

固有のパーマリンクを設定することで、ユーザーがURLから遷移先のページ内容を推測しやすくなります

もしIDのような形で、数字だけで固有のパーマリンクを設定しまうと、ユーザーからするとリンクの遷移先が予測できず、そもそもリンクをクリックするかの判断ができません。そもそもページ内回遊が起きにくかったり、離脱につながったりとユーザー行動に影響が出てしまう可能性もあります。

一方で、パーマリンクはアルファベットを使用し、ページ内容が一目でわかるように設定しておけば、ユーザー視点で見ても、何のページに遷移するのかが判断しやすくなります。そのため、ユーザーも安心してリンクをクリックし、遷移できるでしょう。

ページの管理がしやすくなる

パーマリンクを決めることで、管理しやすくなるメリットもあります。記事型サイトなどSEOコンテンツを随時作成し、更新していくような場合は、ページ全体の管理が必要です。その際、管理しやすいようにパーマリンクを設定しておくことで負担の軽減につながります

記事を量産していくような会社ではIDのような形で各ページに採番を振り分けて、パーマリンクを設定していく方法があっていたり、英単語を使用してそれぞれページ内容が一目でわかるように設定したり様々な管理方法があります。

そのため、自社で一番運用しやすい形でパーマリンクを設定すると良いでしょう。

\月額30万円でトータルサポート!/

ユーザーが分かりやすいパーマリンクを設定するポイント

ユーザーにとって分かりやすいパーマリンクを設定する場合は以下を意識しましょう。

分かりやすいパーマリンクのポイント
  • 分かりやすい英単語を使用する
  • ハイフンやアンダーバーで単語間を区切る

どのディレクトリの配下に格納するページなのかを決めた後は、基本的にスラッグをどのように決めるかだけの工程になります。

その際、分かりやすい英単語を使用すると良いです。簡単な英単語でページ内容が表現できていればユーザーも一目で簡単にページ内容を推測できます。

また、複数の英単語を組み合わせたい時は、「how-to-〇〇」や「the_way_of_〇〇」のようにハイフンやアンダーバーを使用して単語間が分かるようにしておくと良いでしょう。

\月額30万円でトータルサポート!/

管理しやすいパーマリンクを設定するポイント

管理しやすいパーマリンクを設定する際は、「ルール決めと周知」が重要です。

パーマリンクの設定ルールの例
  • 記事IDで設定するのか英単語で設定するのかを決める
  • 「how to」など使用する英単語や単語数を決める など

せっかくルールを決めてもメンバー間で守られていなければ、かえってパーマリンクの形式を統一するための工数もかかってしまいます。

そのため、パーマリンクの設定ルールをチーム内に漏れなく周知していくことが重要です。

\月額30万円でトータルサポート!/

パーマリンクはページ公開時もしくは初期段階で設定することが大事

パーマリンク自体、SEOに大きな影響はありません。一方で、検索エンジンはURLごとにページを判別しています。そのため、途中でURLを変更してしまうと検索エンジンからは新しいページだと判断され、これまで蓄積されてきたSEO評価がリセットされてしまう可能性があります

そのため、ページを公開した段階や初期段階などSEO評価が蓄積されていない段階でパーマリンクを設定し、後から変更する必要がないようにしましょう。

どうしても後からパーマリンクを変更する必要がある際は、301リダイレクトなどの対応を行い、新しいURLにSEO評価が引き継がれるように対処することが重要です。

\月額30万円でトータルサポート!/

まとめ

パーマリンクは、Web上の住所のような役割を果たすだけでなく、ユーザービリティやサイト運用に視点からも重要です。

適切に設定することで、URLからページ内容が推測しやすくなるだけでなく、サイト管理を行いやすくなります。そのため、あらかじめパーマリンクの設定ルールを設けておき、自社サイトにとって一番良い形で運用していきましょう。

デジタリフトでは、SEOの戦略設計から記事制作やCV対策まで一気通貫で対応しております。「マーケティング観点」で1年以内に黒字化を目指すコンテンツSEOを支援いたします。オウンドメディアの集客リード・コンバージョン獲得にお悩みがございましたら、無料相談会も開催しているので、ぜひご活用ください!

デジタリフトの特徴

デジタリフトの特徴
  • 事業インパクトや売上向上を重視したSEO支援
  • 低価格で高品質なSEOコンサルティング
  • 戦略設計から記事制作やCV対策まで丸っと対応

デジタリフトのSEOコンサルティングは、セッション数だけを目的としたSEO対策ではありません。コンバージョン数の増加、さらには事業成長をゴールとしたSEO対策を実施しております。

月額30万円で戦略設計や記事制作、CV対策など企業のSEOを総合支援いたします。マーケティングの総合支援会社として、SEOに留まらず「多くの引き出し」から様々なご提案をさせていただきますので、ご興味のある方は弊社SEOサービス資料をご覧ください!

【無料】資料ダウンロード
SEO支援サービス3点セット

資料でわかること

  • SEOコンサルティングのサービス詳細
  • SEO記事制作代行のサービス詳細
  • 記事構成のアウトプット例
  • 記事原稿のアウトプット例

下記フォームにご記入ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「必要な人に、必要な情報を、適切なタイミングでお届けする」を合言葉に皆様に良いと思って頂けるデジタルマーケティングに関する情報を発信しております。