![](https://digitalift.co.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/【サービス資料】SEOコンサルティング-1024x576.png)
弊社では「月額30万円で戦略設計から記事制作やCV対策までまるっと対応」させていただくSEOコンサルティングをご提供しております。サービス概要だけ知りたいという方もお気軽にダウンロードしてください!
オウンドメディアの運用を本格的に始めた企業が、最初に直面するのが「費用対効果をどう測るか」という課題です。費用対効果の測定方法は、企業の目的やKPIによって異なり、時には想定以上の時間がかかることもあります。
本記事では、オウンドメディアの費用対効果を最大化するために必要な、具体的な算出方法や評価指標、実践的なノウハウを詳しく解説します。リード獲得、認知拡大、人材採用など、目的別の具体的な事例も交えながら、オウンドメディアを成功に導くためのポイントをお伝えしていきます。
デジタリフトでは、「マーケティング観点」から成果出しながらオウンドメディア成長を伴走するSEOコンサルティングを提供しております。ご興味がございましたら、弊社のSEOサービス資料をご確認ください。
⇒アウトプット例付き!デジタリフトのSEOサービス資料3点セットをダウンロード(無料)
![](https://digitalift.co.jp/contents/wp-content/uploads/2025/02/OG_パターンB.png)
ウェビナーテーマ
Sales/Marketing Summit2025 | イマ、知りたいことをその場で解決していく2日間
日時
2025年2月26日(水) 10:00 – 18:00
2025年2月27日(木) 10:00 – 18:00
- 効率よく良質なリードを獲得したい方
- マーケティング施策の投資対効果が合っておらず困っている方
- 自社に合った打ち手を見つけたい方
- 新たな打ち手が欲しいと考えている方
- 商談の数や質を改善したい方
オウンドメディアの費用対効果の算出方法
オウンドメディアの費用対効果は、以下の計算式で簡単に算出できます。
- (売上-原価)/売上×100
例えば、売上100万円、原価40万円の場合、このように計算できます。
- (100万-40万)/100万×100 = 60%
ただし、これは基本的な計算式であり、実際のオウンドメディア運用では、目的やKPIによって具体的な計算方法を調整する必要があります。
また、オウンドメディア運用の費用は大きく「初期投資」と「運用コスト」に分けて考えることが重要です。初期投資にはメディア構築費用などが含まれ、運用コストには人件費、外注費、ツール費用などが含まれます。初期投資は一時的な支出として扱い、運用コストに対して利益をどのくらい出せているのかを算出します。
また、業界平均値との比較や、自社の他のマーケティング施策とのコスト比較も重要な判断材料となります。オウンドメディアは長期的な視点での運用が必要なため、短期的な収支だけでなく、中長期的な収益予測も含めて費用対効果を評価することをおすすめします。
\月額30万円でトータルサポート!/
オウンドメディアの費用対効果の考え方はKPIによって異なる
オウンドメディアの運用目的は、大きく以下の3つ分類されます。
- リード獲得が目的の場合
- 認知獲得やブランディングが目的の場合
- 人材採用が目的の場合
目的によって、重視すべきKPIと評価方法が異なるため、自社の目的に合わせた適切な指標選びが重要です。それぞれ順に解説していきます。
リード獲得が目的の場合
リード獲得型のオウンドメディア運用では、獲得したリードの質と数、そして最終的な売上貢献度が最も重要な評価指標となります。具体的な評価方法は、以下の3つの要素を掛け合わせて、売上貢献度を算出します。
- 顧客単価
- 受注率
- リード獲得数
例えば、顧客単価30万円、受注率10%の場合は以下のように算出できます。
- 10件のリード獲得では売上30万円(10件×30万円×10%)
- 20件のリード獲得では売上60万円(20件×30万円×10%)
このように算出した売上貢献度とオウンドメディア運用費を比較して、費用対効果を測ります。仮に、人件費や外注費で合計60万円使っていた場合、上記のケースでは、月に最低20件のリードを獲得しなければ赤字となります。
また、サブスクリプション型のビジネスでは、単発の顧客単価ではなく、LTV(顧客生涯価値)を基準に計算することが重要です。
リードの質によって受注率は大きく変動するため、ターゲット層に合わせてコンテンツ制作やリードナーチャリング施策を実行していくことが重要です。
認知獲得やブランディングが目的の場合
ブランディング目的の場合、以下のKPIを重視して効果を測定します。
- 認知指標
月間ユーザー数、新規ユーザー数、SNSフォロワー数、ブランド名の検索数増加率 - エンゲージメント指標
CV数(資料ダウンロード数、お問い合わせ数など)、CVR(コンバージョン率) 、シェア数(リツイート、いいね数)など
これらのKPIをもとに、費用対効果を算出していきます。
例えば、以下の条件の場合の費用対効果を算出すると、
- 月間新規ユーザー:20,000人
- 資料ダウンロード数:200件(CVR:1.0%)
- 問い合わせ転換率:10%(20件の問い合わせ)
- 受注率:10%(2件の成約)
- 顧客単価:30万円
月間の売上貢献額は60万円(2件×30万円)となります。
ただし、ブランディング目的の場合、短期的な売上だけでなく、中長期目線で認知指標の改善も重視すべきです。例えば、3ヶ月で月間ユーザー数が50%増加、ブランド検索数が30%増加といった具体的な目標を設定し、認知向上やブランディング強化による受注率向上を図り、運用しましょう。
人材採用が目的の場合
人材採用を目的としたオウンドメディア運用では、採用単価を基準に費用対効果を評価します。主要な評価指標は、大きく以下の3つです。
- アプローチ数(リーチ数)
- エントリー数
- 面談数
これらの指標を求人サイトなどの他の採用チャネルと比較することで、オウンドメディアの費用対効果を判断します。
具体的な比較例として、求人サイトで100万円を投資して1人採用(採用単価100万円)した場合と、オウンドメディアで150万円を投資して2人採用(採用単価75万円)した場合を比較します。
この場合、オウンドメディアの方が効率的な採用が実現できています。また、オウンドメディアを通じた採用では、企業の理念や文化への理解が深い応募者が多く、入社後の定着率も高くなる傾向があります。
採用目的のオウンドメディアでは、単なる求人情報の発信だけでなく、社員インタビューや社内文化の紹介など、企業の魅力を多角的に伝えることができます。こうしたコンテンツは、採用活動だけでなく、企業ブランディングにも寄与する副次的な効果が期待できます。さらに、応募者の質を高めるために、職場環境や成長機会などの具体的な情報も積極的に発信していきましょう。
\月額30万円でトータルサポート!/
オウンドメディアの費用対効果を最大化する方法5つ
オウンドメディアの費用対効果を最大化するための5つの重要な方法をご紹介します。
- 運用戦略を明確にしておく
- コンテンツを再利用する
- AIを活用し工数を削減する
- 施策に費用をかけすぎない
- 獲得リードの出口戦略を確立しておく
運用戦略を明確にしておく
オウンドメディアの成功には、明確な運用戦略が不可欠です。具体的には、「誰に」「何を」「どのように」届けるのかを詳細に定義し、それに基づいてKPIを設計します。戦略が曖昧なまま運用を始めると、効果的なコンテンツ制作ができず、結果として費用対効果が低下してしまいます。
戦略策定では、まずターゲット層の明確化が重要です。年齢、職業、興味関心などの基本的な属性に加え、課題や悩み、情報収集行動なども詳細に分析し、ペルソナを設計しましょう。例えば、「製造業の経営者層で、生産性向上に課題を持つ45-55歳」といった具体的な定義が効果的です。
また、ターゲット層であるユーザーがどのような過程を踏んで、購買に至るのかを可視化するためにカスタマージャーニーを作成しましょう。認知獲得~比較検討~購買までの各フェーズの中で、ユーザーがどのような心理でどのような行動を起こし、自社はどのように接点を生み出すのかを明確にすることで、必要なコンテンツを洗い出せます。
目標の設定では、短期的な目標と中長期的な目標を分けて設定し、段階的な施策展開を計画することも重要です。例えば、半年後の目標として「月間セッション数3万件」、1年後の目標として「月間商談数30件」といった具体的な数値目標を設定します。さらに、これらの目標達成に向けた具体的なアクションプランと、進捗を測るための指標も併せて設定しておくことが重要です。
コンテンツを再利用する
人気記事をホワイトペーパーやメールマガジンに転用したり、セミナー内容を記事化したりするなど、一つのコンテンツを複数の形式で活用することで、制作コストを抑えながら、より多くのユーザー接点を創出できます。
コンテンツ再利用の具体的な方法として、まず人気コンテンツの特定が重要です。アクセスデータやユーザーの反応を分析し、高いエンゲージメントを得ているコンテンツを見つけ出します。次に、そのコンテンツを他の施策に展開します。例えば、記事を、SNS投稿や、図解を中心としたインフォグラフィックに変換するなどです。
また、コンテンツの再利用は、初期のコンテンツ制作段階から考慮しておくことをおすすめします。再利用を前提とした構成や素材の準備を行うことで、より効率的な展開が可能になります。定期的にコンテンツを精査し、再利用可能なコンテンツを洗い出すことも重要な施策の一つです。
AIを活用し工数を削減する
AIツールを効果的に活用することで、オウンドメディアの運用工数を大幅に削減できます。ただし、AIに完全任せるのではなく、あくまでも作業の一部を自動化する程度に収めることが重要です。
生成AIの精度は年々上がっていますが、まだ完全にコンテンツ作成を任せっきりにできるほどではありません。コンテンツの品質を担保するためにも、企画や設計段階では人間が介在する必要があります。
弊社では、
施策に費用をかけすぎない
オウンドメディアの運用では、適切なコスト管理が費用対効果を大きく左右します。外注費やツール費用など、運用にかかる費用を必要最小限に抑えることが重要です。特に、商材単価や想定される売上規模に応じて、適切な予算配分を行うことが求められます。
具体的なコスト管理の方法として、まず運用に必要なツールを見極めます。機能が重複するツールは解約し、本当に必要な機能を持つツールのみを残しましょう。また、外注については、全工程を外注するのではなく、社内でできる作業は内製化するなど、効率的な運用体制を構築することが重要です。
予算配分の最適化も重要です。例えば、専門性が求められるコンテンツは社内の専門家が作成し、一般的な内容を含む記事は外注するなど、メリハリのある体制を構築するのもポイントです。
獲得リードの出口戦略を確立しておく
リード獲得後のフォローアップ戦略が確立していないと、せっかく獲得したリードも成果につながりにくくなります。そのため、具体的なアプローチ基準を設定し、フォローメールや架電などのアクションプランを適切に実行できる状態にすることが重要です。
そのうえで、リードの質に応じた優先順位付けは欠かせません。商談確度や予算規模などの基準でリードをスコアリングし、優先度の高いリードから順にアプローチを行います。また、リードの状態に応じて、メールマガジンやセミナー案内など、適切なコンテンツを提供することで、段階的にアプローチしていきましょう。
特に重要なのは、リード獲得からアプローチまでのスピードです。獲得したリードに対して、タイミングを逃さず適切なアプローチを行うことで、商談化の確率を高めることができます。そのためには、営業部門とマーケティング部門の連携を密にし、スムーズな引き継ぎの仕組みを構築することが不可欠です。
オウンドメディアの費用対効果を計測するタイミングは6ヵ月~1年が良い
オウンドメディアは、運用開始から成果が出るまでに時間がかかります。多くの場合、半年から1年ほどかけて少しずつ効果が表れてきます。コンテンツ作成を始めてから、Googleの検索結果で上位表示されるまでには、最低でも3ヶ月はかかります。実際、約65%の企業が半年以内で諦めてしまいますが、これは効果が出始める前にやめてしまっているケースがほとんどです。
オウンドメディアのコンテンツは時間とともに資産となり、検索からの流入も徐々に増えていきます。そのため、早期の判断は避け、最低でも1年は継続して運用することをおすすめします。
短期的な成果にとらわれず、長期的な視点で評価することが、オウンドメディア成功の秘訣なのです。検索エンジン経由の安定的な流入を獲得するまでには時間がかかりますが、いったん軌道に乗れば、持続的な集客が期待できます。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000388.000006978.html
オウンドメディア成功のポイントは「戦略」と「継続」
オウンドメディアの費用対効果を最大化するためには、明確な目的とKPIの設定、効率的な運用体制の構築、そして継続的な改善活動が不可欠です。特に重要なのは、短期的な成果にとらわれすぎず、中長期的な視点で運用を続けることです。
また、AIの活用やコンテンツの再利用など、効率化のための工夫を積極的に取り入れることで、より効果的な運用が可能になります。オウンドメディアは、適切な戦略と継続的な改善によって、ビジネスの成長を支援する重要なマーケティング施策となります。
デジタリフトでは、SEOの戦略設計~記事制作やCV対策まで一気通貫で対応しております。「マーケティング観点」で1年以内に黒字化を目指すコンテンツSEOを支援いたします。オウンドメディアの集客リード・コンバージョン獲得にお悩みがございましたら、無料相談会も開催しているので、ぜひご活用ください!
デジタリフトの特徴
- 事業インパクトや売上向上を重視したSEO支援
- 低価格で高品質なSEOコンサルティング
- 戦略設計~記事制作やCV対策まで丸っと対応
デジタリフトのSEOコンサルティングは、セッション数だけを目的としたSEO対策ではありません。コンバージョン数の増加、さらには事業成長をゴールとしたSEO対策を実施しております。
月額30万円で戦略設計や記事制作、CV対策など企業のSEOを総合支援いたします。マーケティングの総合支援会社として、SEOに留まらず「多くの引き出し」から様々なご提案をさせていただきますので、ご興味のある方は弊社SEOサービス資料をご覧ください!
【無料】資料ダウンロード
SEO支援サービス3点セット
![](https://digitalift.co.jp/contents/wp-content/uploads/2024/11/3点セット-1-1024x576.jpg)
資料でわかること
- SEOコンサルティングのサービス詳細
- SEO記事制作代行のサービス詳細
- 記事構成のアウトプット例
- 記事原稿のアウトプット例